![]() |
最新更新日:2025/05/07 |
本日: 昨日:58 総数:368507 |
修学旅行21
2時からはイルカショーでした。多くのグループが予定に入れていて見学しました。ダイナミックなジャンプや水しぶきに拍手喝采です。
![]() ![]() 修学旅行20
修学旅行最後の活動、海響館の見学です。今日は修学旅行や幼稚園の団体が多いようでした。グループごとに時間を有効に使い、買い物や見学をしていました。
![]() ![]() 修学旅行19
これが修学旅行での最後の食事です。さすが下関、ここでもメニューの中にはフグを揚げたものもありました。
![]() ![]() 修学旅行18
下関グランドホテルでの昼食です。目の前には関門海峡が望める、結婚式場のようなおしゃれな場所です。子どもたちは少々緊張ぎみか、とても静かに食べています。
![]() ![]() 修学旅行17
出来上がった作品は乾燥や素焼き、釉薬を塗っての焼成などを経て、一ヶ月ほどで完成したあと、学校へ送っていただくことになっています。
![]() ![]() 修学旅行16
萩焼の窯元、城山窯で手びねり体験を行いました。粘土をコーヒーカップや湯飲み、花瓶など自分の作りたい形にしました。
![]() ![]() 修学旅行15
8時過ぎに退館式を行いました。
一晩お世話になった千春楽のスタッフの皆様にお礼を伝え、ホテルを出発しました。美味しい料理に、大きなお風呂もあり、快適だったようです。 ![]() ![]() 修学旅行14
朝食は地元のかまぼこなど、和食中心です。残さず食べられると思います。
![]() ![]() 修学旅行13
おはようございます。
修学旅行は二日目を迎えました。昨晩はほとんどの児童が早く就寝し、睡眠は充分に足りているようです。朝食もよく食べています。 ![]() ![]() 修学旅行12
女子もくつろいでいます。
9時半からは班長会議で、10時には就寝します。明日は萩焼の手びねりでの制作や海響館の見学です。 ![]() ![]() 修学旅行11
温泉の風呂に入り、今は自由時間です。のんびりしています。
![]() ![]() 無題
<div dir="auto"></div>
修学旅行10
夕食を食べました。完食の児童がほとんどでした。ご飯をおかわりする子もかなりいました。
山口らしく、フグの皮が入ったサラダもあり美味でした。 ![]() ![]() 修学旅行9
予定通り17:10過ぎに萩のホテル千春楽に到着しました。入館式を行い、18時から夕食です。
ホテルには本日本校以外にも3校の修学旅行の学校が利用されています。オーシャンビューで部屋からは波の音が聞こえます。 ![]() ![]() 修学旅行7
松下村塾です。ここでクラスごとの集合写真を撮りました。社会科で明治維新を学んだばかりなので、興味をもって見学している児童が多くいました。
![]() ![]() 修学旅行8
薄暗くなりましたが、1日目最後の目的地の松陰神社に着きました。松下村塾を見学したあと、松陰神社にお参りをしました。
![]() ![]() 修学旅行6
完成したメダルです。このあと磨いて完成です。結構重量感があります。持ち帰りますのでお楽しみに!
![]() ![]() 修学旅行5
午後のメインイベントの長登銅山です。ここは奈良時代に奈良の大仏の銅を採掘したところだそうです。ここでは鋳造体験を行いました。削ったものに金属を流し込み、世界にひとつのメダルを完成させました。
![]() ![]() 修学旅行4
昼食は秋芳洞を出たところの安冨屋でいただきました。ご飯はフグがまるごと入った釜飯です。午前は曇っていましたが、午後からは晴れそうです。
![]() ![]() 修学旅行3
秋吉台のあと秋芳洞を見学しました。黄金柱でクラスごとに記念写真を撮り、洞内を見学しました。自然のつくったダイナミックな造形に感動です。
![]() ![]() |
広島市立矢野小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西六丁目11-1 TEL:082-888-0048 |