最新更新日:2024/06/21
本日:count up34
昨日:139
総数:178759

美術(張り子)

画像1 画像1
中学部第3学年では、美術の授業で「張り子」でお皿作りをしました。新聞紙や半紙等を細かくちぎり、でんぷんのりでトレイに貼り付け、最後に好きな色に染めた和紙を貼って完成させました。ちぎって貼るという単純な工程の繰り返しでしたが、みんな夢中になり、いつも賑やかな教室が静まりかえるほどの集中力でした。少しずつ層が厚くなり、お皿らしくなっていく様子を見て、達成感のある笑顔がみられました。

「モダンテクニック」に取り組んでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組、2組では先日から美術で「モダンテクニック」の様々な技法を学び、試作をしています。1組ではスクラッチアートに取り組みました。2組ではデカルコマニーの回転技法で模様を作ったり、ドリッピングにチャレンジしたりと、楽しみながら取り組んでいます。

生活単元学習『迷いの森を作ろう』

来月に実施予定の生活単元学習「よしきたファイトだたんけんたい」の授業に向けて、4年生オリジナルの物語『ファイトくんのぼうけん』に出てくる「迷いの森」の木とこうもりを作りました。木は色画用紙をねじったりお花紙を丸めたりして飾り付けをし、こうもりは蛍光塗料で色付けをしました。当日は各クラスで作った木々が立ち並び、こうもりが飛び交う怪しげな「迷いの森」の中を通り抜けながら、一人一人が探検して歩きます。準備物を一つ一つ作っていくたびに楽しみが広がっていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

カード作り

☆訪問学級 高等部 第一学年☆

 カード作りの学習の中で、画用紙にスタンプをしました。左手にスポンジでできたスタンプを持つと、ふわふわの感触に驚いたように視線を向けていました。しっかり力を入れて、ハートの形にスタンプを押すことができました。
画像1 画像1

第一回パソコン技能検定

画像1 画像1
6月21日(月)、23日(水)の二日間、職業コース2・3年生の希望者がパソコン技能検定に取り組みました。パソコン技能検定では、文字入力の速さを問う「速度問題」とお知らせの文書を作成する「文書作成」を行います。校長先生からも、「失敗してもあきらめずに、気持ちを切り替えて頑張るように。」と励ましの言葉をいただき、最後まで集中して取り組むことができました。結果は、後日表彰式を行う予定です。

ボール遊び

☆訪問学級 高等部 第二学年☆

 久々の訪問授業では、リラックスして受けることができました。座位保持装置に座り、座位の姿勢に慣れ、自分で姿勢を立て直しつつ活動に取り組んでいます。好きなボール遊びで、お母さんや先生たちを相手に、ニコニコしながら、相手に向かってボールを投げて活動しています。
画像1 画像1

張り子

☆訪問学級 中学部 第三学年☆

 張り子でお皿づくりをしています。型のトレイにたくさんの紙を貼って乾かした後、トレイを外すと、紙のお皿ができました。そこに、いろいろな色のお花紙を貼って模様を付けました。色が重なると、新しい色になることを発見!次はどの色を貼り付けようかな〜と、ワクワクしながら取り組んでいます。
画像1 画像1

誕生日おめでとう!

☆訪問学級 小学部 第一学年☆

 7歳の誕生日会を迎えました。誕生日会では、「ハッピーバースデー」の歌に合わせて、紙で作ったキャンドルの灯を、スイッチを用いて扇風機で吹き消してお祝いしました。誕生日カードを受け取ったり、大好きなポケモンのキャラクターに囲まれて、記念撮影をしたりしました。誕生日を楽しく過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食のじゃがいもは広島産です!

画像1 画像1
 6月22日(火) 今日の給食メニューは 「ひろしまカレー(チキン)、麦ごはん、三色ソテー、牛乳」です。
 「ひろしまカレー」に使われているじゃがいもは広島市安佐北区の農家さんで収穫されたものです。給食で広島産の広島市のじゃがいもを使用することはほとんどないそうです。
 私たちの地域の近くで採れたじゃがいも。おいしくいただきます!
画像2 画像2

学校で自然体験をしました!

 野外活動の代わりに「学校で事前体験をしよう!」を行いました。
 第1弾(5月28日・6月1日)は、「クラフト体験をしよう」です。ウッドキーホルダーと焼杉板の壁飾りを作りました。学校のアートの広場でバーナーを使用して杉板を焼いたとき、真っ黒焦げになりましたが、磨くと味のある板になりました。
 第2弾(6月8日)は、「みなと公園で自然を感じよう」で校外学習に出掛けました。6月なのに夏を感じさせる暑い日でしたが、久しぶりに校外の風や日差しなどの自然を感じながら、みなと公園まで行きました。
 第3弾(6月9日)は、「体育館でキャンプファイヤーをしよう」を行いました。体育館を暗くして手作りランタンを並べたり、炎に見立てたトーチを持って向けたり、普段と違う雰囲気でドキドキしている友達が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

誕生日おめでとう!

☆訪問学級 小学部 第2学年☆

 8歳の誕生日当日が訪問授業の日で、わくわく期待感いっぱいで授業の始まりを迎えていました。お家で行った誕生日会では、くす玉のひもを力強く引っ張り、見事にくす玉が割れたときには、びっくりしたのか、一瞬、きょとんとした表情になっていました。学校の友達からは誕生日の歌やおめでとうメッセージの動画が届きました。にこにこと、時に感嘆の声も上げながら見入っていて、とてもうれしそうでした。友達と会える日に向けて、楽しみが膨らむ誕生日会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

雨除けができました

 南校舎への通路に、雨除けのフェンスが設置されました。
 技術員、業務員の先生方に作っていただきました。
 
 雨がたくさん降る季節になりました。これで吹き込む雨を防いで、安心して通行できますね。
 ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

広島産のたまねぎ おいしいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日から16日の給食で使われているたまねぎは、広島産のたまねぎでした。
 6月14日は「豚じゃが」15日は「豆腐汁」16日は「親子丼」の中に入っていました。
 合田校長先生は「豆腐汁、おいしいですね!」。栄養教諭の森山先生「親子丼、おいしかったですか?」
 今日も、おいしい給食 ごちそうさまでした!

ホッとする場所に・・・

「ステキなお花ですね。」「癒されますね。」
お客様から声を掛けていただきました。
 
高等部の作業学習陶芸グループの花器と織りグループのコースターに、本校敷地内にある植物が活けられています。
スクールサポートスタッフさん、ホッとする場所を作っていただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

職業コース3年生模擬選挙

画像1 画像1 画像2 画像2
職業コース3年生では、主権者教育の取組として、模擬選挙を行いました。3人の先生がHRで行う行事を考えて立候補し、選挙運動やリモート演説会を行いました。生徒は、選挙の流れや投票の仕方を学習し、本物の投票箱と記載台が置かれた投票所へ行き、スムーズに投票することができました。この取り組みを通して、投票する人を決める難しさや、自分の意思表示をする大切さなどを感じることができたようです。

体育祭に向けて

体育祭に向けて、ソーラン節の踊りを練習してきました。
みんな、踊ることが大好きで、身のこなしや決めポーズも、一人一人個性的です。
残念ながら、体育祭はコロナ禍のため中止になりましたが、体育の時間に発表会をもちました。はっぴを着て、カッコよく、力一杯踊りました。

画像1 画像1 画像2 画像2

今年もカンナが咲きました

 今年も校内のカンナがきれいに咲きました。
 昨年株分けしたカンナ、鮮やかな色で元気に空に向かって咲いています。
 夏に向かって、まだまだ増えていきますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

たまねぎ おいしいよ!

 6月14日〜16日の給食で使っているたまねぎは、広島市安佐南区沼田町戸山の農家さんで収穫されたものです。
 生産者の皆さんを紹介しています。
 ぜひ、味わってたべてみてくださいね。
画像1 画像1

ランタンをつくったよ

小学部5年生は、図画工作の「ランタンづくり」の学習で、ランタンパーティで使うランタンを作りました。セロハンや和紙などをちぎったり、キラキラテープをはさみで切ったりして、透明なフィルムに貼ることでランタンを飾り付けました。パーティ当日に、完成した色とりどりのランタンを体育館で灯します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どこにあるかな?

 6月になりました。
 6月といえば・・・
  梅雨。雨がたくさん降る季節ですね。
  6月4日はむ(6)し(4)歯 予防の日。
 など。季節にまつわる展示を見つけました。
 学校の中のどこにあるかな?
 探してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

行事予定

緊急時の対応について

お知らせ

広島市立広島特別支援学校
住所:広島県広島市南区出島4丁目1-1
TEL:082-250-7101