![]() |
最新更新日:2025/10/28 |
|
本日: 昨日:337 総数:602022 |
学年の枠を超えて
先日のにこにこタイムでは、縦割り班で自己紹介をし合いながら交流を深めました。上学年の児童が下学年の児童に優しく声をかける場面を多く見かけました。春日野には頼れる先輩がたくさんいますね。
7月16日 理科 台風に備えて(5年)
5年生の理科では、台風の進み方について学習しています。実際の気象情報をもとにして台風の進む方向について考えを交流することができました。
7月12日 国語科「知ってる?ブック」 (2年生)
7月12日(月)
2年生は、生活科で町探検に行きました。そして、町探検で見つけたことを、知らせる文章を国語科「こんなもの見つけたよ」の学習で書きました。文章の組み立てを考えて、知らせる文章を書き「知ってる?ブック」を作ったので、今日は、1年生のところに読んでもらうために持っていきました。分かりやすく伝えることに気を付けて書いたので、これを読んで春日野の町のことを1年生に知ってもらいたいと思います。
7月9日 しんぶんとなかよし (2年生)
2年生は、今週と来週で2クラスずつ新聞紙を使って造形遊びをします。形や触った感じを見つけ、工夫して作りました。丸めたり、つなげたり 思いついたことを試してみました。 たくさんの新聞紙が必要なため、全校児童にお願いして持ってきてもらいました。ご協力ありがとうございました。楽しんで活動することができました。 7月7日 はさみのあーと (2年生)
スイスイ、ジグザグ、チョキン、切った紙をおいて、何が見えてくるかな。形を見ながら表したいことを考えました。すてきなアートができました。 7月6日 あさがお(1年)
あさがおがもっと大きく育つために,追肥をしたり支柱を立てたり,時期に合ったお世話を頑張っています。きれいな花が咲いている子も増えてきました。来週,持ち帰っていただきますので,お家でも世話を続けていただきますよう,よろしくお願いします。
今週のあさがおは…よく見ると,かわいらしい人形がついています。小さな小さな「じぶんにんぎょう」があさがおの国を冒険中です。今度の図画工作科では,あさがおの国の冒険を想像して絵を描く予定です。
6月25日 としょかんへいこう(1年)
6月25日 通学路の安全(1年)
6月23日 カラフルいろみず(1年)
7月2日 学習の様子 (2年生)
1枚目は、生活科の学習の様子です。育てている野菜のピーマン、ミニトマトの収穫ができるようになってきました。今日は実のなり方を観察して、追肥を行いました。 2枚目は、算数科の学習の様子です。算数科では、水のかさの単位の学習をしています。水などのかさは、1dlがいくつ分かで表すことを学び、いろいろな容器の水のかさを1dlますで量りました。 春日野のひみつを聞きました
6月29日被爆体験講話(6年)
また,梶矢さんは今年聖火ランナーに選ばれており,その際に使われた聖火トーチを持ってきてくださいました。会の最後には,「ぜひ触ってみてください」と言ってくださり,児童から児童へとトーチをつないでいきました。 梶矢さんから受け継いだバトン,さらに学習を深めていき,今度は自分たちの言葉でつないでいってほしいと思います。 校外学習(ひろしま美術館・平和記念公園)
6月24日(木),総合的な学習の時間「平和について考えよう」の学習において,平和について探究的に学習していくため,図画工作科の学習において,世界の名画を鑑賞し,作品の良さや美しさを感じ取るために,平和記念資料館とひろしま美術館へ校外学習に行きました。
資料館では,たくさんの展示品を見て,平和に対する知識を深めることができました。美術館では,世界の名画を実際に近くで鑑賞し,作品のよさや美しさを感じ取ることができました。
総合的な学習「平和について考えよう」
今朝、6年生は平和記念公園、ひろしま美術館へ出発しました。
被爆の実態、そこから立ち上がろうとしたヒロシマに生きる人々の思いを、自分の目で見て、しっかりと話を聞いて、考える時間にできたらと思います。 感染症予防にも気を付けつつ、行ってきます。
6月23日 英語の授業(3年)
6月23日 あいさつの大切さ(5年)
あいさつキャンペーンは春日野スタンダードにもなっている「気持ちのよいあいさつ」に対しての春日野小学校の毎年の行事です。このような行事があるとみんながよりいっそうあいさつをすることができて、気持ちがいいなと思いました。これからも気持ちのいいあいさつができるようにがんばりたいです。 6月22日 嬉しいメッセージ (2年生)
2年生は、1年生の学校探検のために、いろいろな部屋の看板や説明やクイズを作って準備しました。今日は、1年生からお礼のメッセージカードが届きました。代表が受け取りました。頑張って学校探検の準備をしたので、サプライズメッセージに大喜びでした。 校内研修 6月15日
視写の取組
その一貫として、朝のドリルタイムには隔週で視写を実施しています。 写真は、全学年で購入している(1年生は後期から実施予定)視写教材に取り組んでいる様子です。 視写には様々な教育効果があると言われています。 本校では、文章表記のルールを身に付けるため、添削(書き直し)指導ではなく、適切な書き方を写しながら学ぶことを目的にしています。 みんなとても集中し、静かな教室に鉛筆の音が響いていました。 6月14日 学年集会(6年生)
手本になる行動がとれる6年生になってほしいと願っています。 |
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |