最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:75
総数:245167
「台中生活信条」:美しい校舎・明るい挨拶・規律ある学校生活  [だ]れでも環境美化 [い]つも明るい挨拶 [ちゅう]意深い行動

3月25日(金) 令和4年度人事異動について(お知らせ)

 この度の人事異動について、下記の通り教職員の異動がありましたのでお知らせいたします。
 新年度も本校教育推進へのご協力、ご支援をよろしくお願いいたします。

◆退任 教諭(英語)    奥村 信子
    教諭(特別支援)  古市 修司

◆離任 校長        村井 康敏  可部中学校へ
    教諭(国語)    鴛渕 達哉  広島市教育委員会へ
    教諭(社会)    藤野 滉弘  幟町中学校・矢野中学校へ
    教諭(数学)    上甲 久美子 段原中学校へ
    教諭(保健体育)  安田  峻  美鈴が丘中学校へ
    教諭(英語)    和田  光  大塚中学校へ
    教諭(特別支援)  花尾 栄史郎 広島特別支援学校へ
    事務主事      飯田 麻実  広島特別支援学校へ
    特別支援学級指導員 山下 裕美  五日市観音中学校へ
    非常勤講師(理科) 熊田 暢子
    非常勤講師(保健体育)縄本 進司  己斐中学校へ

3月25日(金) 退任式

 長きにわたって中学校の先生としてお勤めいただいたお二人の先生が定年を迎えられ、ご退職になります。
 お二人の先生とのお別れにあたっての退任式を行いました。
 生徒会長から感謝の言葉を述べたあと、ご退任される先生からそれぞれお話をいただきました。
 お二人への感謝の気持ちを表すとともに、今後のご健康を心よりお祈りしております。
 長い間、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月25日(金) 修了式

 令和3年度の修了式を行いました。
 校長先生から、各学年の進級認証と、1年間を振り返って1・2年生のみなさんの成長ぶりについてのお話がありました。また、先日行われた卒業式で、3年生に贈った言葉についても簡単にお話されました。
 中堅学年・最高学年として、新入生とともに、力を合わせて台中を創りあげていってくれることを期待しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

3月17日(木) 大掃除、ワックス塗り2

 教室の床の汚れをみんなで落としたあと、ワックスを掛けてきれいに仕上げました。床をピカピカにして、次の学年に引き継ぎます。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月17日(木) 大掃除、ワックス塗り1

 今日は、年度末の大掃除とワックス塗りを行いました。
 1年間使ってきた各教室や多目的教室の、普段の掃除ではあまりできないところの汚れを落としきれいにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月12日(土) 卒業式(答辞)

画像1 画像1
画像2 画像2
  答辞

 暖かな日差しに春の訪れが感じられる今日、私たち卒業生百二名は、この井口台中学校を卒業します。私の心の中には数えきれないたくさんの思い出が、まるで昨日のことのようによみがえってきます。
 三年前の春、ぶかぶかの制服を身にまとい、私たちは入学式を迎えました。すべてのことが初めての体験でした。教科ごとに先生が変わったり、定期テストがあったり、部活動で先輩とのかかわりができたり。小学校とは違うことが多く、とまどうことがたくさんでした。野外活動では慣れない環境に不安を抱きながらも、たくさんの友達ができて、とても楽しかったことを覚えています。毎日の生活の中で徐々に中学生らしくなり、少し大人になった気分になりました。
 そんな中、突然コロナによる休校が始まりました。最初は学校が休めてうれしい思いもありましたが、友達と会えないことは思いのほか大きなストレスでした。休校が明けてもコロナウイルスの影響で、毎日マスクをつけ、昼食の時は黙食をするなど、徹底的な感染対策をしてきました。活動できず、つらく苦しい思いも抱えていました。今まで当たり前のように過ごせていたことが制限され、思うようにできませんでした。それでもみんなで協力しながら、できることを見つけて楽しむことができました。
 三年生の修学旅行。日帰りという形でしたが、みんなで行動詩ながらたくさんのことを学び、とても濃い一日となりました。文化祭ではゴールド金賞を目指して取り組んだちぎり絵。誰一人さぼることなく真剣に協力することができました。一つ一つ行事が終わるごとに、楽しい思い出が増えていきました。
 行事が終わると受験モードに突入しました。自分の進路を自分で決めるということは、想像以上に大変でした。そんな中、支えになったのはいつもの仲間の存在でした。たくさんの仲間がいたからこそ、私たちは今この卒業式を迎えることができています。いつも一緒に笑って楽しんで支えあってきた仲間と過ごした学校生活は、一生忘れることのない最高の思い出です。そんな仲間と別れるのはとても寂しいけれど、また会えると信じています。

 これまで私たちを、時には厳しく時には優しくご指導くださいました先生方、本当にお世話になりました。数々の言葉をかけてくださり、とても心の支えになりました。どんなことがあっても応援してくださった先生方に、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
 保護者の皆様。いつも困らせたり心配をかけたりしてごめんなさい。義務教育終了の今日まで育ててくださり、本当にありがとうございました。あたたかく見守り続けてくださったことは忘れません。まだまだお世話になると思いますが、よろしくお願いいたします。
 在校生の皆さん。これから悩み事も増えていくと思いますが、一人で悩まず相談をすること。この学校には親身になって相談に乗ってくださる先生方がたくさんいらっしゃいます。しっかり向き合い、受け止めてくださいます。私たちが先輩から受け継いだ伝統を今皆さんに託します。井口台中学校がさらに素晴らしい学校になるよう皆さんも頑張ってください。私たちも夢と希望を胸に、自分の道をさがし、しっかり歩いていこうと思います。

 いよいよお別れです。私たちはそれぞれ違う道へと進みますが、いつまでも仲間であることに変わりありません。共に過ごした思い出を胸に、この懐かしい学び舎を巣立っていきます。
 最後になりましたが、本日は私たちのためにこんなにも立派な卒業式をあげてくださり、ありがとうございました。私たちの感謝の気持ちをみんなで心合わせてお伝えして答辞といたします。

  令和四年三月十二日
                第三十三回 卒業生代表

3月12日(土) 卒業式(送辞)

画像1 画像1
  送辞

 桜の花が咲き始め、春の訪れを感じられるようになった今日。三年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
 僕たちが入学して、先輩方と一緒に過ごした学校生活は、とてもかけがえのない宝物となりました。今日まで同じ校舎で、毎日を共に過ごしてきた先輩方とのお別れを、在校生一同、とても寂しく感じています。
 部活動では、入部して何もわからない僕たちに、先輩方は何事も丁寧に、そして優しく教えてくださいました。そして僕たちが困っているときや、練習がうまくできず苦しんでいるときには、「大丈夫」や「頑張れ」といった言葉で、何度も助けてくださいました。僕たちを引っ張ってくださる先輩方の姿は、まさに、僕たちの目標とする姿でした。
 また、体育祭・文化祭といった行事は、コロナウイルス感染症の影響で縮小され、僕たちは先輩方の活躍される姿を間近で見ることはできませんでした。しかし、先輩方の笑顔いっぱいで楽しそうな姿を遠くから見ていると、どんな状況の中でも、何事も全力で楽しむことの大切さ、仲間と協力することの大きな意義や喜びを感じることができました。
 委員会では、リーダーとしてこの学校を支えてくださいました。仕事も積極的に取り組み、困っているときには、アドバイスをくれたりして、とてもかっこよかったです。
 休校や行事の中止、部活動の制限もあって、僕たちは先輩方と接する機会はそれほど多くはありませんでした。そんな中で何事にも一生懸命に取り組む先輩方の姿を、僕たちはお手本としてきました。しかし、先輩方は今日を境にこの学校から巣立っていかれます。僕たちは、先輩方が受け継いできた伝統を、絶やすことなく引き継いでいかなければなりません。僕たちは先輩方のように上手くできるか不安でいっぱいですが、先輩方を見習って、これから行動していきたいと思います。先輩方は僕たちにとって目指すべき大きな存在です。そして、今日という日は、僕たちがこれまで支えてきてくださった先輩方から卒業する日でもあります。僕たちは、先輩方と一緒に、今日という日を新たなスタートにしたいと決意しています。
 僕たちは、これまで先輩方のことを「すごい方たちだ」「頼りになるなあ」と思ってきました。そんな先輩方が、これからどんな活躍をされるか、今から楽しみです。時に苦しく、寂しくなるときもあるでしょうが、そんな時は、この井口台中学校で過ごした日々を思い出してください。 これからもずっと、井口台中学校での楽しい思い出を忘れないでください。そして、僕たち後輩が、先輩方のことをいつまでも応援していることを忘れないでください。

