最新更新日:2025/07/31
本日:count up15
昨日:47
総数:277179

4年 光を通す特徴を生かして(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

4年 光を通す特徴を生かして(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは図画工作の時間に
ちょうど「光のさしこむ絵」の
学習を始めるところでした

まず
袋の中から材料を取り出し
全てあるかを確認しました

次に
額縁となるまわりの部品と
うすい光を通す紙を取り出し
ぴったりずれないように
はりつけていました

そして
光を通す特徴を生かして
事前に考えていた下絵を元に
いろいろな材料を使って
作っていました

3年 電気を通すものと通さないもの(理科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 電気を通すものと通さないもの(理科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 電気を通すものと通さないもの(理科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 電気を通すものと通さないもの(理科)

画像1
画像2
3年生さんは理科の時間に
どのようなものが電気を通すのか
予想していました

そして
回路の途中にものをつないで
何が電気を通すのかを調べるための
回路作りをしました

その中で
一番難しそうだった作業は
エナメル線のビニル部分をはぐ作業でした
3センチメートルの長さの所につめを立て
キュッと引っ張るときれいにはがれるのですが
両端がエナメル導線に巻き付いていたので
まっすぐになりにくく
3年生さんは少し難しそうにしていました

でも最後までがんばり
先生の話をよく聞いて
回路を完成させていました

2年 ダンスをプログラム♪

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

2年 ダンスをプログラム♪

画像1
画像2
画像3
2年生さんはパソコンルームで
プログラミング学習をしていました

パソコンルームに入ると
軽快な音楽が聞こえてきました♪
それは2年生さんが自分で
ダンスプログラムを作り
完成したダンスを見ていたからです

いろいろなステップの中から
選んだステップを組み合わせて
一つのダンスを作っていました
完成したダンスを見て
2年生さんはとても喜んでいました

1年 かみざらコロコロ!バージョンアップ!!(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

1年 かみざらコロコロ!バージョンアップ!!(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

1年 かみざらコロコロ!バージョンアップ!!(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

1年 かみざらコロコロ!バージョンアップ!!(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

1年 かみざらコロコロ!バージョンアップ!!(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんが作っている
「かみざらコロコロ」が
色鮮やかな飾りや面白い工夫等が加えられて
バージョンアップしていました

コロコロと回ることで
きれいに見えたり
ちょっと笑える工夫があったりと
1年生さんは一生懸命に考えながら
作っていました

「これはね泥棒が逃げていて
 警察が追いかけているんだよ」
とお話ししてくれる1年生さんもいました

6年 合奏練習♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 合奏練習♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 合奏練習♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
12月に楽器分担をした6年生さんの
合奏練習が始まりました
曲名は「キセキ」です

今日は
自分の担当の楽器に慣れたり
自分のバチやマレットを
選んだりしていました
バチやマレットは
一つ一つ作りが違うようで
自分の手に合ったものを選び
名前シールをはっていました

そして
6年生さんは自分の分担の音をとり
熱心に練習をしていました

完成を楽しみにしています!!

6年 5種類の水溶液の性質(理科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは理科室で
水溶液の性質を調べていました

まず班ごとに
うすい塩酸
炭酸水
食塩水
石灰水
アンモニア水を
スポイトを使って
自分たちの試験管に
安全に入れました

そして
それぞれの水溶液の
見た様子やにおい等を
一人一人調べていました

6年 将来の夢(外国語科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは外国語科の時間に
英単語の発音練習をしていました

たくさんの職業の中から
自分がなりたい職業や
興味のある職業を
発音するときには立つ
というルールで始まりました

リズミカルに発音練習が進むので
素早く立たないといけません
でも
6年生さんは自分の将来の夢につながる職業が
電子黒板に映し出されたら
素早く立ち上がっていました

6年 思い出を言葉に〜卒業文集〜

画像1
画像2
画像3
6年生さんは
卒業文集のテーマを決めていました

6年間の思い出や将来の夢
中学校でがんばりたいこと等
大きなテーマが決まったら
構成メモ作りをしていました

また平行して
卒業まであと○日カレンダーを
作っている人もいました


6年 SDGs(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864