最新更新日:2024/06/10
本日:count up34
昨日:40
総数:94755
阿戸小中一貫教育校の日々の様子を更新していきます。

5年生 図画工作科「木版画」

 図画工作科では,木版画を行っています。テーマは,「好きなことをしている自分」です。始めに下絵を描き,それに沿ってていねいに掘り進めています。また,掘る場所によって掘り方を変えるなど,工夫しています。どんな作品が刷り上がるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

そば打ち体験

 阿戸町そば打ち同好会の皆様にお越しいただき、中学1,2年生の希望者に、手打ちそばをご指導していただきました。
 そばを打つのは初めての人ばかりでしたが、事前の準備と丁寧な指導をしていただいたおかげで、見事なそばが出来上がりました。一部の生徒は、打ちたてのそばを茹でて試食してみました。そばの香りがふわっと感じられ、たいへん美味でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化の祭典 小学校の部(展示の部)

 第15回文化の祭典 小学校の部(展示の部)が,12月11日(土)〜16日(木),JMSアステールプラザ市民ギャラリーで開催されています。本校からは6名の作品を出品しています。どの作品も素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中合同あいさつ運動

 あいさつ週間を機に、小中合同であいさつ運動をしています。生徒会選挙の運動期間中でもあるので、立候補者もたすきをかけてあいさつ運動に参加です。
画像1 画像1
画像2 画像2

にこにこ朝会(安全マップ発表)

 今日のにこにこ朝会では,5・6年生が安全マップの発表を行いました。これは,11月29日(月)の6校時に,5・6年生が各地域に分かれて地域の危険箇所を調べ,地図にまとめたものです。1年生から4年生までは,発表を聞き,「よく分かったよ。」「気を付けるよ。」と,それぞれが考えをもって聞くことができました。
 登下校や遊びのときなどには,教えてもらったことを生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会選挙 立候補者の学級訪問

 各候補者と推薦責任者が学級訪問をして演説をしました。
 次の阿戸中学校を担っていくみんなのリーダーを決める大事な選挙です。立候補した人だけにまかせるのではなく、周りのみんなが公約をしっかり聞いて、実現できるようにサポートしていくことも大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2

本の読み聞かせ

 今日は,小学校は本の読み聞かせの日でした。それぞれの学年で,絵本の読み聞せをしていただきました。子どもたちは,静かに本の世界に入り込み,一生懸命聞き入っていました。これからも,たくさんの本に出会ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語科「クラスみんなで決めるには」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「クラスみんなで決めるには」では,役割を意識しながら話し合うことをめあてに学習しました。司会グループ(司会・時間管理係・記録黒板係・記録ノート係)として,一人一役を務めたり,参加者として意見を言ったりして,話し合いをしました。
 回を追う毎に,アドバイスし合って,よりよい話し合いができるようになりました。
 これから何かを決めるときには,今回学習したことをいかして,話し合いができたらいいなと思います。
 

授業で「訊く」

 学校朝会で教頭先生が「きく」の話をしました。生徒の皆さんは、真っ直ぐな「目」と「心」で「耳」から「聴」いていました。
 授業では「聞く」「聴く」ことも大事ですが、もう一歩進んで、「なんで?」「わからん」など、疑問や不安を周りの人に「訊」いてみましょう。訊かれた人はわかるまで説明してあげましょう。こうしていくことが「学び合い」です。学び合うことで、訊いた人も訊かれた人も成長します。
画像1 画像1

5年生 体育科「バレーボール」

 体育科の授業では,バレーボールを行っています。よくボールを見ながら「えいっ!」……自分の思い通りの場所へパスをすることに苦戦しているようです。何度も繰り返す中で,オーバーハンドパスやアンダーハンドパスのこつを見付けています。チームスポーツなので,仲間と助け合いながら学習を進めていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 調理実習〜お米を炊く〜

 家庭科で調理実習を行いました。今回は,お米を炊きました。炊飯器でボタンをピッ!……ではなく,鍋で炊きました。火加減の調節をしながら「もうそろそろいいかな。」と炊きあがるのをワクワクして待っている様子でした。炊きあがった熱々のご飯。おいしそうに食べていました。やっぱりご飯は炊きたてが一番ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育校担当者会

 教育委員会の指導主事を交えて、市内3校の小中一貫教育校の担当者が、リモート会議をしました。
 ふるさと未来科の学習発表を遠隔授業でやろうと計画しており、それぞれの予定を出し合い、日程や内容を決定しました。
 他の一貫教育校ではどんなことを学習しているのか、また、阿戸のことをどのように伝えていくのか、遠隔授業が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

市商高校出前講座

 広島市立広島商業高等学校の山口先生に来ていただき、中学2年生と3年生が、マナー講座を受けました。
 最初は普段通りの椅子の座り方だった生徒も、講座の後半では、意識して背筋ピン!
 「中学校で身につけてほしいこと」を山口先生がおっしゃいましたが、日頃から中学校の先生がみんなに言っていることと同じでした。「遅刻、欠席をしない。」「提出物の期限を守る。」「学習を頑張る。」
 3年生は受験まで残り少なくなってきました。「中学校で身につけてほしいこと」が身についていますか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 校外学習

 11月30日(火)に,平和記念公園等へ校外学習に行きました。碑めぐりでは,ヒロシマピースボランティアの方のお話を真剣に訊いていました。平和記念資料館では,当時の様子に触れることで,平和の在り方や大切さについて考えを深める時間となりました。広島に住む者として,自分に何ができるかを考え,発信できる人になってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全マップ作成

 11月29日(月)6校時に,安全マップづくりを5・6年生で行いました。1区から6区までのグループに分かれ,それぞれの地区に出かけました。子どもたちは,危険場所等を実際に目で確認しながら,資料作成のためのメモを取りました。完成した安全マップは,12月のにこにこ朝会で発表する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室

 小学校では,不審者避難訓練に続き,防犯教室を体育館で行いました。阿戸地区防犯組合の方にお越しいただき,お話をしていただきました。「自分の身は自分で守る」ことは,とても大切です。事件や事故に巻き込まれないよう,気を付けて過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練(不審者)

画像1 画像1
 小中合同で、不審者対応の避難訓練をしました。写真は、不審者役の教頭先生が、数人の先生に取り押さえられて身動きができなくなっているところです。
 児童生徒は放送を聞いて、先生の指示のもと教室やグラウンドで状況が落ち着くのを待ち、速やかに体育館へ避難することができました。
 海田警察署の警察官や阿戸地区防犯組合の方々にもお越しいただき、防犯教室も行いました。
 先生たちも防犯意識を高め、いざという時、児童生徒を守れるように訓練をしています。

小学校 参観授業日

 11月26日(金)に,小学校の全学年で参観授業がありました。1・2年生はPTC活動を行いました。子どもたちは,たくさんの保護者の方に学習する姿を見てもらうことができ,照れながらも,張り切って活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

100時間学習マラソン表彰

画像1 画像1
 生徒朝会で100時間マラソンの達成者に表彰をしました。計画立てて毎日コツコツとやってきた成果です。素晴らしい!
 来週からはテストが返却されますが、返された後も大事です。間違えたところは何が足りなかったのか、正解したところはなぜ理解できているのか、自分なりに振り返ってみましょう。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 法務省広島保護観察所の統括保護観察官である前島先生にお越しいただき、薬物乱用防止教室を開き、中学生全学年がお話を聞きました。
 薬物を使用した人が、自分ではどうにもならず繰り返し使用してしまうことや、体を蝕んでしまうことの恐ろしさなど、お仕事柄、薬物使用者と関わっている実体験をお話していただきました。
 生徒の皆さんは、薬物について正しい知識を持ち、依存することのない、また、ドラッグゲートに近寄らない強い心をもってください。薬物は「ダメ、絶対!」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1
住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL(小学校):082-856-0104
TEL(中学校):082-856-0414