最新更新日:2024/06/05
本日:count up152
昨日:198
総数:349347
校訓『創造・努力・感謝』

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
〈上〉1年生,算数科「いくつといくつ」で10がいくつに分かれるか学習をしていました。ブロックを基に集中して考えることができました。
〈下〉5年生,算数科「比例」では,比例関係を使って高さ30cmの体積を求める学習を行いました。黒板を使ってみんなの前で説明することができました。

給食 地場産物の日「グリーンアスパラガス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <5月12日の給食>

 広島カレー グリーンアスパラガスのソテー 牛乳

 今月の食に関する指導のテーマは「地場産物について知ろう」です。
 地場産物とは、私たちが住んでいる身近な地域でとれる食べ物のことです。地場産物の食べ物は「新鮮」「安心」など良いことがたくさんあります。
 広島県では三次市、庄原市、世羅町などでたくさん作られています。
 今日は、グリーンアスパラガスのソテーに地場産物の「グリーンアスパラガス」を使っています。
 学校に届いたグリーンアスパラガスはどれも穂先が締まり、太くてまっすぐに伸びた新鮮なもので、発泡スチロールの箱の中にきれいに並んでいました。
 太いしっかりとした茎のアスパラガスでしたが、新鮮なこともあり、茎の部分も柔らかく筋などもなかったので、給食室では、加熱しすぎないように、火加減や時間に気をつけてソテーを作りました。
 今日のアスパラガスのソテーは、アスパラガスとコーンやキャベツと一緒に炒めたこともあり、黄色と緑色の彩りがきれいなソテーができました。
 アスパラガスは食べなれていない食材なのか苦手な子どもたちもいましたが、体力の回復に役立つアスパラギン酸をたくさん含んだ春が旬の野菜です。今がおいしい時期なので、アスパラガスのおいしさを知り、しっかり食べてほしいと思います。

一年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運営委員会の児童が一年生を迎える会を行いました。放送での朝会でしたが,工夫を凝らした内容を考えていました。「みんなでやさしくきらきらの一年生を迎える会」にしようをテーマに,クイズ,今月の歌,校長先生のお話等全校児童が楽しむことができました。

5年生 体育「新体力テスト」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は体育で新体力テストに取り組んでいます。
この時間は50m走の記録を計りました。スタートの合図の直後,ゴールだけを見て真剣に走る姿がたくさん見られました。一生懸命な思いがとても伝わってきました。
順番を待っているときも,皆がよい姿勢で友達を見守っています。
「さすが高学年!」と思わず声が出てしまうくらい感動しました。

2年生 「ふしぎな たまご」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作の学習で,「ふしぎなたまご」の学習を行っています。自分が考えた「ふしぎなたまご」から,どんなものやお話が生まれるのか,想像を広げて描きました。たまごの割れ方やパスの使い方などを工夫することができました。完成してみんなで見合うのが楽しみです。

2年生 ようこそ!1年生

画像1 画像1
生活科の学習で,1年生に「入学おめでとう」の気持ちを込めて,アサガオの種とお手紙をプレゼントしました。「一緒に遊ぼうね。」「困ったら何でも聞いてね。」と優しい言葉をかけると,1年生はにっこり。喜んでもらえて,2年生もにっこり。スマイルがたくさん生まれました。

給食 教科関連献立「5年生の理科」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <5月6日の給食>

 バターパン ポークビーンズ 鉄ちゃんのサラダ 牛乳

 今日の給食は、5年生の理科「植物の発芽と成長」にちなんだ教科関連献立です。
 5年生は理科でいんげん豆の発芽と成長を勉強します。
 いんげん豆は、中央アメリカが原産といわれ、世界中で食べられています。いんげん豆にはいろいろな種類がありますが、今日は白いんげん豆をポークビーンズに使っています。
 5年生の先生が、4月から理科の勉強の準備で、シャーレの上でいんげん豆を育てておられ、根や芽が出るところを見せていただきました。(上記写真は、いんげん豆が大きくなり土に植えられた写真です。)
 いんげん豆が発芽し、すくすくと育つ様子を間近に見て、給食の白いんげん豆も大切に育てられ、命をつないで学校に届けられたものなのだと感じました。
 今日も子どもたちが食べ物に感謝しておいしく食べてくれればと思います。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 三年生算数科「九九を見直そう」では、かける数、かけられる数が0のときの掛け算について考えを深めていました。国語科「きつつきの商売」では、読み取った内容を場面ごとに一文に表現する学習をしていました。

清掃活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が1階のテラスを静かに拭き掃除をしていました。
教室では、拭き掃除の方法を見ながら、一生懸命「声ゼロ掃
除」に取り組むことができています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行 事
3/31 学年末休業日
4/1 入学受付

学校だより

コロナ関連

学校経営計画

シラバス

PTA関係

運動会

その他

広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801