最新更新日:2025/10/28
本日:count up7
昨日:337
総数:602025
春日野小学校ホームページへようこそ

7月21日 新聞読み合いタイム(4年)

 国語科「新聞を作ろう」の学習で、班ごとに新聞を作成しました。

 自分たちで記事にしたいことを決め、インタビューが必要ならば自分でアポイントメントをとって取材をしに行ったり、アンケートをとって調査をしたりしました。

 時間はかかりましたが、班のみんなと意見を出し合い、試行錯誤をしながらやっと完成した新聞。達成感がとても大きかったようです。
 全ての新聞を貼りだすと、「わあ〜」と歓声があがり、5分休憩には興味津々で新聞に近寄り読み始めました。

 じっくり読むために新聞を読み合う時間を取ると、「グラフがわかりやすいね」「見出しが目立っていいね」など、いいところを見つけながら読み合っていました。
 自然と友達のいいところやがんばっているところを見つけられる、みんなの優しい姿を見ることができて、嬉しかったです。


 今日で夏休み前、最後の登校日は終わりました。
 規則正しく、健康に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
 またみんなの元気な笑顔を見られることを楽しみにしています。
画像1 画像1

7月21日 皮むき体験 (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ夏休みが始まります。
 3年生になって始まった総合の授業では、春日野小の給食のひみつを学習しています。 夏休み前に、各クラス、皮むき体験をしました。当日の給食で使う人参と玉ねぎの皮むきに挑戦し、野菜の産地や、給食に携わる方々の思いを考える体験です。人参は青森県、玉ねぎは長崎県と山口県から届いていることを段ボールから見つけ、予想よりも遠くから運ばれていることにおどろきました。
 まずは全員手を洗い、清潔なマスク・エプロンを装着!はじめは「手を切ってしまいそう」と不安な様子でしたが、給食の先生方に教わりながら100個以上の野菜を30分ほどで剥き終えました!
 「自分たちのむいた野菜をたべてもらえるのはうれしい」「ぜったい残さんようにしようね」と笑顔で体験を終えました。

 夏休みも、たくさん食べて、元気に過ごしましょうね。

夏休みに入るにあたって

今日は夏休み前の最終登校日。朝会時に校長先生のお話を聞きながら、夏休みにチャレンジしたいことに思いをはせました。また、夏休みの生活についても確認しました。長期休業中にしかできないことにどんどんチャレンジして、充実した夏休みにしてくれることを願っています。
次回の登校日は、8月6日。平和について考える予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 夏休みまであと1日…(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,昼休憩に少しの時間ですが,久しぶりに外遊びをすることができました。午後からは,大掃除。自分たちの使った椅子や机をきれいにしたり,床を拭いたりすることができました。みなさんが帰った後に,先生達でワックスをかけました。明日の朝は,ピカピカの教室で待っていますよ。残り1日,元気に過ごしましょう。

7月15日 きせつとなかよし なつ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「まとあて」「コップたおし」「おえかき」の3つのコーナーで空き容器を使って水遊びをしました。「まとに当たったら〇点!」や「みんなで大きいタワーを作って倒そう!」など,自然と友達を関わりながら楽しむ姿が見られました。暑い夏の日に,涼をかんじられる活動になりました。

7月16日 あさがおのくににでかけたら…(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あさがおの国に出かけていた小さな「自分人形」が,どんな冒険をしたのか,想像しながら描きました。色や紙の使い方を工夫しながら,想像を膨らませて描くことができました。出来上がった作品に「自分人形」を連れて行って冒険する学習も行い,友達の国でも遊ばせてもらいました。とても楽しい時間になりました。

学年の枠を超えて

先日のにこにこタイムでは、縦割り班で自己紹介をし合いながら交流を深めました。上学年の児童が下学年の児童に優しく声をかける場面を多く見かけました。春日野には頼れる先輩がたくさんいますね。
画像1 画像1

7月16日 理科 台風に備えて(5年)

 5年生の理科では、台風の進み方について学習しています。実際の気象情報をもとにして台風の進む方向について考えを交流することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月12日 国語科「知ってる?ブック」 (2年生)

 7月12日(月)

 2年生は、生活科で町探検に行きました。そして、町探検で見つけたことを、知らせる文章を国語科「こんなもの見つけたよ」の学習で書きました。文章の組み立てを考えて、知らせる文章を書き「知ってる?ブック」を作ったので、今日は、1年生のところに読んでもらうために持っていきました。分かりやすく伝えることに気を付けて書いたので、これを読んで春日野の町のことを1年生に知ってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 しんぶんとなかよし (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月9日(金)

 2年生は、今週と来週で2クラスずつ新聞紙を使って造形遊びをします。形や触った感じを見つけ、工夫して作りました。丸めたり、つなげたり 思いついたことを試してみました。
 たくさんの新聞紙が必要なため、全校児童にお願いして持ってきてもらいました。ご協力ありがとうございました。楽しんで活動することができました。

7月7日 はさみのあーと (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7日7日(水)

 スイスイ、ジグザグ、チョキン、切った紙をおいて、何が見えてくるかな。形を見ながら表したいことを考えました。すてきなアートができました。

7月6日 あさがお(1年)

 あさがおがもっと大きく育つために,追肥をしたり支柱を立てたり,時期に合ったお世話を頑張っています。きれいな花が咲いている子も増えてきました。来週,持ち帰っていただきますので,お家でも世話を続けていただきますよう,よろしくお願いします。
 今週のあさがおは…よく見ると,かわいらしい人形がついています。小さな小さな「じぶんにんぎょう」があさがおの国を冒険中です。今度の図画工作科では,あさがおの国の冒険を想像して絵を描く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 としょかんへいこう(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書室の使い方を司書の田中先生に教えていただきました。本は一人でお家(本棚)に帰れないから,みんなの力が必要であること,本のお家は,背表紙の番号を見ること,図書室にはいろんな種類の本があることなどたくさんのことを聞きました。早速,本の貸し借りをする時に上手に本を取り出していたり,教室の本棚を本を取りやすいように整頓したりと,学習したことをすぐに活かせる子どもたちです。6年間で,たくさんの本を読めるといいですね。

6月25日 通学路の安全(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2クラスずつ通学路探検に出かけました。春日野の町には,みんなの安全を守る横断歩道や標識など,たくさんのものがあることに気付くことができました。何より,1年生になって初めての校外学習に子どもたちは大喜びでした。公園の使い方も学習したので,放課後や休みの日にルールを守って楽しく遊んでくださいね。

6月23日 カラフルいろみず(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 赤・青・黄の3色の色水をつくって,カップに入れて混ぜました。いろいろな濃さや色の色水ができ,とても楽しそうな子どもたち。天気がよかったクラスは,デッキに出て透けた色を楽しむこともできました。

7月2日 学習の様子 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月2日(金)

 1枚目は、生活科の学習の様子です。育てている野菜のピーマン、ミニトマトの収穫ができるようになってきました。今日は実のなり方を観察して、追肥を行いました。
 2枚目は、算数科の学習の様子です。算数科では、水のかさの単位の学習をしています。水などのかさは、1dlがいくつ分かで表すことを学び、いろいろな容器の水のかさを1dlますで量りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

非常災害時の対応

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

PTAベルマーク活動

G suite For Education

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616