最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:195
総数:435706
Every day is a new day!! Peace begins with a smile!! If you can dream it, you can do it!!

1年生の実力テスト

1月18日(火)
1年生にとって、初めての実力テストとなりました。これまで学習した広い範囲が質問されます。日々の授業を大切に受けていれば、長期記憶となり解答に近づきます。多くの生徒は、範囲の広いテストに戸惑ったのではないかと感じられます。結果はいかに。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の実力テスト

1月18日(火)
 2年生にとって、あとわずかで3年生となり、進路選択が着実に近づいています。
 5教科の実力テストが本日、明日と実施します。これまで学んだ内容が、長期記憶として定着していればいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の3年生 その1

1月17日(月)
 3年生は、明日から後期期末試験がスタートします。それぞれの教室で「学び合い」が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の3年生 その2

1月17日(火)
後期期末試験に向けて、「教えて」と周りの人にお願いできることも大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の3年生 その3

1月17日(火)
卒業証書授与式までの日数を示すカードの作成をはじめました。1日1日を大切にしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の3年生 その4

1月17日(月)
 廊下では、家庭での学習のストレスを発散するため、友だちと楽しんでいる様子もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のデリバリー給食

 1月17日(月)

 本日のデリバリー給食の献立です。
○ごはん
○酢豚
○中華サラダ
○しゅうまい
○パイン(缶)
○牛乳

 みなさんが好きな中華料理は何ですか。
 今日は酢豚について紹介します。中国料理には、材料を一度油で揚げてから炒め、とろみをつけて味をからめる調理方法があります。
 油で揚げた豚肉と、たまねぎ、たけのこ、しいたけ、ピーマンなどの野菜をあわせて炒めた栄養バランスのよい料理です。調味料に酢を使っているのでさっぱりしています。
画像1 画像1

朝の登校風景 その1

1月17日(月)
 朝の登校の様子です。感染者数の増加に伴い、登校前の消毒の励行をこれまで以上にお願いしています。
 アルコール消毒で手荒れが生じる生徒は、石鹸を使用した手洗いをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校風景 その2

1月17日(月)
 先生たちの声かけに素直に対応する立派な生徒たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校風景 その3

1月17日(月)
月曜日にもかかわらず、時間ギリギリに登校する生徒はいません。登校の様子も成長しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の2年生 その1

1月14日(金)
1月18日(火)から2日間で、1・2年生は実力テストを実施します。普段の定期試験と比べて範囲が広く、現時点での生徒の習得具合を知るための試験です。試験範囲表は12月中には配付されています。範囲を確認して、学習に励みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の2年生 その2

1月14日(木)
どの教科か分かりませんが、問題を出し合っている様子が感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の2年生 その3

1月14日(木)
男女分けへだてない、楽しそうな教室・廊下の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の2年生 その4

1月14日(金)
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の国語

1月14日(金)
文節の単元で、接続後の活用や種類について、学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の英語 その1

1月14日(金)
1年生の英語では、「hobby」の単語を使って、英作文づくりをする学習をしています。悩んでいる生徒は、先生や完成した生徒に、質問しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の英語 その2

1月14日(金)
電子黒板を活用しながら、デジタル教科書で学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のデリバリー給食

 1月14日(金)

 本日のデリバリー給食の献立です。
○ごはん
○白身魚の竜田揚げ
○昆布あえ
○生揚げのカレー炒め
○ごまあえ
○りんご
○牛乳

 今日は、今が旬のほうれんそうについて紹介します。ほうれんそうの原産はペルシャです。ペルシャのことを中国では「ほうれん」と呼び、「ペルシャの草」という意味で、ほうれんそうという名前がつきました。ほうれんそうの旬は冬ですが、今では日本中どこでも作られ、1年中食べることができます。緑黄色野菜の仲間で、病気から体を守ってくれるカロテンや貧血を防ぐ鉄など、体に大切な栄養素を多く含んでいます。

画像1 画像1

3年生模擬面接 その1

1月13日(木)
3年生は、進路選択に向けての入試が近づいていくなかで、模擬面接を実施しました。校長先生、教頭先生などが面接官となり、今年度2回目の模擬面接です。11月に行った1回目の模擬面接よりも、立ち方、姿勢、質問の答えなどレベルアップしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の模擬面接 その2

1月13日(木)
前回の模擬面接より、生徒の真剣な表情を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30
TEL:082-281-9171