![]() |
最新更新日:2025/10/28 |
|
本日: 昨日:337 総数:602022 |
6月11日 わけをはなそう(1年)
「しょうがっこうは たのしいです。どうしてかというと,ずこうがたのしいからです。」 「しょうがこうは すごくたのしいです。どうしてかというと、きゅうしょくがおいしいからです。」 「しょうがっこうは たのしいです。どうしてかというと、ともだちとあそべるからです。」 子どもたちが,小学校を楽しんでくれていることがとても嬉しかったです。 6月11日 がっこうたんけん(1年)
6月11日 絵の具道具の購入について (2年生)
6月11日(金)
2年生の絵の道具の購入について 6月の学年便りでお知らせしておりましたように、本日、「スケッチセット申込書」という申込み袋をお子様に持ち帰ってもらっています。見本画像と価格表を参考にしていただき、購入を希望される方は、必要事項を記入の上、6月17日木曜日までにお申し込みください。なお、指導上同じ物を揃えたいと考えておりますので、「画筆 ネオセブロン大・小(絵筆)」は全員購入とさせていただきます。ご理解のほどよろしくお願いします。
6月11日 糸のこスイスイ(5年)
自分たちで刃をつけることができるようになったら、あとは「習うより慣れろ」ということで、1枚の板から色々な形にスイスイ切り進めています。 けがには十分に気を付けながら、楽しみながら糸のこに慣れていってほしいです。 6月8日 2年生の様子 (2年生)
2年生は、算数科「長さをはかってあらわそう」では、長さの単位や物差しの目盛りの仕組みを理解して、身の回りにあるものの長さを測る学習をしました。図画工作科の学習では、カッターナイフの使い方を学習しています。さまざまな学習に意欲的です。 6月3日 メロン,おいしいね!(1年)
6月4日 あわせていくつ ふえるといくつ(1年)
6月4日 どうぶつランド(1年)
6月2日 頑張っています(2年生)
体育科の授業では、鉄棒運動に取り組んでいます。休憩時間も熱心に鉄棒の技を練習しています。できるようになった技が増えて、喜びを感じてさらに頑張っています。 生活科では、野菜を育てています。水やりを忘れないように頑張っています。今日は、盛り土をして、肥料を追加しました。花や小さな実を見付けて喜びいっぱいです。国語科でも、育てている野菜について、丁寧に観察して記録しました。 6月2日 そうじにちょうせん!(1年)
図画工作科「音楽の形 音楽の色」(5年生)
混色や水の量、ぼかし方やにじませ方、筆の使い方など、絵の具の使い方を工夫して表しています。 同じ楽曲なのですが、イメージするものはみんなそれぞれですね。1枚1枚、その子らしい作品に仕上がってきています。 完成が楽しみです! 5月27日 校内研修会(Google Classroom)
5月28日 すきなものなあに(1年)
あいさつキャンペーン
今日は,当番の人のあいさつに積極的にあいさつを返す児童がたくさん見られました。自らあいさつができる児童を増やしていくことで,温かい雰囲気の学校になればと思っています。 5月26日 ふしぎなたまご
先週の図画工作科の時間に、想像を広げながら、楽しいものやお話が生まれるたまごを、形や色を工夫し描きました。今日は、たまごの割り方を工夫して、割れたたまごから生まれるものやお話を表しました。楽しんで活動をすることができました。 5月21日 ひもひもねんど(1年)
5月21日 野菜そだて名人 (2年生)
2年生は、生活科で野菜を育てる学習をします。先週、野菜の苗を植木鉢に植えました。苗が折れないように気を付けて、ポットから外して植えることができました。観察をした後、支柱を立て、水やりも行いました。大事に育てていきます。 5月19日 ふしぎなたまご (2年生)
図画工作科の学習で、思いに合う形や色を見付け、工夫して表したたまごから生まれることを思い 広げていく活動をします。今日は、思い思いのたまごを描いてつくりました。中から生まれるお話も楽しみです。 5月19日 あさがおの めが でたよ!(1年)
5月17日 モダンアート(4年生)
カラー液を水に浮かべて紙に写すマーブリング、絵の具を塗ったビー玉を紙の上で転がすドリッピング・・・など、6種類にちょう戦しました。 偶然できる予想外の模様に、みんなワクワクドキドキ! 心の中で「わお!」と叫びながら取り組みました。 できた作品は、次の単元で使います。 |
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |