![]() |
最新更新日:2025/08/20 |
本日: 昨日:192 総数:538553 |
1・2年生の登校風景 その3
3月14日(月)
生徒たちは、新しい機械に興味津々であります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式 その1
3月12日(土)
担任の先生の誘導で式がはじまりました。保護者の方もカメラを構えて待っています。卒業証書授与も全員に配付します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式 その2
3月12日(土)
答辞、校歌斉唱のあと、退場です。それぞれの道を一歩一歩進んでいってください。応援しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式直前の3年生の教室 その1
3月12日(土)
式終了後は、教室に戻ってきません。そのため、体育館入場前が最後の時間となります。担任の先生が、最後に惜別の思いを歌にして伝え、聴いていた生徒は感動とともに涙が出てきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式直前の3年生の教室 その2
3月12日(土)
担任の先生が、最後の言葉を話します。昨日欠席していた生徒が、クラスメイトにお別れのあいさつをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式直前の3年生の教室 その3
3月12日(土)
担任の先生が、先生の好きな歌を流しました。ノリノリの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式直前の3年生の教室 その4
3月12日(土)
担任の先生が毎日遅くまで必死に制作したスライドショーを、生徒は満足そうに見ています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式直前の3年生の教室 その5
3月12日(土)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月12日の朝 その1
3月12日(土)
今年度の卒業証書授与式は、晴天であたたかくいい日になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月12日の朝 その2
3月12日(土)
1年生が教室装飾を気持ちを込めて行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生による最終準備 その1
3月11日(金)
1年生が、1年前の入学式の準備をしてくれた3年生への恩返しで体育館の準備をしています。一度きれいにした座席を、もう一度メジャーで微調整しています。生徒は、真剣に作業しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生による最終準備 その2
3月11日(金)
保護者席を準備しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生による最終準備 その3
3月11日(金)
カーペットの汚れを、テープで除去しています。朝の寒さを考慮し、ストーブを準備しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生による最終準備 その4
3月11日(金)
お世話になった3年生への恩返しのため、3年生が使う場所を2年生が清掃しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生最後の学活 その1
3月11日(金)
今日の4時間目が、3年生にとって最後の学活となりました。それぞれのクラスで、いろいろ工夫を凝らして学活を行っています。学級全員の文集に寄せ書きをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生最後の学活 その2
3月11日(金)
クラスメイトへの最後のコメントを発表しています。順番は、発表した人がくじを引いて決めます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生最後の学活 その3
3月11日(金)
先生から生徒へ、音楽付きのスライドショーの披露です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生最後の学活 その4
3月11日(金)
先生も交じって、コントしているクラスがあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生最後の学活 その5
3月11日(金)
学活最後の時間で配付されたアルバムにクラスメイトから寄せ書きをもらっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黙とう
3月11日(金)
3月11日といえば、東日本大震災が起きた日で、我々は絶対に忘れてはいけません。今年も先生の指示のもと、すべての学級で黙とうをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30 TEL:082-281-9171 |