![]() |
最新更新日:2025/04/10 |
本日: 昨日:106 総数:211019 |
学年集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3人の担任からの話は,これから高学年へ向かう後期をどのように過ごしていけば良いかという内容です。 聞くことはできてきているが「聴く」」ことへレベルアップしていこうという目標や, 全員が気持ちよく学校生活を送るために,一人一人が「この位なら。」という小さな甘えをしないことが大切であるということを,「大きな水槽の中の水」に例えて話しました。 また,その例えを行動や場面で具体的に考えさせていました。 今日の集会で考えたことを,これから行動で示し,4年生全員が,後期ますます成長していってほしいと思います。 パワーアップタイム
後期に入り1年生もパワーアップタイムを始めました。
5時間目が終わり,帰りの準備を済ませて取り組みます。 カタカナの「グ」を練習していました。 静かに取り組んでいて,1年生の成長を感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 後期始業式![]() ![]() ![]() ![]() 始業式では,校長先生から「目標に向かって3つの玉を磨きましょう。」というお話があり,「がまんの玉」「しんせつの玉」「みつけの玉」を教えていただきました。 1年の折り返し地点になりました。 自分の目標に向かって,一人一人のがんばる姿が見られることを楽しみにしています。 前期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前期の各学年の取り組みの成果や頑張っている様子を話しました。 児童代表として2年生・4年生・6年生の三人が「前期がんばったこと」の作文を発表しました。 三人とも,この半年で努力してできるようになったこと,これからも頑張っていきたいことなどを堂々と発表しました。 後期も,一人一人が目標に向かって頑張りましょう。 今日の給食
9月22日(水)行事食「お月見」です。
ご飯 さばの煮つけ きゅうりのかわり漬け 月見汁 牛乳 昨夜は十五夜でした。 雲間から光り輝く月を眺めることができた人もいますね。 今日はお月見献立です。 月見汁には丸いお団子が入っていました。 事務の先生が自宅からススキを持ってきて飾ってくれました。 秋らしいです。 ![]() ![]() 今日の給食
9月17日(金)食育の日(わ食の日)です。
ご飯 赤魚のから揚げ きんぴら ひろしまっこ汁 牛乳 ひろしまっこ汁は出汁となるちりめんいりこがそのまま入っている味噌汁です。 具材には,油揚げ,わかめ,じゃがいも,玉ねぎ,にんじん,長ネギ,今日は秋らしく旬のナスも入っていて具だくさんです。 わ食の日の献立は,一汁二菜で魚が必ず使われるそうです。 今日の赤魚のから揚げは子ども達にも人気でよく食べていました。 ![]() ![]() 学習の様子 4年生
国語科の学習です。
いろいろな意味をもつ言葉をしり,詩を作る学習でした。 「とる」にも取る・撮る・盗るなど様々な意味があります。 辞書で調べて 主語を考えて文を作りました。 みんな楽しんで学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災学習 2
3年生の学習の様子です。
パソコンを活用して,自分の家の周りが安全か災害にあう可能性はないかを調べていました。 「ぼくの家の周りは,土砂災害の危険性はないけど,川があるから浸水するかも。」 データから読み取ったことを教えてくれました。 まずは,危険を知ることからです。 対策やどのように防ぐかについてはこれから学んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 防災学習 1
6年生の学習の様子です。
今年も8月の大雨の時に,学校が避難所になりました。 その時の自主防災会の方々の活動をもとに,避難所の運営や働きについて考えていました。 一人一人が自分ごととして考え,意見を出し合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子 1年生
漢字の学習が始まっています。
ドリルを使って,今日学習する漢字を確かめたり,漢字ノートの使い方を習ったりしていました。 丁寧に書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子 6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ティーボールの学習です。 ペアでキャッチボールをする時に自然と「ナイス!」「あ、ごめん強すぎた!」と声を掛け合っています。 バッティングの練習でも,思いっきり振ることを担任の先生からアドバイスされて,しっかりとバットを振っていました。 友達の励ましの声で楽しくでき,アドバイスで上達します。 学び合いですね。 学習の様子
9月9日(木)今日は朝からとても良い天気です。
運動場で4年生が理科の学習をしていました。 空気でっぽうで,玉を飛ばしていたので 「遠くまで飛ばすためにはどうするの?」 と質問してみると 「こうして,二つ玉をこめて・・・」 実演してくれました。 次はなぜ,遠くまで飛ばすことができるのか理由を聞いてみたいです。 しっかりと説明できるように学習してくださいね。 ![]() ![]() 学習の様子 6年生
図画工作科の学習です。
「大切な風景」 6年間一緒に学校生活を過ごしているランドセルを描いていました。 細かい所までよく見て描いています。 縫い目の数やキズ,思い出とともに書き加えています。 描き始めたところですが,完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子
1年生の算数科の様子です。
10より大きいかずの学習でした。 数を2のまとまりや5のまとまりで数えたり,ブロックを操作して「10と3」の数をつくったりしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝会の様子
9月7日(火)テレビ朝会を行いました。
9月9日の「救急の日」を前に,養護教諭から話がありました。 校内に設置されているAEDの紹介も行いました。 皆さんの命を守る,大切な道具です。 下校時には, 「あっ,朝会の時に見た!ほんとにあるんだ!」 玄関前のAEDを確認しながら帰っていく子どもたちもたくさんいました。 ![]() ![]() ライフスキル教育 「人間コピー」![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は,今週「人間コピー」という活動を行いました。 グループの中から一人ずつ,廊下に掲示された絵を見に行き,覚えてきたことを机にある画用紙に正確に写していくというものです。 グループのメンバーみんなに役割があり,みんなで絵を仕上げる楽しさと達成感を感じることができました。 ふり返りでは,グループのメンバーのよかったところをたくさん書いていました。 給食の様子![]() ![]() ![]() ![]() パン 鮭のレモン揚げ 粉ふき芋 コーンスープ 牛乳 です。 給食が始まって二日目ですが,今日も感染症予防対策のため「黙食」です。 驚くほど静かな教室です。 子供たちはよく食べていました。 話ができないのは残念ですが,その分おいしい給食をよく味わって食べてくださいね。 学習の様子 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感染症予防対策のため,少人数で短い時間での意見交流でしたが,自分とは違う考え方を聞き「そんなやりかたもあるんだ。」と驚いたり,感心したりしていました。 この日の授業のふりかえりには 「はじめはわからなかったけど,分かって問題が解けたのでうれしかったです。」 との記述もありました。 「わかる」と「できる」,そして「楽しい」学習にしていきましょう。 学習の様子 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「図形の角」では多角形の和の求め方を考える授業でした。 これまでの学習したことを基に,まずは一人で考えています。 自分の考え方を前に出て説明していました。 全員が友達の考えをよく聞いていました。 集中して学習を進めていました。 給食スタート
9月1日(水) 今日から給食が開始します。
今日の献立は,ごはん 麻婆豆腐 春雨と野菜の炒め物 牛乳です。 給食の麻婆豆腐は優しい辛さが子供たちにも食べやすく人気のメニューです。 9月に入っても暑い日がまだ続きます。 給食でしっかりと栄養補給して午後からの学習もがんばってほしいと思います。 ![]() ![]() |
広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1 TEL:082-818-1875 |