![]() |
最新更新日:2025/10/28 |
|
本日: 昨日:337 総数:602032 |
ふれあい活動啓発標語
祇園中学校区、ふれあい活動啓発標語に応募した春日野小学校の児童が3人、入選しました。選ばれた3人の作品を紹介します。
「いれて」「いいよ」 みんなであそぼうたのしいよ あいさつは 友達作りの 第1歩 手を繋ごう 輪っかになって見てみよう みんな見てるよ 君のこと どれも心が温かくなる標語です。
春っ子タイム(保健委員会)
始業前に、春っ子タイムを行いました。
今日の春っ子タイムは、保健委員会の児童による「手あらい大実験」の放送でした。 感染症が流行している今、誰もができる感染症対策として、手洗いの励行がいわれています。今月の保健目標である「かぜを防ごう」に合わせて、手洗いをより一生懸命取り組んでもらおうと保健委員会の児童が全員で実験を行いました。実験を通して、手洗いをした時に洗い残しが多いところ、きれいなハンカチで拭くことの大切さを知ることができました。 今日の放送で、春日野小学校のみなさんが手洗いを頑張り、元気に過ごしてほしいというが保健委員会みんなの願いです。そのことが伝わるとても素敵な放送でした。
標準学力調査実施
本日、標準学力調査を実施しました。
1年生から6年生が、国語と算数の調査に真剣に取り組んでいました。 学力調査の結果を分析し、今後の授業改善に生かしていきたいと思います。 なお、個人結果は2月の懇談会でお渡しする予定です。
12月14日 町探検2 (2年生)
12月14日(火)
2年生の町探検の様子です。「シダックス」「ポプラ」「カオチェー」(タイ料理)でも見学したり、インタビューしたりして学習を深めました。学習してきたことは、クラスでまとめて、発表します。
12月14日 町探検(2年生)
2年生は、生活科の学習で町探検に行きました。地域の6カ所の施設に分かれて行き、どのような施設なのかや その施設で働く人はどのうような仕事をしているのかなど インタビューをしたり、見学させてもらったりしました。春日野団地の中にある「サカノウエノ ビヨウシツ」「春日野まごころ保育園」「広島交通のバス車庫」を見学して話を聞かせてもらっている様子です。 12月13日にこにこ休けい(6年)
6年生として,1年生から5年生までの全員が楽しめるような活動を考え,準備しました。 班のみんなが笑顔で楽しんでいる様子を見て,子どもたちも嬉しそうでした。班の絆をさらに深めつながることができた時間でした。 12月10日 ともだちのこと,しらせよう(1年)
12月10日 凧でつなぐ心と心(5年)
5年生ではアメリカの小学生と交流するために図画工作科で凧の製作を進めています。1人1人がそれぞれテーマを表すために,それぞれの工夫で一生懸命に作っています。完成したら凧あげを行う予定になっています。
12月7日 つぎの1年生のために(1年)
12月3日 ごちそうパーティーはじめよう!(1年)
小中連携教育研究会4
最後は、6年生外国語科「Let's think about our food.」、個別支援学級自立活動「これまでをふりかえって」です。緊張しながらも、生き生きと活動していました。
どの授業も夏の研修で学んだ、全ての児童が学習できるように一次的支援・二次的支援・三次的支援を工夫しています。 授業後の協議会では、参加者の皆様からたくさんのご意見、また、講師の皆様からは、貴重なご指導・ご助言をいただきました。 今後の小中連携と日々の授業に活かしていきたいと思います。ありがとうございました。
小中連携教育研究会3
6年生国語科「大切にしたい言葉」、算数科「データの調べ方」です。国語科では、1番伝えたいことを分かりやすく伝えるためにはどうしたらいいかを考えています。算数科では、データの整理し、その特徴から気づいたことを伝え合いました。
小中連携教育研究会2
次は、4年体育科「とび箱運動」、5年生国語科「読み手が納得する意見文を書こう」、5年生音楽科「豊かな表現を求めて」です。どの授業でも、しっかり考えています。音楽は木琴を使って自分なりにアクセント、速さ、強弱をテーマに合わせて工夫し演奏していました。