 最後になりましたが、先輩方のご健康とご活躍をお祈りして、お別れの言葉といたします。

 令和四年三月十二日
              在校生代表

3月12日(土) 第33回卒業証書授与式

第33回卒業証書授与式を行いました。

今年度は、102名の生徒が井口台中学校から巣立っていきました。
少し寂しくなりますが、卒業生のみなさんの今後のご活躍と幸せを心からお祈りします。

ご卒業、おめでとうございます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(金) 卒業式準備

 明日行われる卒業式の準備をしました。
 1年生は式場となる体育館の準備、2年生は3年生の教室の装飾や校舎内外の掃除を担当しました。
 1・2年生は卒業式には参加できませんが、卒業する先輩方への感謝の気持ちを込めて、それぞれの準備を一生懸命にそして丁寧に行ってくれました。

 いよいよ明日は、第33回卒業証書授与式です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(木) 3年生同窓会入会式

 卒業する3年生の、同窓会入会式を行いました。
 今年の卒業生を加えると、5800人以上の同窓会員となります。
10年後、20年後、50年後も井口台中学校は伝統を受け継ぎながら、時代と共に進化していきます。
 今後は、同窓生の一人として井口台中学校を見守っていただくと共に、ご協力や支援をお願いします。 
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急 入学説明会の中止と物品販売についてR4.2.18

令和4年4月に本校への進学予定の小学校6年生の保護者の方対象の、入学説明会並びに物品販売を、2月21日に延期するとご案内しておりましたが、広島県の「まん延防止等重点措置」の適用期限がさらに延長される見通しであることをふまえ、入学説明会は中止し、物品販売のみを行うこととさせていただきます。説明会の資料は、物品購入のために来校された際にお渡しします。ご理解いただき、ご来校くださいますようお願い申しあげます。

入学説明会の中止と物品販売についてR4.2.18

ひろしま避難誘導アプリ「避難所へGo!」

画像1 画像1
広島市危機管理室災害予防課から、ひろしま避難誘導アプリ「避難所へGo!」の導入について学校ホームページでの紹介依頼がありました。

・土砂災害警戒区域等のハザードマップが確認できる。
・最寄りの避難所への最短ルートがわかる
・道を外れても再建策して表示できる    等のほか、

・危険度の確認
・最寄りの避難所へ
・安否登録
・防災ハンドブック
・避難所検索
・防災情報お知らせ   などの情報が配信されます。

また、平常時においても天気予報や市からのお知らせを確認したりできます。ぜひ、ご活用いただければと思います。

右側のリンク「避難所へGo!」からダウンロードできます。

1月26日(水) 授業の様子

 3年1組の家庭科の様子です。
 タブレット端末でインターネットを活用しながら、アイロンがけに取り組んでいます。
 普段、自宅での経験がある人は、手際よくできていましたが、そうでない人は少し慎重になっているようでした。
 
