最新更新日:2025/10/28
本日:count up4
昨日:337
総数:602022
春日野小学校ホームページへようこそ

6月11日 わけをはなそう(1年)

画像1 画像1
 国語科の学習で,「わけをはなそう」を行いました。自分の気持ちとわけを「どうしてかというと〜からです。」という言葉を使って友達に伝えます。今回のお題は,「小学校はどうですか?」というものです。子どもたちの発表をいくつかご紹介します。
「しょうがっこうは たのしいです。どうしてかというと,ずこうがたのしいからです。」
「しょうがこうは すごくたのしいです。どうしてかというと、きゅうしょくがおいしいからです。」
「しょうがっこうは たのしいです。どうしてかというと、ともだちとあそべるからです。」
 子どもたちが,小学校を楽しんでくれていることがとても嬉しかったです。

6月11日 がっこうたんけん(1年)

画像1 画像1
 今日は,学校探検をしました。2年生が今日のために,校内にたくさんの看板を貼って用意してくれました。一つ一つの説明やクイズを聞きながら,とても興味津々の子どもたち。普段行くことのできない部屋にも行くことができ,とても楽しそうでした。使ってみたいもの,また行ってみたい部屋もあったので,今後の学習に活かしたいと思います。

6月11日 絵の具道具の購入について (2年生)

6月11日(金)

2年生の絵の道具の購入について

 6月の学年便りでお知らせしておりましたように、本日、「スケッチセット申込書」という申込み袋をお子様に持ち帰ってもらっています。見本画像と価格表を参考にしていただき、購入を希望される方は、必要事項を記入の上、6月17日木曜日までにお申し込みください。なお、指導上同じ物を揃えたいと考えておりますので、「画筆 ネオセブロン大・小(絵筆)」は全員購入とさせていただきます。ご理解のほどよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 糸のこスイスイ(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は図工科の学習で、電動糸のこぎり(糸のこ)に挑戦しています。

自分たちで刃をつけることができるようになったら、あとは「習うより慣れろ」ということで、1枚の板から色々な形にスイスイ切り進めています。

けがには十分に気を付けながら、楽しみながら糸のこに慣れていってほしいです。

6月8日 2年生の様子 (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月8日(火)

 2年生は、算数科「長さをはかってあらわそう」では、長さの単位や物差しの目盛りの仕組みを理解して、身の回りにあるものの長さを測る学習をしました。図画工作科の学習では、カッターナイフの使い方を学習しています。さまざまな学習に意欲的です。

6月3日 メロン,おいしいね!(1年)

画像1 画像1
 今日は,給食にクラウンメロンが出ました。「はじめて食べたけど,おいしかった」「いままで食べた中で,いちばんおいしい!」と子どもたちは,大喜び!楽しい給食時間になりました。

6月4日 あわせていくつ ふえるといくつ(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 たしざんの学習が始まっています。お話の場面に合わせて,ブロックを動かします。ブロックを動かした後は,ノートを開いて「しき」と「こたえ」を丁寧にかいていきます。どんなことにもやる気いっぱいの1年生です。

6月4日 どうぶつランド(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で,「どうぶつランド」を行いました。音楽に合わせて様々な動物に変身します。例えば,「あひる」では,低くしゃがんでつま先立ちをし,手を羽のように伸ばして歩きます。一つ一つの動きは,子どもたちの身体をしっかりとつくっていくとても大切なものです。終わった後には,「またやりたい!」「楽しかった!」と汗だくで伝えてくれた子どもたちです。

6月2日 頑張っています(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月2日(水) 

 体育科の授業では、鉄棒運動に取り組んでいます。休憩時間も熱心に鉄棒の技を練習しています。できるようになった技が増えて、喜びを感じてさらに頑張っています。
 生活科では、野菜を育てています。水やりを忘れないように頑張っています。今日は、盛り土をして、肥料を追加しました。花や小さな実を見付けて喜びいっぱいです。国語科でも、育てている野菜について、丁寧に観察して記録しました。

