最新更新日:2024/09/20
本日:count up2
昨日:103
総数:395882
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
9月30日 社会科では,わたしたちの食生活の変化が日本の食料生産にどのように関わっているかを考えました。

 昔と今の日本の食生活の違いを考えると,主食の米飯に代わってパンやパスタなどが増えたことや魚より肉をたくさん食べること,甘いものや揚げ物が好きな人が多いことなど,次第に変化してきたことが分かりました。
 食生活の欧米化が進む一方で,食料の多くを外国からの輸入に頼っていることも資料から読み取れました。

 「日本は狭いからじゃないの。」「暑い国でしか採れないからかも。」「農業をする人が減ってきたから。」
子どもたちは,日本の領土や気候,産業など今まで学習したことと関連付けながら,輸入が多い理由や食料生産の課題についてしっかり考えていました。

9月30日 木曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
・バターパン
・チリコンカン
・三色ソテー
・牛乳

 今日は,午後から個人懇談会があるため少し早めの給食でした。
 チリコンカンは,豆・肉・トマト・たまねぎ・じゃがいもなどを煮こみ,ケチャップやチリパウダーというメキシコでよく使われているスパイスで味付けしてあります。バターパンととてもよく合っておいしかったですね。

2年生 町探検で分かったことを伝えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日 2年生は6月に町探検で,石内北にあるいろいろなお店や会社に行きました。その時に見たことや聞いたことなどを,これから1年生に紹介していきます。

 グループごとに,伝えたいことや発表方法を考えました。紙芝居やペープサート,写真やポスターなど,1年生にも分かりやすく伝えるためのアイデアがたくさん出ました。

 これから,発表原稿を書いたり話す練習をしたりして,1年生が最後まで夢中になって聞いてくれる発表を目指します。1年生が喜んでくれるといいな。

にじいろ1組 残った墨汁の片付け方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日 自立活動では,毛筆の授業ですずりに残った墨汁をスポイトで吸って片付けるやり方を学習しました。

 まず,墨汁に見立てた色水をソースのボトルや醤油差しを使って吸う方法を考えました。スポイトのように容器の空気を抜くことで色水を吸い上げることができると分かり,実際にやってみました。

 でも,その方法だと色水が少し残ってしまったり,逆にせっかく吸った色水が出てきてしまったりすることがあります。

 もっとよい方法がないかを考えると,すずりを傾けたりボトルを立てて空気を抜いたりすればよいことを思いつきました。

 さあ,本物の墨汁とすずりで上手くいくか挑戦です。「うわぁ,吸えた!!」みんな上手に墨汁を吸い上げることができました。

 これからは,毛筆の授業で墨汁が余っても後始末が楽しくなりそうですね。 
 

3年生 遮光板を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日 理科では,太陽の動きについて学習しています。
 今日は,遮光版の使い方を学習して,太陽の観察をしました。
 遮光板を使うのは,そのままで太陽を見ると,目を痛めてしまうことがあるからです。

 太陽に向かって,遮光板を覗いた子どもたちは,「うわぁ,すごい。」「すご過ぎる。」「緑色の太陽だ。」と大興奮です。

 影に入って見るとどうなるかな?反射した太陽を見るとどうなるかな?太陽に近づくとどう見えるかな? いろいろな興味をもって,遮光板を使いました。

 遮光板を通して見た太陽は下の写真のように見えました。

あゆみ面談

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日 早いもので,明日で前期が終了します。前期の学習や学校生活の様子を振り返り,頑張ったことや成長したところ,後期に向けて頑張ればもっとよくなるところなどについて,子どもたちが担任の先生から話を聞いて確かめる「あゆみ面談」を今日と明日の2日間で行います。

 1年生は,小学校初めてのあゆみです。先生がどんなことを話されるか,何が書いてあるのかドキドキ,ワクワク。
 担任の先生から,たくさん褒めてもらったり応援してもらったりした子どもたち。明日と明後日でおうちの方にあゆみを渡します。来週からは,後期が始まります。後期の学習や生活につながるよう,おうちの人とあゆみを見ながらしっかり話をしてみてください。

4年生 空気鉄砲と水鉄砲

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月28日 理科では,空気や水の性質について学習しています。

