最新更新日:2025/07/29
本日:count up83
昨日:157
総数:476905
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

新しい「いのち」

画像1 画像1
画像2 画像2
石内北小の中庭にはよく鳥が迷い込んできます。
中でもよく見かけるのが黒と白のタキシードの装いのセキレイです。
このセキレイの場合は、迷い込むというよりも住みついています。
今年はとうとう、巣を作りました。
2年生教室の前でヒナの鳴き声がしたので、親鳥がいなくなっている隙にそっと中を覗いてみました。

なんと!ヒナが3羽もいるじゃないですか。

さっきまであんなに「ピーピー」と鳴いていたのに、人間(外敵)が近づいたらまるで死んだふりをしているかのように全く鳴きません。
動きもしません。
あとから、えさをくわえた親鳥もやってきました。

早く大きくなってね。

児童の皆さんも静かに見守ってくださいね。

2年生 水のかさを比べるには?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日 算数科では,かさの単位について学習しています。
 今日は,2つの水筒に入った水のかさを比べる方法について考えました。

 2つの水筒は,形や大きさが違ので,そのままでは比べられません。
子どもたちからは,「同じ入れものにうつせばいい。」「同じコップに入れればいい。」という考えがでました。

 かさを量るときには,1デシリットルという単位を使うと便利だということを知りました。1dLという書き方もたくさん練習しました。そして,一人ずつ1dLますを使って水を量り,実際の水1dLの量を体感しました。

 飲み物や調味料など,身の回りにはたくさんdLが使われています。探してみるのも面白いですよ。


7月12日 月曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
・ごはん
・豆腐のそぼろ煮
・レバーのから揚げ
・キャベツのソテー
・牛乳

 豆腐のそぼろ煮には,糸こんにゃくが入っています。こんにゃくの材料になる「こんにゃくいも」は,佐伯区湯来町でたくさん栽培されています。こんにゃくには,おなかの調子を整える働きのある食物せんいがたくさん含まれています。豆腐やさつま揚げ,牛肉とよくからんで美味しいですね。

きのこ きのこ きのこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日 先週が雨続きだったせいか,今朝はグラウンドに不思議な光景が広がっていました。
 登校した子どもたちは,「先生,大変大変!!運動場にきのこがいっぱい生えてる。」と何だか楽しそうです。
 石内北小学校の梅雨の風物詩が見られた朝でした。それにしても,きのこがたくさん生えるグラウンドなんて珍しいですね。

1年生 生活科「かぞくにこにこ大さくせん」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組・2組は、生活科の学習で上ぐつ洗いをしました。

 上ぐつの汚れを落としてから、洗剤をつけてブラシでゴシゴシこすりながら洗いました。

 汚れている所を一生懸命こすって、きれいになるように頑張りました。

 洗っていると水がにごってきて、汚れが落ちているのがよく分かりました。

 汚れを落としてきれいになった上ぐつは、また来週から気持ちよくはくことができそうです。

 道具の準備等、ご協力いただきありがとうございました。

 来週は、3組・4組の予定です。

4年生 ギコギコ・トントン・クリエーター 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日 図画工作科では,のこぎりや金づちの使い方がとても上手になりました。今では,小さい木材でも自由に切ったり釘を打ったりすることができます。

 今日は色を付けたパーツやコルクボードを組み合わせて,メッセージボードを完成させました。
 デザインがとても素敵な上に押しピンで留めることもできて,とても実用的です。これからずっと使うことができそうですね。家族にも喜んでもらえそうです。
  

 

3年生 風の力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日 理科の学習では,風の力で車を走らせました。
 送風機で風の強さを4段階に変えて,走った距離を巻き尺で測りました。

 下敷きで風を止めておいて「よーい,スタート!!」
 ここでも,算数科の長い長さの測り方を活用することができました。
 
 風の強さを変えると,走った距離や走る速さが変わることが分かりました。
 どのような関係か整理して考えてみましょう。

7月9日 金曜日

画像1 画像1
今日の献立
・バターパン
・肉味噌ごぼう
・豆腐汁
・牛乳

 昨日が臨時休業だったので,今日のメニューは献立表と少し違いました。
 本来なら「肉味噌ごぼう丼」でしたが,主食がパンになったので,昨日使う予定だった食材を加えて小おかずを調理していただきました。パンにもよく合う美味しいおかずでしたね。

3年生 身近な自然の形や色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日 今日は,近くの公園に行って,図画工作科の学習で使えそうな草花を見つけてきました。

 学校に戻ってから,採ってきた草花の色や形の特徴を生かしながら,画用紙に貼ってパスで絵を書き加えます。

 「ホウセンカみたいにする。」「モンシロチョウが卵から生まれた様子。」「草むらのアリ。」など,理科で学習したことを草花で表現している人もいました。

 自然を取り入れた素敵な作品が完成しました。

1年生 初めての鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日 音楽科では,いよいよ大切にしまっておいた鍵盤ハーモニカを吹ける日がやってきました。
 子どもたちはワクワクしながら新しい鍵盤ハーモニカを準備します。
 吹かない時には吹き口をハンカチの上に置くことやホースを手で持って吹くことなど,初めてなので鍵盤ハーモニカの約束について勉強しました。

 今日は,曲に合わせて車のクラクションの音を鍵盤ハーモニカで演奏しました。
「くるま,くるま,プップッー!!」いろいろなクラクションの音がとても楽しかったです。
 これから,たくさん練習していきましょう。