画像1 画像1

入学説明会等の実施の延期について

昨年12月に、令和4年4月に本校への進学予定の小学校6年生の保護者の方対象の、入学説明会並びに物品販売を2月10日に実施するとご案内しておりましたが、現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、広島県に適用されている「まん延防止等重点措置」が2月20日まで延長されることになったことをふまえ、2月21日(月)に延期いたします。

入学説明会等の実施の延期についてR4.1.26

緊急 明日(1月8日)以降の部活動について

広島県にまん延防止等重点措置が適用されることとなったことを受けて、当面の間、感染防止対策を徹底したうえで、活動を平日のみとし、短時間での部活動とします。

したがって、明日以降、土日・祝日の活動を予定していた部活は全て中止となります。

1月7日(金)からの登校に向けて

あけましておめでとうございます。

いよいよ明日から学校が再開しますが、現在、広島県においても、オミクロン株の市中感染が確認されるなど、新型コロナウイルス感染が急拡大し、1日の新規感染者が100人を超える状況が続いています。そこで、明日からの登校に向けて、今一度次のことを確認してください。

〇毎朝登校前に「検温」及び「健康観察」を行い、「健康観察カード」に記入して持参しましょう。保護者の方のサインまたは押印もよろしくお願いいたします。

〇マスクを適切に着用しましょう。予備も持参しておくと安心です。

〇手洗い、うがいを確実に実行しましょう。

〇発熱や咳等の風邪の症状があれば、無理をせず、登校を控え、自宅で休養しましょう。その際は、中学校へご連絡ください。(電話279−9701)

12月24日(金) 全校集会

 今日で今年の授業は終わり、明日から冬休みです。
 全校集会の中で、夏休みの課題として出品していた絵や書道や作文などの表彰があり、たくさんの人が表彰されました。詳しくは井口台中だよりに掲載しています。

 その後、校長先生と生徒指導の先生からのお話がありました。
 校長先生からは、一人ひとりが今年を振り返り今後に活かして欲しいということや、命の尊さについてあらためて考え行動して欲しいということ。また、生徒指導の先生からは、冬休みの間、生活リズムが大きく変わらないように気をつけることなどのお話があり集会を終えました。

 約2週間のお休みですが、心身のリフレッシュをするとともに、新年に向けて目標や見通しを持つ時間を持ってください。

 みなさん、1月7日に元気な顔でお会いしましょう。 良いお年をお迎えください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月) プチボラの様子

 今日は、今月のプチボラ(プチボランティア)の日です。
 今回は、普段なかなか掃除をする機会がなかった部室周辺の掃除に取り組みました。
 毎日の部活動で部室を使い、各部とも部室の中の整理整頓はできているようですが、周辺の掃除まではなかなか手が回っていません。
 約20名のみなさんできれいに掃除をしてくれました。参加してくれたみなさん、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月) 授業の様子

 教育委員会からアドバイザーの先生が来校され、みなさんの授業を参観してくださいました。
 「どのクラスも落ち着いた雰囲気で、生徒の皆さんが集中して学習に取り組んでいますね」とみなさんの様子を褒めてくださいました。
 台中のみなさんにとっては当たり前の姿ですが、これからもこの当たり前を続けていきましょう。
 
 写真は3年2組の音楽の様子です。
 アルトリコーダーを使って、きらきら星を演奏(ポルタート奏法)する練習をしていました。

画像1 画像1

12月16日(木) 授業の様子

 3年3組の数学の様子です。
 ロールケーキを○等分する方法を考え、これまでに学習した定理や条件を使って説明する学習です。
 グループごとにロールケーキに見立てた筒を、どのようにしたら5等分や7等分に分けることができるか考えていました。
 なかなか難しそうな課題で、どのグループを苦戦をしていましたが、最終的には説明にたどり着けていました。何人かで知恵を寄せ合えば、答えにたどり着けるものですね。こうやってみんなで学び合う姿がほほえましく感じられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立井口台中学校
住所:広島県広島市西区井口台四丁目2-1
TEL:082-279-9701