 今日は,閉じ込めた空気や水に力を加えるとどうなるのかを,空気鉄砲や水鉄砲を飛ばして実験しました。

 まず,筒に空気をとじこめて力を加えます。
「いっせいの〜で!!。」予想通り「ポ〜ン!!」という気持ちのよい音とともに,玉は遠くへ飛んでいきました。

 「次は,水,水!!」続いて,水を閉じ込めて力を加えると…
 「あれぇ?何で?全然飛ばない。」「もう1回。」

 押すときの手応えや玉の飛ぶ様子など,空気と水とではどう違うのでしょう?
 次の授業では,実験の様子を振り返りながら,空気と水の性質の違いについてまとめていきましょう。

1年生 図画工作科「ひらひら ゆれて」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、図画工作科「ひらひら ゆれて」の作品をつくりました。

 ビニルテープやビニル袋をそれぞれのアイデアで結んだり、くっつけたりして、ひらひらゆれるかざりをつくりました。

 仕上げにもようや絵をかいて、すてきな作品になりました。

 目がくりくりとかわいらしい作品や、もようがたくさんの作品など、楽しい作品が1年生教室の前にかざられています。

 今週末の個人懇談にお越しの際には、ぜひご覧ください。

9月28日 火曜日

画像1 画像1
今日の献立
・あなごめし
・とうがん汁
・牛乳

 今日は,郷土「広島県」に伝わる料理と地場産物の日です。
 「あなごめし」の具は,瀬戸内海でよくとれる身の柔らかい「あなご」を甘辛く味付けして,安佐北区でとれた卵でとじています。ごはんにのせて食べるととてもおいしいですね。
 「とうがん汁」のとうがんは,出汁がしっかりしみていて,口に入れるとトロッと溶けるようでした。

5年生 ミシン縫い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日 家庭科では,ミシン縫いの2回目です。前回は,ミシンの各部分の名称や上糸・下糸のかけ方などについて学習しました。

 今日は,三人一組で協力しながら練習布を縫っていきます。最初はゆっくりゆっくり丁寧に,線の上をまっすぐ縫いました。

 次は,返し縫いにも挑戦します。手で布を押さえながら返し縫いレバーを押さないといけないので大変です。

 最後に,折れがある線も縫いました。途中で,「糸が抜けました。」「糸がからまりました。」などのハプニングもありましたが,何とか3種類の線を縫うことができました。

 次の授業では,いよいよエプロン作りが始まります。回を重ねるほどにミシン縫いが得意になっていきますね。

4年生 社会科 出前授業

 社会科「わたしたちのくらしとごみのしょり」の学習が進んでいます。今日は集められたごみがどうなっていくのかについて、東和環境科学(株)の方、(株)タイヨーの方にお越しいただき、お話を聞きました。
 ハンバーガーセットを買うだけでもたくさんのごみが出てしまうこと、それらのごみも、もとは自然の資源だったことにびっくり。以前は一家族で一か月に約60枚ものレジ袋をもらっていたこと(最初の写真)、また、集められたごみも、その後リサイクルするためには捨て方が大事なことや、どのようなものになるかについても学習しました。
 最後に、「他人事ととして考えるのではなく、自分事として考えること」が大切であることも教わりました。どこかよその出来事と思わず、「今日から、自分から」できることをしていくこと、そしてリサイクルも大切ですが、まずは「ごみを減らすこと」が大切であることも再確認できた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほんとうなら・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
秋の空は天高く清々しいイメージがあります。

空にはいわし雲。(うろこ雲?)

