最新更新日:2025/07/25
本日:count up31
昨日:48
総数:553385
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

ドッジボール 3月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ドッジボールで楽しんでいるコートも多くありました。
 一番人数が多いのは東校舎前(写真上)ですが、2年生から5年生までが男女入り交じって結構白熱したドッジボールでした。

暖かい大休憩 3月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩の様子をいくつか紹介します。
 まずは、なわとびやサッカー、おにごっこで楽しむ子ども達の様子です。とても気持ちよさそうでした。

PTA見守りあいさつ運動 3月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝もPTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。
 あいさつだけでなく、交通安全にも気を配っていただいています。いつも本当にありがとうございます。

春を感じる朝 3月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は気温が7度前後と暖かく感じるくらいの朝でした。
 これから次第に暖かくなるのが、うれしいような寂しいような気がしています。6年生の登校日はあと13日です。

トントン相撲 NO.1 決定戦!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分で作ったお相撲さんで、相撲大会をしました。
 倒れないようするにはどうすれば良いか考え、少しだけ工夫しました。試合はとても白熱していて、みんな楽しそうでした。

卒業式のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式の練習が明日から体育館で本格的に始まります。明日からの練習に備えて、今日の5.6時間目に5年生が会場準備を行いました。体育館の隅々まで掃除した後、きれいに拭いたいすをまっすぐ丁寧に並べます。体育館は広いし、いすは重たいしで大変ですが、5年生は友達と協力して一生懸命取り組んでいました。5年生の仕事ぶりに頼もしさを感じます。さすが、もうすぐ6年生ですね。

今日の給食 3月1日(火)

画像1 画像1
 「さわらの磯辺揚げ」は、さわらの切り身があおさ入りのころもで揚げてあります。あおさの風味が効いていて、とてもおいしかったです。
「わけぎのぬた」には、かまぼこ、わけぎが入っています。白みそ、砂糖、酢、洋がらし、白いりごまでおいしく味付けしてあります。
 「豆腐汁」には、木綿豆腐、油揚げ、わかめ、たまねぎ、にんじん、えのきだけ、葉ねぎが入っています。かつおと昆布の和風だしで、とてもおいしく体も心も温かくなりました。
  
〈今日の献立〉
ごはん
さわらの磯辺揚げ
わけぎのぬた
豆腐汁
三色ゼリー
牛乳

〈ひとくちメモ・・・行事食「ひなまつり」〉
 3月3日は「ひなまつり」です。ひなまつりには、ひな人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。給食では、ひしもちと同じ桃色・白・緑の三色ゼリーをデザートに取り入れています。また、今日は地場産物の日です。ぬたに使われているわけぎは、広島県の尾道市・三原市で多く栽培されていて、広島県が生産量日本一です。

〈明日の献立〉
ハヤシライス
小松菜のサラダ
牛乳

算数で卒業旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は学習の総まとめに取り組んでいます。算数では「卒業旅行」としてこれまでの学習をもとに、いろいろな問題にチャレンジしています。友達と相談しながら「卒業旅行」を楽しんでいるようです。

校舎内は春満開

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から3月。6年生の卒業に向けて準備が進んでいます。まだ3月に入ったばかりですが、校舎内では桜が満開です。

雨の朝 3月1日(火)

画像1 画像1
 今日は朝から雨が降っています。先週までは寒い日が続き、雨ではなく雪だったのですが・・・。春を知らせる雨かもしれませんね。残念ながら休憩時間は外で遊ぶことができませんが、読書をしたり絵を描いたりして安全に過ごしてほしいと思います。

今日の給食 2月28日(月)

画像1 画像1
「みそおでん」には、牛肩肉、さつま揚げ、うずら卵、生揚げ、さといも、板こんにゃく、大根が入っています。だし昆布、赤みそ、砂糖、しょうゆ、みりんで味付けしてあります。具に味がしみこんで、とてもおいしかったです。
 「酢の物」には、ちりめんいりこ、茎わかめ、キャベツ、にんじんが入っています。お酢の塩梅がちょうど良く、さっぱりとおいしくいただくことができました。
  
〈今日の献立〉
麦ごはん
みそおでん
酢の物
牛乳

〈ひとくちメモ〉
 今日はクイズです。わたしをあててください。ヒントを三つ出します。1.わたしはおなかのそうじをする食べ物です。2.四角いもの、糸のように長いものなどいろいろあります。3.おでんなどの煮物によく使われます。
 答えは・・・「こんにゃく」です。広島市では佐伯区湯来町の特産品です。今日は、みそおでんに入っています。

〈明日の献立〉
ごはん
さわらの磯辺揚げ
わけぎのぬた
豆腐汁
三色ゼリー
牛乳

6年生を送る会(6年生) 2月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生からは2年前まで行っていた「何でもグランプリ」を復活させて、得意なことを発表していました。この得意なことを更に中学校でも伸ばして、活躍してくれると思います。最後には在校生へのメッセージがありました。

6年生を送る会(5年生) 2月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、「星影のエール」を送っていました。

6年生を送る会(4年生) 2月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、「出発するのです」という詩を送っていました。

6年生を送る会(3年生) 2月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,6年生を卒業させまいといろいろな仕掛けをしていました。

6年生を送る会(2年生) 2月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は学校の至る所で踊っていました。6年生にとって思い出も場所ですね。

6年生を送る会(1年生) 2月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会の様子です。テレビ画面を撮影している関係で、少し見えずらいかと思います。ご容赦ください。
 どのようなメッセージだったのかは、お子様に聞いてみてください。

6年生を送る会 2月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 一昨年度まで体育館で行っていた6年生を送る会ですが、新型コロナウイルスの感染拡大を受け昨年度から2年連続、各教室でビデオを見ることになりました。ビデオに撮ることが決まってから今日まで、会に向けて、それぞれの学年でしっかりと準備・練習ができていました。

しっかりとあいさつを 2月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎朝PTAの見守りあいさつ運動に立っていただき、本当にありがとうございます。
 毎日声をかけることで、あいさつをしていなかった子ができるようになっています。ありがとうございます。

2月最終日 2月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は放射冷却の影響で気温は0度前後と、とても冷え込みました。
 昼間は日差しが暖かく感じる予報です。しっかりと外で遊んでほしいと思います。
 今日は1校時に「6年生を送る会」があります。コロナ禍の中での実施なので、事前に撮影したビデオメッセージを各教室で見ることになりました。このあとの記事で紹介します。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

年間計画

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

ICT関連

メール会員登録

音声データ

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021