 

6月2日 そうじにちょうせん!(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 入学して2ヶ月がたち,学校にも慣れてきた1年生。今週から掃除にも取り組んでいます。今は,全員で外に出て,草拾いと石拾いをしています。みんなで使う場所をきれいにできるよう,頑張っています。

図画工作科「音楽の形 音楽の色」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は図工科の学習で、ある楽曲(音楽科で今後学習する予定です)をじっくりきいて、イメージを広げ、絵に表しています。

混色や水の量、ぼかし方やにじませ方、筆の使い方など、絵の具の使い方を工夫して表しています。

同じ楽曲なのですが、イメージするものはみんなそれぞれですね。1枚1枚、その子らしい作品に仕上がってきています。

完成が楽しみです!

5月27日 校内研修会(Google Classroom)

画像1 画像1
画像2 画像2
Google Classroomの活用に向けて,研修会を実施しました。

5月28日 すきなものなあに(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科で絵を描きました。お題は,「すきなものなあに」です。自分の好きな「形」「色」「場所」「動物」「食べ物」…。大好きなものをたくさん描きました。大きな画用紙をバッグに見立てて,「すきなもの」を思い思いに並べ,のりで貼りました。お気に入りのバッグが出来上がりました。

あいさつキャンペーン

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月31日(月)からあいさつキャンペーンが始まりました。今回は,3年生から6年生が担当します。
 今日は,当番の人のあいさつに積極的にあいさつを返す児童がたくさん見られました。自らあいさつができる児童を増やしていくことで,温かい雰囲気の学校になればと思っています。

5月26日 ふしぎなたまご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日(水)

 先週の図画工作科の時間に、想像を広げながら、楽しいものやお話が生まれるたまごを、形や色を工夫し描きました。今日は、たまごの割り方を工夫して、割れたたまごから生まれるものやお話を表しました。楽しんで活動をすることができました。

5月21日 ひもひもねんど(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科で「ひもひもねんど」の学習を行いました。まず,お団子を数個作ります。その後,お団子から紐を作っていきます。すると,「ヘビに見えてきた」「うずまきがつくれるよ」という声が出てきたので,紐から思いついた形を作りました。出来上がって友達と見合いながら「これはなに?」「すごいね」と声をかけることができました。

5月21日 野菜そだて名人 (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月21日(金)

 2年生は、生活科で野菜を育てる学習をします。先週、野菜の苗を植木鉢に植えました。苗が折れないように気を付けて、ポットから外して植えることができました。観察をした後、支柱を立て、水やりも行いました。大事に育てていきます。

5月19日 ふしぎなたまご (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月19日(水)

 図画工作科の学習で、思いに合う形や色を見付け、工夫して表したたまごから生まれることを思い 広げていく活動をします。今日は、思い思いのたまごを描いてつくりました。中から生まれるお話も楽しみです。

5月19日 あさがおの めが でたよ!(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝,教室に入ってくるなり「先生,アサガオの芽が出てる!」とたくさんの子どもたちが嬉しそうに教えてくれました。早速,みんなで観察に出ました。どの子の鉢にもかわいらしい芽が出ていました。じっくり見てみると「はっぱに線がある!」「くきは,緑じゃないんだね」「ちょっとべとべとしているな」とたくさんのことに気づくことができました。これからもお世話を続けていきます!

5月17日 モダンアート(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科の学習で、モダンアートの技法を学びました。
 カラー液を水に浮かべて紙に写すマーブリング、絵の具を塗ったビー玉を紙の上で転がすドリッピング・・・など、6種類にちょう戦しました。
 偶然できる予想外の模様に、みんなワクワクドキドキ!
 心の中で「わお!」と叫びながら取り組みました。
 できた作品は、次の単元で使います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

非常災害時の対応

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

PTAベルマーク活動

G suite For Education

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616