![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:18 総数:116835  | 
あゆみ渡し
 一人一人に、この1年の頑張りと来年への課題や期待を話ながらあゆみを渡しました。 
 
	 
	 
	 
	 
	 
3月25日 にじいろ 大掃除
 教室のものを移動して、大掃除をしました。移動すると、そこにはほこりがたくさんあったので、ほうきで掃いてぞうきんで拭きました。 
 
	 
 
	 
 
	 
3月25日 修了式
 1年間の学習が今日修了します。 
校長先生の話では、それぞれが1年間でできるようになったことを思い浮かべました。なかなか浮かんでこなかった児童もいたようですが、自分では思い浮かばなくても、1年間でできるようになったことは、たくさんあるはずですね。 次に、お世話になった先生方にみんなで「ありがとう」と言いました。 その後、退任・転任される先生についての話がありました。 それから、1年生と4年生が1年間でがんばったこととこれからがんばりたいことを堂々と発表しました。  
	 
 
	 
 
	 
3月24日 1年生「お楽しみ会」
 今日は楽しみにしていた「お楽しみ会」です。 
みんなで決めたゲームをしました。(だるまさんがころんだ、フルーツバスケットなど) おみせやさんの時には、校長先生や他の学年の先生も来て、買い物をしてくださいました。 みんなで楽しみました。  
	 
 
	 
 
	 
3月24日 春休み前朝会
 春休みの過ごし方についての話がありました。それぞれの教室で、「春休みのくらし」を読みますが、全体で特に気をつけることを確認しました。 
その後、「体力優秀賞」の表彰と「体力アップハンドブック努力賞」の紹介がありました。 元気で楽しい春休みを過ごしてください。  
	 
 
	 
大掃除2
 床の汚れが落ちたら、水拭きでさらにきれいにします。 
仕上げは、先生がワックスをかけて、乾くのを待ちます。  
	 
	 
	 
大掃除1
 1年間使った教室をきれいにします。 
机を廊下に出して、床の汚れをきれいにとりました。  
	 
	 
	 
	 
	 
生活科「あしたへつなぐ自分たんけん」 
	 
 
	 
3月22日 登校の様子
 6年生が卒業したので、今日から新しい登校班になりました。 
班長はタスキをつけ、安全に登校できるよう気を配りながら登校してきました。 これから、よろしくお願いします。  
	 
 
	 
卒業式4
 見送りは、1階廊下で行いました。 
先生方や保護者の方々に見送られて卒業です。  
	 
 
	 
 
	 
卒業式3
 送別の集いでは、これまでの小学校生活をふり返り、式場にいる人に届くよう、声を出しました。「旅立ちの日に」は、28人の声を合わせて歌いました。 
最後まで立派な姿で、卒業式を終えました。  
	 
 
	 
 
	 
卒業式2
 6年生最後の授業です。 
緊張している様子も見られましたが、堂々と証書を受け取りました。  
	 
 
	 
 
	 
3月18日 卒業式1
 卒業式当日、あいにくの雨でしたが、6年生は元気に登校してきました。 
いただいた祝詞は、掲示してあります。教室で卒業式を緊張しながら待ちました。  
	 
	 
	 
	 
	 
5年生 卒業式準備2
 6年生の教室飾りつけもしました。 
「おめでとう」と「ありがとう」の気持ちを込めて飾りました。  
	 
5年生 卒業式準備1
 卒業式の準備です。 
まず、きれいに掃除をしました。その後、式場準備をしました。椅子を並べたり壁面の飾りを直したりとがんばりました。 お陰で素敵な式場になりました。5年生のみなさん、ありがとうございました。次は、あなたたちの番ですね。  
	 
 
	 
 
	 
4年生 卒業式前日そうじ
 明日の卒業式のために掃除をしました。卒業式には参加できませんが、6年生への感謝の気持ちを込めて精一杯掃除をしました。 
4月からは高学年の自覚をもって、がんばってほしいです。  
	 
	 
	 
	 
	 
3月17日 6年生とのお別れの会
 明日18日に6年生は卒業します。 
在校生は、今日で6年生とお別れになるので、。みんなで6年生を見送りました。 ご卒業おめでとうございます。これまでありがとうございました。  
	 
 
	 
 
	 
3年生 図工「いろいろうつして」
 いろいろな材料を切ったり重ねたりして版を作りました。 
「どんな絵になるかな?」とワクワクしながら刷り、一人一人素敵な版画ができあがりました。  
	 
 
	 
6年生 大掃除
 1年間使った机や椅子、教室の汚れを取りました。 
ワックスをかけた後は、きれいに磨きました。 新6年生にいよいよバトンタッチです。  
	 
	 
	 
	 
	 
2年生 生活「パンジーのかんさつ」
 水やりをして育てたパンジーが咲きました。 
今日は、タブレットで写真を撮り、観察記録をかきました。 タブレットの使い方をしっかり身につけました。写真を指でスライドして選び、ズームをしたものを見ながら絵を描きました。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立久地南小学校 
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1 TEL:082-837-1702  | 
|||||||