最新更新日:2025/07/29
本日:count up121
昨日:142
総数:476786
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

6年生 修学旅行12 イルカとアシカのショーに感動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待った海響館は子どもたちにとって,とても有意義な時間になったようです!

 イルカとアシカのショーでは、アシカのフープキャッチにイルカの大ジャンプ!子どもたちは思わず歓声を上げていました。
 
 その後は、海の生き物の可愛い様子や見たことのない生き物を観察し、思わず「へーっ!」っと感嘆の声を上げていました!


6年生 修学旅行11 最後のご飯。この後は…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行最後の食事は、下関で。
美味しく食べた後は,待ちに待った「海響館」です。
どんな出会いがあるか、楽しみです。


6年生 修学旅行10 萩の歴史を感じました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高杉晋作や木戸孝允といった歴史上の人物のゆかりの地や、萩の美しい白壁の通りを散策しました。

 社会科ではまだ学習していない、幕末と明治時代。今から楽しみになりましたね。

6年生 修学旅行9 城下町散策と明倫学舎!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行最終日、朝は晴れていたのに突然の雨…
ですが、萩の城下町を散策する頃には光がさして、とてもよい天気になりました!子供たちの日頃の行いを神様が見ていたのかなと嬉しく思いました!

 城下町で幕末の雰囲気を味わい、菊屋の商家の大きさに驚き、明倫学舎で維新の歴史を見つめてきました!今後の学習がますます楽しみになりました!


6年生 修学旅行8 朝の散策が終わり、朝ご飯!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます!
萩の朝は綺麗な朝焼けからのスタートです。朝の冷たく澄んだ空気の中、波の音を聞きながらの散策。子供たちはみんな元気に過ごしています!
 
 今から朝食です。
今日の活動も、メリハリをつけて、考えて行動できるように頑張ります!!

6年生 修学旅行7 絵付け体験が終わり、美味しいご飯をいただきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本の陶器の歴史の中で、「一楽二萩三唐津」と謳われる萩焼の絵付けにチャレンジしてきました。みんな真剣な表情で、思い出を筆にのせて描いていました。

 そして、美味しい晩御飯をいただきます!
子供たちにとって、大満足の1日になったようです!

町探検の発表会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,町探検で学んだことを1年生のみんなに発表する会がありました。本番に向けて,準備を頑張ってきた子どもたち。どうやったら伝わるのか試行錯誤しながら進めてきました。上手くいかないことや大変なこともありましたが,グループで協力して本番を迎えました。
 本番では,堂々と自信をもって発表することができ,教室に戻ってきた子どもたちは,「1年生が一生懸命聞いてくれてうれしかった!」「反応を返してくれたよ!」「楽しかったな!」「もう一回やりたい!」と達成感に満ち溢れた様子でした。
 大きな活動や行事を乗り越える度に,ぐんぐん成長していく様子を見て,いつも頼もしく思っています。今回の経験を次に生かして,さらに力を伸ばしていこう!

6年生 修学旅行6 明治維新の風を感じました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 吉田松陰先生の想いや願いを知り、明治維新のきっかけの一つとなった松下村塾を見てきました。
 日本の未来を憂い、よりよい国づくりをしようと、熱い思いで動いていた人々の情熱に触れることで、自分たちのことやこれから学習する歴史を考えるきっかけになりました

 明治維新の学習、そして明日の明倫学舎資料館が楽しみです!


6年生 修学旅行5 サファリランド興奮しました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サファリランドでは、バスから動物たちの暮らしの様子をみて、みんな興奮した様子でした!
 ライオンやダチョウの卵、ブラックバックの堂々とした姿に思わず身を乗り出して見学していました!

10月21日 木曜日

画像1 画像1
今日の献立
・パン
・クリーム煮
・りっちゃんのサラダ
・牛乳

 りっちゃんのサラダは,「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が,病気のおかあさんを元気にするためサラダを作るお話です。3年生以上の人は,国語科の授業で学習しましたね。
 給食でも,ハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・ミニトマト・かつおぶし・こんぶ・酢・油・さとう・塩を使い,りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。みなさんも「りっちゃんのサラダ」を食べて元気にがんばりましょう。

6年生 修学旅行4 みんなでいただきます!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼食の後は、買い物をしてサファリランドを満喫します!!今から楽しみです。

6年生 修学旅行3 秋芳洞・秋吉台を満喫しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自然の力でできた大きな洞窟や石筍、石柱に圧倒されながら、秋芳洞の3億年の歴史を体感しました!外では秋吉台の見晴らしい景色を楽しみました!

 風は冷たいですが、学びの心に火がついた子どもたちは、目を輝かせながら話を聞いていました!!


6年生 修学旅行2 もうすぐ最初の見学地です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もう少しで最初の見学地「秋芳洞」に到着します。バスではガイドさんの話を真剣に聞いたり、音楽を楽しんだりしながら進んでいます!
 みんな元気に、具合の悪い人もなく順調です!しっかり学びを深めてきます!!

6年生 修学旅行1 出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日 待ちに待った朝がやってきました。今日と明日,1泊2日で山口県に修学旅行に行ってきます。
 いつもより早い時間の登校ですが,子どもたちの顔は期待に満ち溢れています。

 出発式では,団長の校長先生から「友達の良さを再発見してほしい。みなさんの立派な態度なら素晴らしい旅行ができそうです。」というお話がありました。
 
 見送りの教頭先生からは「若くて豊かな感性で歴史や文化に触れたり,自然や人などとの新しい出会いを大切にしてきてください。」というお話を聞きました。

 代表の児童が「小学校生活で一番の思い出を創りましょう。今日まで関わってくださった家族や先生方に感謝して行ってきましょう。」と決意を述べました。


 早く登校してきた子どもたちに見送られながらバスに乗り込みます。
山口県の秋芳洞に向けて,いざ出発です。

10月20日 水曜日

画像1 画像1
今日の献立
・減量ごはん
・親子うどん
・ちくわのかわり天ぷら
・切干し大根のごま炒め
・牛乳

 今日は,うどんに天ぷらと子どもたちが大好きなメニューでした。
 今週は,急に寒くなったので,温かくふわふわの卵が入ったうどんがとてもおいしくいただけました。

6年生 いよいよ明日から

画像1 画像1
画像2 画像2
10月20日 6年生は,普段の授業や委員会活動に加え,体育参観日の練習や修学旅行の取組を行いながら,忙しい毎日を送っています。

 今日は,しおりや観光施設のパンフレットを見ながら,班ごとに見学する場所やお土産を買う時間を考えたり,クラスの目標や式の代表を決めたりしました。

 今日はわくわくし過ぎて,なかなか寝付けないかもしれませんが,明日から目いっぱい楽しむためにも,荷物の最終確認ができたら早めに休みましょう。

 明日から,旅行の様子をホームページで紹介していきます。お楽しみに。
 

4年生 休憩時間も

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日 休み時間になると,校舎の3階から「なるこ」の音が聞こえてきます。
体育参観日で発表するソーラン節をどのクラスでも自主練習しています。「なるこ」を手にして,踊りの練習にもますます熱が入っているようです。次の目標はグラウンドでの練習です。

1年生 くじらぐもにのって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日 国語科では「くじらぐも」というお話を学習しています。学校が大好きな雲のくじらに子どもたちが乗って遊ぶお話です。

 綿で大きなくじらをつくりました。黒板いっぱいの大きなくじらです。綿を小さくちぎって貼ると本物の雲みたいです。

 体操服を着て思い思いのポーズをとった自分の姿を絵に書いて,くじらぐもに乗せました。お話の子どもたちと同じように,自分たちもくじらぐもに乗ったようです。

 くじらぐもと一緒に遊びに行きたくなりました。

3年生 はかりを使って調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日 算数科では,はかりの使い方を学習したので,今日は実際に,はかりを使って身の回りのものの重さを量りました。

 筆箱や教科書,国語辞典など,量るものの重さを予想してはかりにそぉっと載せます。正面から目盛りを読んで,重さを記録しました。

 「教科書は意外と重いね。」「国語辞典は重すぎて量れなかったよ。」

 もっと重いものを量りたいときは,どうすればいいのかな?次の授業も楽しみです。

3年生 総合

 総合の学習で,地域の安全について調べに行きました。
3クラスが3つの街区にわかれて,人目に付きにくい場所や,誰でも入れる場所などを確認することができ,安全に気を付けようという気持ちになりました。
 見つけたことを忘れずに,毎日の生活に生かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

月中行事予定

広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007