最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:40
総数:94721
阿戸小中一貫教育校の日々の様子を更新していきます。

学校生活が始まりました

 子どもたちの笑顔が,阿戸小学校に戻ってきました。体調に気を付けながら,元気に過ごしたいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校が始まりました (8月26日)

 夏休みが終わり,学校生活が始まりました。子どもたちが元気に登校してきました。感染症防止対策を講じながら,安全で,楽しい学校生活を送ることができるよう,教職員一同,一丸となって努めていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境美化作業

 8月22日の日曜日,全児童生徒と教職員で環境美化作業を行いました。小学1年生から中学3年生までが,運動場や体育館周りなどに分かれて,草抜きや石拾いを行いました。全員で汗を流して,活動を行いました。
 もうすぐ夏休みが終わります。8月25日(水)から中学校,26日(木)から小学校の学校生活が始まります。元気に登校してくるのを楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おりづる集会(8月6日)

 8月6日は広島にとって特別な日です。
 阿戸小学校では,全校児童で平和について考え,縦割り班で折り鶴を折りました。折った鶴は,5・6年生が平和学習のときに広島平和記念公園へ持参します。「平和の大切さ」について考えた一日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夏休み

 夏休みになり,1週間が過ぎようとしています。みなさん,お元気でしょうか。連日,暑い日が続いています。体調には気を付けて,楽しく過ごしてくださいね。
 学校では,この夏休みにも,先生たちはいろいろな研修に取り組んでいます。ちょこっと紹介します。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 係活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み前最後の週も,いつも通り係活動を行い,楽しく夏休みに突入しました!
 20日(火)には,『クイズ係』がクイズを出しました。答えた後には,「ああ〜,なるほど!」と納得する子たちもいて,盛り上がりました。
 21日(水)には,『読み聞かせ係』が,4年生の実態を踏まえて「いただきます」という本を選び,食べ物や作ってくれる人に感謝する気持ちなどを大切にしようと呼びかけるように,上手に読み聞かせをしました。
 自分たちで進んで係活動に取り組む姿がとても立派でした。夏休み後もそれぞれの係活動が楽しみです♪

夏休み前の学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ子どもたちが楽しみにしてる夏休みが始まります。夏休み前の学校朝会では,校長先生の話,学習マラソンの表彰,生徒指導主事の先生からの話がありました。
 校長先生が「今年の夏休みは,たっぷり時間があります。しっかり勉強をしてください。校長先生もいつも勉強をしています。」と話をされました。生徒指導主事の先生からは,「夏休みの4つの約束を守って,元気に過ごしましょう。」と話がありました。
 オリンピックもある今年の夏休み。健康に気を付けて,楽しい毎日を過ごしてください。

4年生 給食訪問

 7/16(金)の給食時間に,栄養教諭が4年室を訪問し,配膳や食事をする様子を見守りました。どのように注いだらおいしそうかや,バランスよく食べれるように”三角食べ”をする大切さなどを教わりました。食について考える有意義な時間になりました。
画像1 画像1

ねこバス・本の森 読み聞かせ

 阿戸小学校では,地域や保護者の方が「ねこバス・本の森 読み聞かせ」として,本の読み聞かせを行ってくださっています。1年生から6年生まで,毎回楽しみにしています。子どもたちは,夢中になって,本の世界に引き込まれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月7日(七夕)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月7日は七夕です。今年は,雨の天気となりましたが,阿戸っ子は,短冊に願いを書き,笹に飾りました。この笹は,地域の方からのプレゼントです。
 みんなの願いが叶いますように・・・

授業参観日

 7月3日(土)に,授業参観と学級懇談会を行いました。たくさんの保護者の方にお越しいただき,児童の頑張っている姿を見ていただきました。
 もうすぐ夏休みです。暑い日が続きますが,体調に気を付けながら,元気に過ごしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年 ホタルについて興味津々!