これぞ「秋の空」という一日でした。

石内北小の子どもたち越しに見る「秋の空」も乙なものです。

明日、この秋空の下、運動会で子供たちの生き生きとした姿をお見せしたかったなぁ。

生活委員会のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も、生活委員会が朝のあいさつ運動をしました。
立ち止まって相手の目を見てあいさつをすることを目標にあいさつをしました。

 9月27日からは、各クラスであいさつの取り組みをします。おうちの人や地域の人、学校の友達などいろいろな人とあいさつをすることを目標にしています。毎日10人以上を目指して頑張りましょう。

5年生 野外活動に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
9月24日 10月14・15日に予定されている野外活動の日まで3週間となり,いよいよ野外活動へ向けての準備や取組が始まりました。

 先週は,学年で「オリエンテーション」を開いて,活動のねらいや内容について確認しました。野活に向けて,「考える」「創る」「感じる」の3つを大切にしていきます。

 今日は,活動班の係ごとに分かれて,係の仕事について話を聞きました。「班長」「食事」「レク」「生活・保健」の4つの係です。どの係も,自分が仕事を忘れると,班の友達全員に迷惑をかけてしまうので責任重大です。
 野活に行くまでの取組を大切にして,最高の野活を目指したいと思います。

9月24日 金曜日

画像1 画像1
今日の献立
・中華丼
・ししゃものから揚げ
・もやしの中華あえ
・牛乳

 今日は地場産物の日です。給食で使うもやしは,広島県で作られたものがよく使われています。今日は緑豆もやしを中華あえにしています。
 中華丼には,豚肉やうずら卵,野菜などたくさんの具材が入っていて栄養満点ですね。

電子黒板

画像1 画像1
画像2 画像2
9月24日 教室に電子黒板がやってきました。子どもたちは,朝から「テレビが大きくなった。」「新しいテレビ?」と興味津々な様子。

 電子黒板は,大きなタブレットのように写真や資料を写したり,タッチペンや指で自由に書いたりすることができます。書き込んだデータは拡大したり縮小したり,保存しておくこともできます。もちろんテレビを見ることもできます。

 今日は,早速いろいろな教室の授業で電子黒板が使われていました。
教室のICT環境が整うことで,子どもたちの学習意欲が高まったり,活発な意見交換につながったりするなど,授業がますます活性化していきそうです。

3年生 かげおくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日 国語科では,「ちいちゃんのかげおくり」という物語文の学習が始まりました。物語には,ちいちゃんが戦争に行ったお父さんから教えてもらった「かげおくり」という遊びがでてきます。

 今日は,秋晴れの青空が広がるとてもよい天気なので,実際にグラウンドに出て「かげおくり」をやってみました。

 ちいちゃんと同じように,自分のかげぼうしを10数える間じっと見つめます。
「い〜ち,に〜い,さ〜ん・・・。」
「じゅう。」
 それっと空を見上げると,かげぼうしが空にうつって見えるはずでしたが,
「え〜,見えない。」

二度目の挑戦です。
「い〜ち,に〜い,さ〜ん・・・。」
「じゅう。」
「あっ,見えた見えた。」

 みんな,ちいちゃんの気持ちになれたかな?
これから,物語がどうなっていくのか,読み進めていきましょう。

4年生 フラッグフットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
9月22日 体育科では,フラッグフットボールを楽しんでいます。
「フラッグとりおに」や「すりぬけゲーム」でウォーミングアップをした後,ミニゲームをしました。

 チームで協力しながらパスやランでライスボールをゴールまで運びます。その間もフラッグを相手に取られないように気を付けなければいけません。

 パスの仕方や動き方を工夫しながら得点が入ると,大いに盛り上がりました。

9月22日 水曜日

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・さばの煮つけ
・きゅうりのかわり漬け
・月見汁
・牛乳

 昨日は,中秋の名月でした。8年ぶりに満月と重なったそうです。
今日の行事食「お月見」の献立は,白玉もちを月に見たてた月見汁です。白玉もちがもちもちと柔らかくて,とてもおいしかったですね。

6年生 つりあう条件

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月22日 先週の理科では,てこを使えば重いものも少しの力で持ち上がることを体験しました。

 今日は,てこ実験器の左右のうでがどんなときにつり合うのかを考えました。おもりを左右に自由につり下げて,つり合うかどうかを調べます。
 「あぁ駄目だった。」「やった!!つり合った。」
 おもりの数を変えたり,つり下げる場所を変えながら結果を記録しているうちに,つり合うときにはきまりがあることに気が付きました。
 どうやら,支柱からおもりをつり下げるところまでの距離やおもりの重さに秘密がありそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

非常災害時の対応

いじめ防止のための基本方針

学校だより

月中行事予定

広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007