最新更新日:2024/06/21
本日:count up36
昨日:112
総数:268526
落合東小学校のホームページにようこそ     

7月5日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん
八宝菜
ホキのから揚げ
きゅうりの塩もみ
牛乳

(ひとくちメモ)
中国料理のひとつで,八宝菜の八は8種類という意味ではなく,数が多いこと,菜とは料理のことです。豚肉や野菜,うずら卵など様々な食材を炒め,しょうゆで味付けし,最後に水溶き片栗粉でとろみをつけます。また,今日は地場産物の日です。八宝菜に入っているキャベツときゅうりの塩もみのきゅうりは,広島県で多くとれます。

7月2日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
玄米ごはん
肉じゃが
野菜炒め
牛乳

(ひとくちメモ)
肉じゃがの中に入っているさつま揚げは,魚のすり身に味をつけ,形を整えて油で揚げたものです。体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり,関東地方では「さつま揚げ」,関西地方では「天ぷら」,鹿児島県では「つけあげ」,広島県では「あげはん」と呼ばれています。

7月1日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
パン
さけのハーブ揚げ
クリームスープ
ミニトマト
牛乳

(ひとくちメモ)
トマトは,16世紀にコロンブスによりヨーロッパに伝えられ,日本には,江戸時代の中ごろ伝わってきました。その頃は,「赤なす」と呼ばれ,観賞用として作られるだけでした。本格的に栽培されるようになったのは,明治時代のことで,一般的に食べられるようになったのは,戦後のことです。小さいトマト「ミニトマト」は,小さい粒で「プチトマト」とも呼ばれています。

6月30日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん
生揚げの中華煮
春雨と野菜の炒め物
牛乳

(ひとくちメモ)
ごま油はごま和えなどに使われる「ごま」をしぼって,油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり,中華料理によく使われたり,天ぷらの油にまぜて使ったりします。ごま油は血の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また,中国では薬として,漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。今日は,生揚げの中華煮と春雨と野菜の炒め物の両方に使っています。

6月29日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
広島カレー
三色ソテー
牛乳

(ひとくちメモ)
広島カレーは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島県特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。

2年生 生きものランドをしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生から1年生に向けて「生きものランド」を開催しました。
生活科の時間を使い,一生懸命準備をしました。
1年生の前で緊張した様子でしたが,練習の成果を出すことができました。
終わった後「楽しかった。」「来て良かった。」
と1年生が言ってくれていました。
生きものを育てていく中で,命の大切さも勉強することができました。
これからも生きものを大事にして過ごしていきます。

6月24日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
パン
フライドチキン
アヒアコ
ミニトマト
牛乳

(ひとくちメモ)
広島県は東京オリンピック・パラリンピックに向けて,キューバ共和国のホストタウンになっています。アヒアコは,キューバの伝統料理で具だくさんのシチューのような料理のことです。給食では,鶏肉やじゃがいも・とうもろこし・たまねぎ・セロリを入れて煮込んで作りました。

「雪舟になりきって」 6年生

 図画工作科の時間に,水墨画の学習をしました。墨の濃淡や筆の使い方を工夫して,模写することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん
豆腐と牛肉の四川風炒め
中華サラダ
牛乳

(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。豆腐と牛肉の四川風炒めに入っているチンゲンサイと,中華サラダに入っている鶏卵やきゅうりは,広島県で多くとれます。夏が旬のきゅうりは,95%が水分なので,手軽に水分補給ができます。また,カリウムなどのミネラルも含まれています。よく汗をかく夏にしっかり食べたい野菜ですね。

「介護体験」 6年生

 総合的な学習の時間に,「広島県介護福祉士会」から4名の講師の方々に来ていただいて介護体験を行いました。高齢になった身体を想像するために,手や足に器具を取り付けて廊下や階段を歩きました。児童から「歩くだけでも苦労するんだ。」「立つだけでも辛いことを知ったのでバスの中では席を譲ったり,声を掛けたりしようと思いました。」「自分から手を差し伸べて,困っている高齢者を助けようと思いました。」など前向きな感想がたくさん聞けました。児童にとって充実した体験活動になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(こんだて)
たこめし
かきたま汁
牛乳

