![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:84 総数:162768 |
自然体験活動1(一年生)
4月30日(金)
楽しみにしていた自然体験活動。ペアの6年生と一緒に、五日市中央公園に行きました。公園では、遊具遊びやかけっこを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然体験活動(3年生)
4月30日(金)
3年生は、 西部埋立第二公園へ自然体験活動に行きました。 快晴のもと、3年生全員出席で、 およそ2.5kmの距離を元気よく歩いて、 公園に着きました。 小己斐島の美しさに、 子ども達は感動し、 その後は、広場や遊具で、思いっきり遊びました。 シロツメクサを花の冠にしたり、 くっつく葉っぱを洋服に付けてみたり、 春を感じる遊びを楽しむ姿も見られました。 学校に帰っても、 美味しいお弁当が待っていて、 楽しい一日になりました。 保護者の皆様、 お弁当の準備、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 種まき(3年生)
4月27日(火)
ホウセンカとヒマワリの種を植えました。 ホウセンカは、一人一ポット植え、 ヒマワリは、班で一ポット植えました。 芽が出たら、観察し、 いずれ、苗を畑に植えます。 芽が出るのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵の具で思いっきり!(3年生)
4月14日(水)
図画工作科の「絵の具+水+ふで=いいかんじ!」 の学習で、絵の具を使って絵を描きました。 「○○を描こう。」と思わず、 自由に筆を走らせ、 出来た一筆描きの形が何に見えるか見立てて、 そこから絵を描いていきました。 赤、黄、青の三原色を使い、 水加減で、色の濃淡を表しました。 「赤と青で紫ができるね。」 「同じ色でも、水が多いと色が変わるよ。」 子ども達は、 絵の具の使い方もおさらいしながら、 学習を進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽の授業(3年生)
4月13日(火)
3年生から、音楽は専科の伊藤先生が 教えてくださいます。 音楽バッグを持って、 音楽室で授業をうけます。 リズムにのって手拍子をしたり、 ミッキーの声の出し方で歌ってみたり。 子ども達は、音楽を楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 自然体験学習に行きました。(4年生)
4月30日(金)
西区の西部埋立第5公園へ自然体験学習に行きました。 広いグラウンドで遊んだり、公園の木々を観察したりと、楽しい時間を過ごしました。 公園までの行き帰りでは、みんなで安全に歩くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 自然体験活動に行きました!!
4月30日(金)に自然体験活動が行われました。5年生は西区の西部埋立第5公園へ行きました。4年生とともに最も長い距離を50分で歩き切りました。
![]() ![]() ![]() ![]() あさがお集会 4月21日(水)
4月21日に1年生に朝顔の種を渡す「あさがお集会」を開きました。グループに分かれて自己紹介をしたり、一緒に体を動かしたりして楽しみました。2年生が司会・運営をし、お兄さんお姉さんとして、優しく1年生に接していました。
![]() ![]() 6年生がんばる! 2![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、1年生の給食の配膳をお手伝いしています。 1年生においしく食べてもらおうと、 みんながんばっています。 5年生の英語がスタートしました!
5年生の外国語科(英語)の授業が始まりました。今年からは、担任とAIEの先生の二人体制で授業が進められます。みんな、楽しそうに授業に臨むことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生がんばる! 1![]() ![]() 進級初日に、早速、仕事を頑張りました。 入学式の準備です。 きれいに掃除をしたり、花道をつくったり・・・ 任された仕事を、しっかりとやり遂げた6年生でした。 最後に校長先生からの言葉を聞き、最高学年だという思いを高めることができました。 ご挨拶![]() ![]() 今年度、本校は、新1年生93名を迎え、児童数585名、通常の学級18学級、特別支援学級5学級、通級指導教室3教室でスタートしました。 本校では、「未来を拓き、夢に向かい、自立し共に生きる子どもの育成」を学校教育目標とし、「よく考える子」「思いやりのある優しい子」「粘り強い子」を、目指す子ども像として、人として人を愛し、愛される人の育成を目指し、教職員一同、心を一つにして教育にあたって参ります。 今年度の本校の研究主題は、「自ら考え、思いを伝え合い、ともに高め合おうとする子どもの育成<すべての子どもの育ち・学びを保障する教育の実践>」、副題を「根拠を大切にした読みの力を育む授業づくりを通して」としています。教職員が協働し、授業改善に努め、一人も取りこぼさない教育、主体的・対話的で深い学び、切れ目のない教育的支援の継続を実践し、国連が誓う「誰一人取り残さない」社会、全員参加型の社会を目指す学校として、取り組んで参ります。 子どもを中心に据えながら、学校と家庭、地域とが手を携えて、ともに伸びゆく子どもを育てていきたいと考えていますので、皆様方より、温かいお力添えを賜りますようお願い申し上げます。 令和3年4月 広島市立五日市東小学校 校 長 西 山 美 香 Let's 5 =新しい学年がスタートしました=
新しい学年がスタート!新5年生を各クラス担任の個性を発揮した板書で出迎えました。いよいよ高学年。皆さんの成長を楽しみにしています!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1 TEL:082-923-2711 |