最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:70
総数:519435
春日野小学校ホームページへようこそ

みんなの新聞コンクール

画像1
広島市長賞に輝きました。抹茶について疑問を持ち、調べたことや自分が経験したことの記事が載っていました。また、調べたことを今後の生活にどう活かしたいかという思いも綴ってありました。レイアウトも工夫してあり、読みたくなる新聞です。抹茶好きの方には特におすすめです。作品が載った中国新聞を職員室前の廊下に掲示したいと思います。

みんなの新聞コンクール

画像1
画像2
チャレンジすることが、もてる力を伸ばすことにつながります。学校でも様々な学習場面で新聞づくりをしています。今回伸ばした力をさらに発揮して欲しいと思います。

みんなの新聞コンクール

画像1
画像2
みんなの新聞コンクールにチャレンジした児童の入賞のお知らせが届きました。
テーマに沿って新聞の記事を切り抜き、自分の考えをまとめたり自分でテーマを設定し、調べたことをまとめ、感想や意見を書いたりしていました。「課題設定・情報収集・分析・思考・表現・活用」など多くの力を使ってチャレンジしています。

12月14日 町探検2 (2年生)

12月14日(火)

 2年生の町探検の様子です。「シダックス」「ポプラ」「カオチェー」(タイ料理)でも見学したり、インタビューしたりして学習を深めました。学習してきたことは、クラスでまとめて、発表します。
画像1
画像2
画像3

12月14日 町探検(2年生)

画像1
画像2
画像3
12月14日(火)

 2年生は、生活科の学習で町探検に行きました。地域の6カ所の施設に分かれて行き、どのような施設なのかや その施設で働く人はどのうような仕事をしているのかなど インタビューをしたり、見学させてもらったりしました。春日野団地の中にある「サカノウエノ ビヨウシツ」「春日野まごころ保育園」「広島交通のバス車庫」を見学して話を聞かせてもらっている様子です。

12月13日にこにこ休けい(6年)

画像1
画像2
 今年度最後のたて割り活動がありました。
 6年生として,1年生から5年生までの全員が楽しめるような活動を考え,準備しました。
 班のみんなが笑顔で楽しんでいる様子を見て,子どもたちも嬉しそうでした。班の絆をさらに深めつながることができた時間でした。

12月13日(月)にこにこ休憩

 本日の昼休憩の時間を使って,にこにこ休憩を行いました。にこにこ班のみんなで一緒に遊び交流することで,相手を思いやる心の育成を目的の一つとしています。
 感染対策を行ったうえで,どの班も6年生が考えた様々な遊びを楽しみました。
画像1

家族のきずなエッセイ

画像1
「家族のきずなエッセイ」に応募し、入賞しました。コロナ禍の中で改めて命の大切さについて考えたことを書いています。作品は一生の宝物になるような入れ物に入っています。こうして残ることで、大人になっても小学生のとき考えたことや家族を大切に思う気持ちを思い出すことができそうです。

12月10日 ともだちのこと,しらせよう(1年)

画像1
画像2
画像3
 国語科「きいてしらせよう」では,友達の楽しいことをインタビューして「ともだちしょうかいずかん」を作る学習を行っています。先週の12月2日には,1年4組が,そして今日は1年3組が,たくさんの先生に見ていただきながら授業を行いました。話す人がもっと話したくなるインタビューをするために,質問の答えを聞いたら「いいですね」「ぼくにもおしえてください」などの感想を伝えます。インタビューをすることも,それに対して感想を伝えることも初めて学習する子どもたち。一生懸命に伝えようとする姿がたくさん見られました。各クラスの「ともだちしょうかいずかん」が出来上がって読み合うのを楽しみにしている子どもたちです。

12月10日 凧でつなぐ心と心(5年)

 5年生ではアメリカの小学生と交流するために図画工作科で凧の製作を進めています。1人1人がそれぞれテーマを表すために,それぞれの工夫で一生懸命に作っています。完成したら凧あげを行う予定になっています。
画像1
画像2
画像3

12月10日春っ子タイム

2・3・5年生は教室の中で「くねくね体操」、1・4・6年生は運動場で音楽に合わせて縄跳びをしました。朝の寒さにも負けず、一生けん命に頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

12月7日 つぎの1年生のために(1年)

画像1
画像2
画像3
 夏に植えたアサガオの種を,来年度の1年生にプレゼントする準備を行いました。次の1年生へのメッセ―ジ書きでは,「だいじにそだててね」「なつにきれいなはながさくよ」「まいにちみずをあげてね」と,育てるのが楽しみになる言葉を考えて書きました。「今までで一番きれいな字で書いたよ!」「自分の花を思い出して色をぬったよ」と,やる気いっぱいに取り組むことができました。お兄さん・お姉さんになる気持ちをしっかりと高めていきたいと思います。

12月3日 ごちそうパーティーはじめよう!(1年)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科で,粘土を使って学習を行いました。今回のテーマは,「ごちそう」を作ることです。自分にとっての「ごちそう」をしっかりと考えながら,「つまむ・ちぎる・丸める・細くのばす」などの粘土の技を使って作っていきました。完成した作品は,友達と見合いました。「これは,お寿司だよ」とできたものを紹介したり,「ごちそうパーティー」なので,実際に食べるまねをしたりと,最後まで楽しみながら学習することができました。

12月1日 3Rを意識したピースライト

画像1
画像2
 「資源を大切に」という目標で5年生はピースライトを作りました。限りある資源を大切にする3Rの意識は、この先重要になってきます。実際にピースライトを作った5年生の声を聞いてみました。
「平和をイメージして作りました。」
「世界中の人が幸せになれますようにという思いをこめました。」
といった人を想う声が多くみられました。想いのこもった作品はよりいいものになるんだなと思いました。プラスチック容器や紙コップなどのゴミとなるはずだったものを生まれ変わらせるすてきな5年生の作品でした。




12月8日 クスノキにつどう精霊たち

 私たちは6年生にピースライト「クスノキにつどう精霊たち」についてインタビューをしました。まず,どんな思いで作ったのかをきくと,世界の人々が笑顔になるように作ったと教えてくれました。実際にライトを点けてみて,いい感じにできたと実感できたそうです。友達の作品を見て,
「自分の作品にはない工夫が見つかって友達の作品もすごいなぁ。」
と思ったそうです。どうして,そのライトの色にしたのかをきくと,
「あたたかいイメージにしたかったから。」
と答えてくれました。次にどんな工夫をして作ったのかをきくと,
「ピースライトの後ろ側からも光が見えるように作った。」
と教えてくれました。
 私たちも来年は6年生です。6年生がたくさん工夫をしてすてきな作品を作ったように私たちもたくさんの工夫を作品にこめられるようにがんばっていきたいと思います。そのために友達の作品のいいところをたくさん見つけて,自分の作品に生かせるようにしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

小中連携教育研究会4

最後は、6年生外国語科「Let's think about our food.」、個別支援学級自立活動「これまでをふりかえって」です。緊張しながらも、生き生きと活動していました。
どの授業も夏の研修で学んだ、全ての児童が学習できるように一次的支援・二次的支援・三次的支援を工夫しています。
授業後の協議会では、参加者の皆様からたくさんのご意見、また、講師の皆様からは、貴重なご指導・ご助言をいただきました。
今後の小中連携と日々の授業に活かしていきたいと思います。ありがとうございました。
画像1
画像2

小中連携教育研究会3

6年生国語科「大切にしたい言葉」、算数科「データの調べ方」です。国語科では、1番伝えたいことを分かりやすく伝えるためにはどうしたらいいかを考えています。算数科では、データの整理し、その特徴から気づいたことを伝え合いました。
画像1
画像2

小中連携教育研究会2

次は、4年体育科「とび箱運動」、5年生国語科「読み手が納得する意見文を書こう」、5年生音楽科「豊かな表現を求めて」です。どの授業でも、しっかり考えています。音楽は木琴を使って自分なりにアクセント、速さ、強弱をテーマに合わせて工夫し演奏していました。
画像1
画像2
画像3

小中連携教育研究会開催

先週の木曜日、小中連携教育研究会が行いました。
「確かな学力を培い、豊かな人間性を育む指導方法の創造」というテ研究主題のもと祇園中学校区で連携しながら研究を進めています。
 研究会に向けて、連携の研究主題に本校の研究主題「考えを伝え合うことのよさを実感し深く学ぼうとする子どもの育成」を合わせ「考えたくなる・伝えたくなる授業づくり」に取り組んできた10本を中学校区の先生方に見ていただきました。
1年生国語科「ともだちのこと、しらせよう」、2年生国語科「おもちゃの作り方をせつめいしよう」、3年生算数科「分数を使った大きさの表し方を調べよう」です。たくさんの先生方に見ていただき、緊張しながらも頑張っています。
画像1
画像2
画像3

春日野ジュニアバレーボールクラブ 活躍!

春日野ジュニアバレーボールクラブがバレーボールの大会で活躍しています。
先日、男子、女子共に上位入賞したことを報告しに来てくれました。活動する中では、辛いこと、面倒だと感じることもあるかと思いますが、目標をもって頑張っています。笑顔で活気あふれた態度を、とても頼もしく感じました。これからも応援しています。
子どもたちには、ジュニアバレーボールクラブのみんなのように、学校内外で「できること・やってみたいこと」にどんどんチャレンジして欲しいと思っています。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

非常災害時の対応

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

PTAベルマーク活動

G suite For Education

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616