全校生徒1176名、「人間力を高める」祇園中学校

制服リサイクル

制服のリサイクルを行いました。
五十着程度が新たに使って頂けるようになりました。
ご寄付いただいた皆さん、ありがとうございました。

次回開催に向けて、ご寄付をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(水)校内風景

1年6組 掲示物

授業の中での生徒たちの
「いいね」が示されていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(水)校内風景

1年6組 進路学習
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(水)校内風景

1年8組
3年1組 楽しく授業にとり組んでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(水)校内風景

1年9組

進路学習です。
グループで考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(水)

1年9・11組 掲示物

クラスマッチの記念写真などです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(水)校内風景

1年12組 

クラスマッチの掲示があります。


昨日は保護者向けの進路説明会があり、
今日は生徒の進路学習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(水)

3年9・10組 体育

ダンスの学習です。
曲は学園天国、
うまくできていないところを練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 〜1年生・家庭科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生家庭科の研究授業。今日のめあては「エシカル消費を実践してみよう」です。まずはSDGsの目的や特徴について今まで学習してきたことを復習しました。
 その後、3625円のTシャツの価格のうち、労働賃金がいくらだと思うか先生から投げかけられたあと、23円であることを聞いてみんな驚いていました。このようなことが問題になっているということからフェアトレードという適正な価格で継続して購入することで経済や労働者の生活を支援する貿易の取り組みがあることを学びました。
 4種類のTシャツの資料から自分が買うならどのTシャツにするか個人で考えた後、班で意見交換をしました。一人一人が服を選ぶときに値段や環境面、労働賃金などからどのように選ぶかを考え、班で意見を出し合いました。
 最後に「今、みんながやったことがエシカル消費です。2030年には皆さんが主役です。」と締めくくられました。
 全員が話し合いに参加し、友達の意見もしっかり聞き、とても明るい雰囲気で授業が行われました。

1年5組 掲示物

クラスマッチの様子が掲示してありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(火)校内風景

1年6組 数学

コンパスや分度器を使って宝のありかを探しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(火)校内風景

1年6組 数学

分度器やコンパスを使って測定していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(火)校内風景

1年10組 英語

ペアで学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(火)校内風景

3年7・8組 体育

バレーボールの学習です。
基本的なところから学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学級懇談会

修学旅行説明会と学級懇談会を行いました。

クラスマッチの様子も紹介されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生修学旅行説明会

11月8日(月)修学旅行説明会を行いました。
200名程度のご参加をいただきました。

学級懇談グループと
説明会グループの2展開で行いました。

ご参加ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生総合的な学習

教室でも中継所でもグループワークを行いました。

代表者が中継で発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生総合的な学習

中国財務局より13名もの職員の方にお越しいただきました。
お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生総合的な学習

中国財務局より13名のゲストティーチャーにお越しいただき
「財政教育プログラム」を実施していただきました。

グループワークでお金の問題について考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 〜2年生・数学〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生数学の研究授業。今日のめあては「星形五角形の先端部分の5つの角の和の求め方を簡潔に説明できる」です。
 まずは既習事項の確認です。三角形・多角形の角の性質を数名の生徒が答えていきます。電子黒板に表示し、星形五角形の先端部分の5つの角の和の求め方を考えます。角の性質を確認しながら、根拠を明らかに順序だててワークシートに記入していきます。個人の時間が十分に確保されており、じっくりと考えることができています。その後、グループで考え方の交流です。わからないところは協力して解決しようと活発に話し合いが行われていました。1つの考え方だけではなく、できるだけ多くの方法で考えようとしているグループもありました。
 わからないことを正直に「わからない」と積極的に聞くことができていて、クラス全体で学びを深めることができていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

行事予定表

お知らせ

生徒指導関係

祇園中学校だより

ほけんだより

進路通信

事務室より

PTAより

タブレット端末

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055