(ひとくちメモ)
たこめしは,釣り船の上で,「たこの炊き込みごはん」として作られ,親しまれてきました。広島県は,瀬戸内海に面しているため,魚介類がたくさんとれます。瀬戸内海では,4月から8月にかけて,たこ漁がさかんに行われています。給食では,油揚げ・ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮て,三つ葉で彩りをそえました。

6月21日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん
チンジャオロース−
はるさめスープ
牛乳

(ひとくちメモ)
ピーマンはとうがらしの仲間です。フランス語でとうがらしのことを「ピマン」ということから,ピーマンと呼ばれるようになりました。ピーマンは夏の太陽の光をあびて,濃い緑色になりおいしくなる野菜です。カロテンやビタミンCを多くふくんでいます。カロテンは油といっしょにとると吸収されやすくなります。今日はチンジャオロースーに入っています。

6月18日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん
小いわしのから揚げ
きゅうりの塩もみ
金時豆の甘煮
ひろしまっこ汁
牛乳

(ひとくちメモ)
今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は,ごはんを主食とし,汁物および主菜,副菜からなる食事の形を基本としたものです。また,毎年6月は,食育月間です。今日は,ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立をとり入れています。魚や肉,野菜,海そう,豆類などいろいろな食品を組み合わせることで,栄養素をバランスよくとることができます。

6月17日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
シナモンパン
鶏肉と野菜のスープ煮
ジャーマンポテト
牛乳

(ひとくちメモ)
みなさんの大好きなシナモンパンは,給食室でパンをひとつずつ油で揚げ,シナモンと砂糖をまぶして作ります。シナモンは,肉桂という木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり,よい香りがします。粉にして使うことが多く,お菓子に入れたり,カレーの隠し味にしたりすることもあります。

2年生 さつまいもの苗を植えたよ

画像1 画像1
2年生の学年園に新しい野菜が増えました。
子どもたちが大好きな「さつまいも」です。
教室で苗を植えるポイントをしっかり確認したことで、手際よく植えることができました。
「たくさんできるかな。」
「おいしいさつまいもができるかな。」
今年度は、ナス、オクラ、キュウリ、さつまいもと楽しみがいっぱいな学年園です。

6月の壁面制作(たんぽぽ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
たんぽぽ学級の壁面も梅雨真っ只中です。あじさいの色合いを考えて絵の具の色を作ったり,ハサミを器用に使って葉のギザギザを作ったりしながら表現しました。雨の三つ編みも何度も繰り返し練習したことで,とても上手に編めるようになりました。

・一枚目 たんぽぽ一組
・二枚目 たんぽぽ二組

4年生「水のポスター作り」

社会科では,水の大切さや水がきれいになるまでの過程について学習しました。この学習をもとに水の大切さを伝えるポスターの作成を行っています。学習したことを生かして,文字や色を工夫しながら作っています。ポスターコンクールに出品します。入賞目指して頑張ろうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん
豚じゃが
ごま酢あえ
牛乳

(ひとくちメモ)
みなさんは「ひらけごま!」という呪文を知っていますか。この「ごま」は,食べる「ごま」のことだそうです。ごまは,熟すと,さやが自然にさけて種がこぼれ落ちるところから,この言葉が生まれたといわれています。小さなつぶのごまですが,体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。また,今日は地場産物の日です。豚じゃがに入っているたまねぎと,ごま酢あえに入っているきゅうりは,広島県で多くとれます。

6月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(こんだて)
親子丼
小松菜のからしあえ
チーズ
牛乳

(ひとくちメモ)
小松菜は,江戸時代の初め頃から栽培されており,ほうれんそうと同じ,色の濃い野菜です。栄養が豊富で,カロテン・ビタミンC・カルシウム・鉄などを多く含んでいます。特に骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多く,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。また,今日は地場産物の日です。親子丼に入っている鶏卵やたまねぎと,小松菜のからしあえに入っている小松菜やもやしは,広島県で多くとれます。

さつまいもの苗を植えました(たんぽぽ学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たんぽぽ畑にさつまいもが仲間入りしました。初めに教室で苗をじっくり観察したり,植え方のポイントを一つ一つ丁寧に確認したりしたことで,子どもたちはほとんど先生に頼ることなく上手に植えることができました。「おいしいさつまいもができたらいいね。」「去年より大きいのがとりたいな。」等と言いながら,気持ちを込めて植えていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737