小中連携教育研究会開催
先週の木曜日、小中連携教育研究会が行いました。
「確かな学力を培い、豊かな人間性を育む指導方法の創造」というテ研究主題のもと祇園中学校区で連携しながら研究を進めています。 研究会に向けて、連携の研究主題に本校の研究主題「考えを伝え合うことのよさを実感し深く学ぼうとする子どもの育成」を合わせ「考えたくなる・伝えたくなる授業づくり」に取り組んできた10本を中学校区の先生方に見ていただきました。 1年生国語科「ともだちのこと、しらせよう」、2年生国語科「おもちゃの作り方をせつめいしよう」、3年生算数科「分数を使った大きさの表し方を調べよう」です。たくさんの先生方に見ていただき、緊張しながらも頑張っています。
11月29日 心の参観日(5年)
特別養護老人ホーム春日野園の職員の方々に来ていただき,「心の参観日」を行いました。老人ホームや介護の仕事,介護に携わる方の想いを分かりやすく丁寧に教えてくださいました。また,認知症はどういった病気なのか,そのように接したらいいのかを劇を通して伝えてくださり,高齢者の方への接し方を真剣に考えることができました。
子どもたちは総合的な学習の時間にインターネットや本で福祉について調べ学習を行ってきました。高齢者の方々と日々関わっている方のお話を聞くことで,これまでの学習が結びつき,考えが深まったようでした。 春日野園の皆様,ありがとうございました。
11月26日春っ子祭り(6年)
6年生は,縦割り班のリーダーとして,「班のみんなで協力したり,相手を思いやったりしながら楽しく活動する」ということをめあてとし,活動しました。 途中で人数確認をしたり,低学年がしたい遊びを聞いたり,と班のメンバーのことを思いやった行動をたくさん見ることができ,笑顔いっぱいの時間を過ごすことができました。 11月25日 生活科の様子(1年生)
3枚目は,10月末に2年生に招待してもらったおもちゃまつりです。おもちゃの作り方を教えてもらったり2年生の作ったおもちゃで遊ばせてもらったりしました。いろいろなおもちゃで遊んで楽しそうな様子でした。 11月25日 きせつとなかよしあき その2(1年生)
1・2枚目は,まつぼっくりやどんぐりを使ったけん玉とどんぐりごまを作っています。出来上がったおもちゃを使って,休憩時間にも遊んでいる子どもたちでした。 3枚目は,リースづくりです。夏に大切に育てたアサガオのつるに秋をたくさん並べることができました。「秋をイメージした」「かわいくできた」と,嬉しそうに話をしていました。 11月25日 きせつとなかよしあき その1(1年生)
1枚目は,秋の草花の観察の様子です。珍しい草花を見て,触って,秋を感じました。 2枚目は,まつぼっくりの実験の様子です。普段は,かさの開いているものを見ることが多いですが,水に浸けると,かさが閉じることに気付くことができました。 3枚目は,中央公園での秋見つけです。たくさんのどんぐりやはっぱを集めることができました。また,どんぐりは木によって形が変わることに気付いている子どももいました。 11月24日 調理実習(6年生)
コロナ感染予防のため、仕事を分担して行うのではなく、自分の料理は自分一人で最初から仕上げまで作ります。また、食器は持参したタッパーを使います。 丁寧に野菜を切る子、手際よく進めていく子、友だちと手順を確認しながら進めていく子と様々でしたが、みんな真剣に取り組んでいました。野菜の苦手な子も自分のつくった野菜炒めをおいしくいただきました。 炒める料理のよさも学習したので、ぜひご家庭でもチャレンジする機会を作ってやってください。また、冬休みには、炒める調理を基本としてフライパンを使った調理にチャレンジする課題を出すことを考えています。刃物や火を扱う課題となりますので、ご協力をお願いします。 |
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |