最新更新日:2024/06/10
本日:count up8
昨日:188
総数:158313

保健委員、大活躍!

画像1
中野小の健康と安全を守るために、保健委員の子供たちが大活躍しています。
今は延期になっていますが、健康診断の準備もその一つです。健診に使用するたくさんの器具や消毒用品を会場まで運んだり、健診に来てくださった医師を会場まで案内してくれたりします。緊張しつつも一生懸命案内する委員の姿に、思わずお医者さんからも笑顔がこぼれます。
 自分の仕事が終わっても「他にやることはありますか?」と、他の委員の仕事を積極的に手伝い、委員同士で話し合いながら上手に仕事を分担しています。さすが、高学年!とても頼りになる保健委員です。

手洗い指導

画像1
 緊急事態宣言が6月20日まで延長されました。学校では、引き続き、手洗い指導などいつも行っている取組を毎日しっかりと行っています。

算数科「分数のかけ算」

画像1
画像2
画像3
 真分数×真分数の計算の仕方を、説明していく学習を行いました。分数に分数をかける計算とはどのような意味になるのか、図や数直線を使って考えながら、計算の仕方を考えていきました。

キャリア教育

画像1
◆子どもは学校のために来ているのではない。子どものために学校があるのである。
 東井義雄(教育者)

 「学校は子どものためにある。」わたしたち教師が,心したい言葉です。
 子どもたちが生涯にわたって自ら学び続けていく姿勢を育んでいくことは学校の大切な役割です。キャリア教育では、大人になることがワクワクするように夢や希望を大切にしながら、憧れる職だけでなく、身の回りの様々な仕事に興味・関心をもつことを大事にしています。6年生教室には、キャリア教育に関わる本が紹介してありました。

今日の給食 5月31日

画像1
画像2
ビビンバ
わかめスープ
冷凍みかん
牛乳

 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。今日は地場産物の日です。ビビンバに入っているほうれんそうとわかめスープに入っているねぎは広島県で多くとれます。ほうれんそうは,色の濃い野菜の仲間で,からだの調子を整えるカロテン,ビタミンCや血をつくる鉄など体に大切な栄養素を多く含んでいます。秋から冬が旬の野菜で,広島県では北部でたくさんつくられています。

楽しくできました

画像1画像2
 図画工作科「絵の具でゆめもよう」では絵の具を使ってモダンテクニックを体験しました。マーブリングやデカルコマニー,スパッタリングなどをしました。マーブリングでは,マーブル模様が紙に写ると子どもたちから歓声が上がり,楽しく取り組むことができました。

「羊」

画像1画像2
 4年生の習字。3年生のときよりも書く文字が難しくなってきました。今回は,画の長さと間隔に気を付けて,「羊」を書きました。簡単そうに見えますが,書いてみるととても難しかったです。集中して清書に取り組み,自分の中で最高のものを選びました。

「わたしたちの県」のまとめ

画像1画像2画像3
 4年生の社会科で,広島県のことを学習しました。広島県の地形・土地利用の様子・交通・産業などを学習し,白地図に学習したことを書きこみ,まとめました。地図の見方にも慣れてきたようです。

算数科「小数のかけ算」

画像1
画像2
画像3
 純小数をかけると、積は被乗数よりも小さくなることを学習しました。かける数と積の大きさの関係を数直線によって説明していきました。5年生らしく最後まで集中していました。

毛筆の練習をしています。

画像1画像2
 3年生になり、習字道具を使って熱心に練習をしています。
みんな真剣な表情で半紙に向かい、最初の作品が仕上がりました。
筆圧が強すぎて半紙が破れたり、小筆で細い字を書くことに苦戦したりしながら、学習に取り組んでいます。

算数科「長さのたんい」

画像1
画像2
画像3
 任意の単位では難しいことに気づき、長さの表し方を考えました。1年生で学習したことを思い出しながら、線の長さを「どれだけ」と言えばよいか説明することができました。

つっくんノート(自習ノート)

画像1
◆目標は他人から与えられても駄目。
目標はいつも自分の中から生まれてくるべきなんだ。
タイガー・ウッズ(プロゴルファー)

 今日の学習から、日々の生活の中から、自分で自分の目標を見つけることが大事です。学校では、家庭学習用のノート(つっくんノート)で、宿題等の補充学習を行ってます。メダカの観察について頑張っているノートが紹介されていました。

全国学力調査

画像1
 27日に全国学力調査がありました。全国学力調査は全国の小学6年生が受けます。時間いっぱい一生懸命頑張りました。

オンライン校内研究授業

画像1
画像2
画像3
 ひまわり学級1組と2組が合同で、自立活動の学習を行いました。チャレンジすごろくをしながら、状況に応じて、一人一人が上手にコミュニケーションをとれるよう支援しながら実施していきました。

算数科「わり算のひっ筆算」

画像1
画像2
画像3
 2位数÷1位数の筆算の仕方をこれまでに習ったことを想起しながら、図や表、言葉で表現しました。数のまとまりとばらに着目しながら、計算の確かめをしたり説明の方法を考えたりしました。

今日の給食 5月27日

画像1
画像2
パン
ビーフシチュー
三色ソテー
牛乳

赤ワイン
 給食のビーフシチューには赤ワインが入っています。赤ワインには,アルコールやタンニンという成分が含まれており,肉や魚の臭みをとる効果があります。また,アルコールは,肉や魚をやわらかくして,コクやうまみをだす効果もあります。今日のビーフシチューは牛肉と野菜を赤ワインなどの調味料でじっくり煮込み,給食室の大きな釜で手作りしたブラウンルウを入れて作りました。

全国学力・学習状況調査

画像1
◆基礎が大事。基礎が面白いのよ。だから我慢して勉強すること。
 片岡 球子(日本画家)

どんなことも基礎が大事なのです。小学校の勉強も、基礎が第一です。毎日の勉強を、真剣に取り組みましょう。6年生は、全国学力・学習状況調査を緊張感に包まれた教室で実施しました。

外国語活動「How many」

画像1
画像2
画像3
 様々なゲームをしながら英語で1から20までの数の言い方に慣れ親しむ学習を行いました。また、日本と他の国々の数え方の違いから、多様な考え方があることに気づきました。半分以上は英語だけを使っての授業ですが、子どもたちはすっかり学習スタイルを身につけていました。

今日の給食 5月26日

画像1
画像2
もぶりごはん
豚汁
ヨーグルト
牛乳

郷土「広島県」に伝わる料理
 もぶりごはんは,瀬戸内海沿岸で昔から食べられている料理です。もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは,瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て,具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では,ごはんの上に具をのせ,こぼさないようにもぶりながら上手に食べましょう。

心のブレーキ

画像1
◆「やってはいけないこと」は,必ずあります。

 してはいけないことをやりそうになったとき,心のブレーキを働かせることができる人が,人として立派な人です。早くも梅雨の時期になり、豪雨災害も心配です。特に、雨天時は交通事故にもよりいっそう気を付けなくてはなりません。「自分の命は自分で守る」 危ないことが自分で気づける、わかることが大事です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011