七夕

画像1 画像1
画像2 画像2
7月7日 今日は七夕です。
 あいにくのお天気で,天の川の星空は見れそうにありませんが,七夕飾りをつくったクラスもありました。

 短冊に願い事を書いたり,色紙で笹飾りをつくって飾ったりしました。
「みんな仲良く過ごせますように。」「勉強が頑張れますように。」願い事は様々です。友達と夏の行事を楽しむことができました。

7月7日 水曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
・ごはん
・マーボー豆腐
・チンゲン菜の中華炒め
・牛乳

 今日は地場産物の日です。チンゲン菜の中華炒めに入っているキャベツともやしは,広島県で多くとれます。また,チンゲン菜は中国野菜のひとつで,病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。また,アクが少なく,歯ごたえもよいので,炒め物に使われたり,料理の彩りに使われたりします。野菜たっぷりで夏バテが防げそうですね。

5年生 参観日 算数科

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は,算数科の小数のかけ算やわり算の学習を生かして,どんな計算になるか考える学習を行いました。分かっていること,求めること,数量の関係を明らかにしながら立式して解いていきました。子どもたちは,「もとにする数は…」「数直線で表すと…」「□を使った式にすると…」など,言葉や式,数直線を使って考えたことを整理して伝えようとがんばっていました。
 保護者の皆様には,お忙しい中にもかかわらずご参観くださりありがとうございました。夏休みまであともう少しですが,1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。

6年生 参観授業 社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」

 社会科では,歴史の学習に入りました。子どもたちもとても楽しみにしていた学習です。
 今回の参観日では,弥生時代に入り,人々の生活やむらの様子がどのような変化をしているか,そしてその変化はなぜ起こったのかを考えました。教科書の資料や縄文時代までとの違いをもとにして,「争いが起こってたのでは・・・?」と発見!小さなむらから大きなくにへ変わっていったことを知りました。
 
 歴史の学習はどうしても「覚えることがたくさん!」「暗記科目!」と思われるかもしれませんが,資料や史実をもとにして,「なぜ?」「どうして?」を考えると,面白さや奥深さが味わえます。子どもたちと「なぜ?」「どうして?」を楽しみながら,学習していけたらなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ご参観いただきありがとうございました。

 4年生になって2回目の授業参観です。
 1組は道徳科「このままにしていたら」の学習で、みんなが使う場所で大切にしないといけないことは何かについて考えました。
 
 2組は社会科「わたしたちのくらしとごみのしょり」の学習で、自分たちが学校や家でどのようなごみを出しているのかを出し合い、気付いたことをまとめました。
 
 3組は理科「電流のはたらき」の学習で、乾電池の直列つなぎと並列つなぎでは、モーターカーのスピードが違うのはなぜかについて予想し、実験で確かめました。

 暑い中でしたが、たくさんの方にご参観いただきました。ありがとうございました。夏休みまであと少し。体調管理をしながら、学習を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(2年生)算数科「時こくと時間」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業参観では,算数科で時間について考えました。
 1年生の時に時刻の読み方は学習していますが,2年生では時間や〇分前,〇分後の時刻なども学びます。今日の授業はその最初の学習でした。

 時計を実際に動かして考えたり,「時間の数直線」を使ったりしながら,子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。

 時間や時刻の学習は,授業だけでなく,生活の中で活用していくことが大切です。日頃から時間を意識して動くようにするなど,ご家庭でもぜひお声掛けいただきたいと思います。
 今日もたくさんの保護者の方にご参観いただきました。ありがとうございました。

にじいろ学級 参観日「習字 なつのことば(7月)」

画像1 画像1
 今日は,参観授業で習字を家族の方に見ていただきました。
 夏といえば・7月といえばどんな言葉があるかな?と考え,自分たちで気に入った言葉を筆で書き表しました。
 筆遣いを楽しみ,味のある個性の光る作品が出来上がりました。
画像2 画像2

1年 参観授業 算数科「なんじ なんじはん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小学校に入って2回目の参観日は,「とけいをよもう」をめあてに学習しました。

 どきどきしている子,わくわくしている子。子どもたちは,自分の頑張りを見せようと朝から張り切っていました。
 
 長い針のさす数,短い針のさす数で時計が読めること,そして短い針が数と数の間をさす場合もあることを見付けて時計の面白さを感じた子ども,反対に難しさを感じた子どももいると思います。
 今日の学習を基に,これから時計の読み方を練習していきます。

 6時間目には,
「あっ,いま ちょうど3じだ!」
「6じかんめのおわりは,3じはん だね。」と
みんなで,針の位置を確かめて時計を読み,なんじ・なんじはんが分かるようになったねと喜び合いました。

 おうちの方の温かいまなざしのもと,蒸し暑くなる午後の授業もがんばって学習できました。
 
 本日も,多数参観いただきありがとうございました。また,感染症予防対策にもご協力いただき,ありがとうございます。

3年生 参観日「外国語活動:I like blue.」

 今日は,4月以来の参観日でした。子どもたちも,お家の人が来ることを楽しみしていました。授業は,3年生から始まった「外国語活動」でした。英語をよく聞きながら,発音してみることに,いつも意欲的です。みんなで楽しみながら,親しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 火曜日

画像1 画像1
今日の献立
・麦ごはん
・小いわしのから揚げ
・ひじきの炒め煮
・そうめん汁
・牛乳

 今日は,行事食「七夕」の献立です。七夕にちなんで,細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立てたそうめん汁が取り入れられています。
 また,小いわしのからあげは広島県の郷土料理です。カラッと揚げてあるので骨まで食べられました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

月中行事予定

広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007