 今日は,瀬野川ホタルの会の方々が来てくださり,ホタルや川にいる水生生物についてお話をしていただきました。今朝,熊野川で採って来られた生物を,子どもたちは実際に目で見て学習することができ,子どもたちは興味津々でした!
 その後の振り返りでは,今日分かったことや自分たちにできることを考え,これからの学習に繋げていく意欲が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 中学生による読み聞かせ

 朝の会に,中学生の情報委員の2名が,本の読み聞かせをしに来てくれました。中学生は,自分たちで本を選んでたくさん練習し,4年生のみんなが楽しんでくれるようにと準備をしていたようです。
 読み聞かせが終わった後の感想では,「みんなに聞こえやすくて面白かったし,読み聞かせに来てくれてうれしかった。」や「2人とも緊張していると言っていたけど,とても楽しそうだったから私も楽しかった。」などがありました。中学生と交流ができて楽しかったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業づくりへの取組

 本校では,授業づくりを大切にするため,授業改善に向けての研修を進めています。6年生の研究授業のあと,協議会をもちました。小中合同で意見交流をしたり,講師の先生から指導助言をいただいたりしながら,協議を深めていきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月24日(木)5校時に,6年生の研究授業を行いました。算数科「分数のわり算」の単元でした。真分数÷真分数の計算の仕方を考えることが目標でした。ペア学習を取り入れて学習を進め,図や式を用いて自分の考えをノートに書き込み,発表していきます。普段から授業に対して,一生懸命取り組んでいることが分かる姿でした。

4年生 たのしい!みんな遊び!

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の係活動として,
「遊び係」が,
毎週クラスのみんなから
遊びたい遊びのアンケートを集計し,
ルールなどを考えています。
先週金曜日,雨のためできなかった
”ドッヂビー”を,今日の大休憩にしました。
風を切るようにフリスビーを投げたり,
すばしっこく逃げたりして,
大盛り上がりでした!

ICT研修

 「Google Workspace」を使った学習を行うため,教職員でICT研修を行いました。実際に児童になったつもりで授業を行ってみました。いろいろな質問に答えたり,アンケートを行ったりしました。
 1年生から6年生まで,それぞれの学年の実態に合わせて授業を行う予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

今月のテーマ★食育月間の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今月のテーマは『日本型食生活について知ろう』です。日本型食生活は,ごはんを主食とし,汁物および主菜,副菜からなる食事の形を基本としたものです。

 6月18日 金曜日

 今日のメニュー
 ごはん
 小いわしのから揚げ
 きゅうりの塩もみ
 金時豆の甘煮
 ひろしまっこ汁
 牛乳

 また,毎年6月は,食育月間です。今日は,ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立を取り入れました。給食室では,いつもは大体2種類のおかずを作っているのですが,今日は3種類だったので,目の回る忙しさでした。魚や肉,野菜,海そう,豆類などいろいろな食品を組み合わせることで,栄養素をバランスよくとることができます。子どもたちは食べ慣れていないのか,金時豆の甘煮が苦手だったようです。

4年生 図画工作科「コロコロガーレ」 コンテスト開催!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科「コロコロガーレ」で作成した作品について,
みんなの前で見所を発表し,ころころ転がして楽しみました。
エントリーした14名(4年生全員)の中から,
”工夫しているで賞”
”ていねいに作っているで賞”
”ころがしやすかったで賞”
をみんなで選出し,表彰もしました。
友だちの作品を見合って,豊かな鑑賞時間を過ごすことができました。

新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月10日(木)に新体力テストを行いました。今年度は,小中一貫校の特性を生かして,小中合同で実施しました。中学生は,小学生の面倒を見ながら,手本を示します。小学生は,中学生の記録を見て「さすがだな。すごいなあ。」とびっくりしていました。
 9年間の成長を感じることができる時間でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1
住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL(小学校):082-856-0104
TEL(中学校):082-856-0414