全校生徒1176名、「人間力を高める」祇園中学校

6月18日(金)校内風景(2)

2年11組 社会

地理の学習です。
気候のグラフから、特徴を読み取っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(金)校内風景(1)

2年10組 理科
 エネルギーについての学習です。
 積極的に、発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)校内風景(6)

1組さん 自立

 見事な作品ですね。
 頑張って!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)校内風景(5)

1組さん 自立の時間

 刺繡に黙々と取り組んでいます。
 「昨年からやっているんです。」と教えてくれた生徒もいます。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)校内風景(4)

1年3組 理科

フローチャートを使って考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)校内風景(3)

1年4組 家庭科

 洗剤の学習です。
 なぜきれいになるのか、実験も交えながら考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)校内風景(2)

3年2組理科

 染色体の学習です。
 みんな食い入るように画面を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)校内風景(1)

3年3組 数学
 
 計算問題を集中して解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(水)校内風景(9)

2年4組 英語 研究授業

 授業のめあては「それぞれの動作をしている人物について過去進行形を用いた英文で表現することができる。」です。はじめに英語であいさつGreeting、英語の授業が始まると自然と意識されます。最初に、大事な表現をペアで確認していきます。ペアでスコアをつけていきました。
 今日のめあてを確認して、本題に入ります。今まで習った現在進行形を復習した後、今日学習する過去進行形に入りました。基本形を学習してから大型TVを使ったクイズ形式で、過去進行形を表現していきます。生徒は、まさに楽しくて仕方がない、という感じでした。次にアクティビティで、レベルアップです。絵の中の人物を、お互いに質問し説明し、探していくというものでした。始まりの挨拶から、最後の振り返りまで流れるように学習が進んでいきました。どの生徒も積極的に参加し、学びが進んだ授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(水)校内風景(8)

2年4組 英語 研究授業

 今日は2つ研究授業がありました。指導助言者の他校の先生には、引き続きご参加いただきました。
 さわやかな互礼で始まり、終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(水)校内風景(7)

今日の給食

 ごはん
 さばの梅煮
 即席漬
 豆腐汁
 牛乳

  さばの梅煮、臭みもなくおいしくいただきました。
  魚嫌いの人も食べやすかったかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(水)校内風景(6)

2年7組 国語

 文章パズルを解いています。
 正解したグループは2つのみ。
 簡単ではなかったですね。
 正解したグループには、自然と拍手が起こっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(水)校内風景(5)

2年8組 英語 研究授業

今日のめあては「過去のある時点でしていたことを伝えることができる。」です。英語であいさつした後、5分間の単語テストを行いました。このとき、何点を目指すのかは自分で決めます。自分の目標は自分で決めることで、目標達成したときはより達成感を味わうことができました。次は、すごろくを使ったアクティビティーです。さいころの目の数で、主語と動詞が指定されています。それらを組み合わせて、過去進行形をつくり発表していきます。「ブブー」と言われ間違いに気づかされている生徒も見うけられます。ゴールを目指しながら、たくさんパターン練習して学びが進んでいました。振り返りは、この時間に学んだことを使って自分で文章を作ります。代表生徒が、発表してこの時間を振り返りました。誰一人取り残されず、学習に参加している授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(水)校内風景(4)

2年8組 英語

 研究授業でした。本校の英語科の教諭だけでなく元教育委員会の他校の先生にも来ていただき、研究授業、協議会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(水)校内風景(3)

衛生局委員会

 健康観察表を毎日欠かさず提出したクラスが
 表彰されています。
 自分の係の仕事を、責任をもって行っています。
 素晴らしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(水)校内風景(2)

全校朝会

 区大会や市大会の表彰がたくさんありました。
 教室でも拍手が送られていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(水)校内風景(1)

全校朝会

 体育館から配信です。
 選手権大会の表彰がたくさんありました。
 頑張りましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 〜3年生・技術〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生技術の研究授業。今日のめあては「これからのエネルギー利用について考える」です。総理大臣、県知事、電力会社の社長、消費者という4つの立場に分かれてそれぞれどの発電方法が良いかを考えます。総理大臣グループでは環境問題のこと、県知事グループでは安心・安全な街づくり、エネルギーの安定性などが出てきます。社長グループは、電気の消費や電化製品の普及率などのデータを見ながらどれが良いのか考えています。消費者グループは、電気の安定的な利用や、安価な発電は何になるのかを考えました。
 どのグループも全員が自分たちの立場になりきり、どういう発電方法を推進するべきかグループワークに参加していました。各班に戻ってからはそれぞれの立場で意見交換です。環境、経済、社会などさまざまな側面から意見を出せています。最後に自分なら数年後にどのようになってほしいか、どの発電を推進していくか考えました。
 全員が自分の意見を持ち、既習の知識を駆使しながら話し合いに参加し、意見を活発に交わせることができる明るい雰囲気の授業でした。

6月15日(火)校内風景(6)

今日の給食

 ごはん
 豚じゃが
 ごま酢あえ
 冷凍みかん
 牛乳


画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(火)校内風景(5)

1年6組 家庭科
 
 洗濯について色々と学習しています。

 どうやったらきれいになりますか?
 どうやったら、早く乾きますか?
 
 みんなで、考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

行事予定表

お知らせ

生徒指導関係

祇園中学校だより

ほけんだより

進路通信

事務室より

PTAより

タブレット端末

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055