最新更新日:2025/07/25
本日:count up31
昨日:48
総数:553385
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

“走る!” 3月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鬼ごっこなどをして、本当によく走るふかわっ子達です。これで走力もずいぶんアップすると思います。

気持ちのよい大休憩 3月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 適度な気温や日差しなど、本当に気持ちのよい大休憩でした。
 ドッジボール、ブランコ、鉄棒などで気持ちよさそうに遊んでいました。

ドッジボール大好き 3月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ドッジボールが大好きな子ども達が多いです。
 あちらでもこちらでもドッジボールをしていました。

ふれあい 3月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達ふれ合える貴重な大休憩です。
 バスケットボールやなわとび、フラフープなど、友達と一緒に仲良く遊んでいました。

先生と 3月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩の様子を紹介します。今日は、日差しがありあたたかくなってきました。
 先生と一緒に体を動かす子ども達は、とても楽しそうでした。

目を見てあいさつ 3月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝もPTAの見守りあいさつ運動に立っていただきました。お声がけいただいているおかげで、相手を見てあいさつできる子が増えました。いつも、ありがとうございます。

冷え込む朝 3月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝はよく晴れたので、冷え込みました。空気が冷たく感じる朝でした。
 6年生と一緒に登校できるのも、あと9日です。今朝も1年生と6年生が仲良く登校してきました。“ほのぼの”します。(写真下)

集まったあとは 3月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が集まって相談したり、コートを描いたりしていました。そのあドッヂビーが始まりました。先生に伺うと、それぞれやりたい遊びをしていたそうです。

昼休憩の様子 3月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休憩の様子の続きです。
 なわとび、サッカー、ドッジボールなど思い思いに楽しそうに遊んでいました。

昼休憩の様子 3月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼休憩の様子です。
 先生を誘ってドッジボールやドッヂビーなどをしていました。また、友達とバスケットボールを楽しんでいる様子です。

今日の給食 3月7日(月)

画像1 画像1
 「うま煮」には、若鶏もも肉、さつま揚げ、うずら卵、生揚げ、じゃがいも、板こんにゃく、だいこん、にんじんが入っています。今日は生揚げが柔らかく感じました。具だくさんで甘みもあり、あたたかくおいしかったです。
 「甘酢あえ」には、切いか(細切)、ちりめんいりこキャベツ、きゅうり、にんじん、半すり白いりごまが入っています。ひとくちメモにあるように甘みがあり、さっぱりとした味付けでおいしかったです。
 
<今日の献立>
麦ごはん
うま煮
甘酢あえ
牛乳

<ひとくちメモ…甘酢あえ>
 給食の甘酢は、酢・さとう・塩をまぜて作ります。ふつうの酢の物より、さとうの量が多いので甘みが強めです。この甘酢であえたものを甘酢あえと言います。
 今日は、いか・ちりめんいりこ・キャベツ・きゅうり・にんじんを甘酢であえています。よくかんで食べましょう。

<明日の献立>
麦ごはん
さばの煮つけ
即席漬
豚汁
牛乳

PTA見守りあいさつ運動 3月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の気温は1度前後と冷え込みました。日差しが出てきて、少しずつ暖かくなったとも感じます。
 今朝も早朝よりPTAの見守りあいさつ運動に立っていただきました。子ども達は見守っていただいている安心感を感じながら登校できています。いつもありがとうございます。

卒業まであと2週間 3月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月2週目のスタートです。
 6年生は、卒業まであと登校日が10日です。卒業式の練習も始まり、いよいよ卒業が近づいていることを実感しているのではないでしょうか。
 在校生も今の学年で過ごすのは、あと14日となりました。学年のまとめをしっかりと行い、次の学年に向けて準備を整えてほしいと思います。

引き続き危機意識は高く 3月4日(金)

画像1 画像1
 3月6日(日)に、広島県のまん延防止等重点措置は解除されます。
 しかし、広島市の学校、幼稚園、保育園では感染者がいまだに多数出ております。
 オミクロン株の感染力は高いので、この土日も引き続き感染症拡大予防対策を講じていただきますようお願いいたします。
 保護者の皆様のご理解・ご協力のもと、何とかここまで来ております。2週間後には卒業証書授与式も控えておりますので、ここでの感染症拡大は何としても抑えたいと思います。
 メールでもお知らせしましたが、この土日のコロナ関係の連絡は学校携帯電話1の方にお願いいたします。

 上の写真は、昨日の大休憩の様子です。
 子ども達が学校で元気に学習や友達とのふれあいを楽しめる状態を維持していきたいと考えます。どうぞよろしくお願いいたします。

どこまで記録を伸ばすのか… 3月4日(金)

画像1 画像1
 今週の「くつそろえ」の結果発表です。

第1位 2年生 100%
第1位 2年生 100%(同率)
第1位 5年生 100%(同率)
第1位 5年生 100%(同率)
第1位 5年生 100%(同率)
第6位 6年生 99.2%
第7位 4年生 99.1%
第8位 たんぽぽ学級 98.4%
第9位 4年生 98.3%
第10位 1年生 97.9%
第11位 3年生 96.9%
第11位 3年生 96.9%(同率)
第13位 6年生 96.8%
第14位 4年生 95.8%
第15位 2年生 95.7%

 何と95%超えが19チーム中15チームでした。
 学校全体の平均も「97.3%」とまたまた記録更新です。どこまで記録を伸ばすのか…子ども達の力は“すごい”です(^_^)
 あと、調べるのは3週です。

給食クイズ! 3月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食には、広島県の郷土料理の中から「小いわしのからあげ」と「呉の肉じゃが」を取り入れました。

 献立にちなんだクイズを掲示しました。
 「呉の肉じゃがは、ふつうの肉じゃがとどこが違うのか。」という問題に対して、「おいしさとじゃがいもの種類!」と答えている声が聞こえてきました。
              ↓
              ↓
              ↓
              ↓
              ↓

 正解は、、、
 「にんじんを使っていないこと」と、「ごま油を使っていること」です。
 クイズを通して、いつもより給食に興味をもつことができていました。

今日の給食 3月4日(金)

画像1 画像1
 「呉の肉じゃが」には、牛肩肉、さつま揚げ、じゃがいも、糸こんにゃく、たまねぎが入っています。普通の肉じゃがと違って、いつも給食に入っている“にんじん”が入っていません。(←ちょっと寂しいです。)
 そして、ごま油が使われているのが「呉の」肉じゃがの特徴です。あたたかく、おいしかったです。
 「小いわしのから揚げ」は、小いわしを食用米油で揚げ、食塩で味付けしてあります。頭が取ってあるので、丸ごと食べられます。
 「はくさいの赤じそあえ」は、白菜を食塩、赤じそ粉であえてあります。さっぱりとした味で、から揚げとよく合っていました。
 今日の給食は、子ども達が喜んでよく食べてくれると思います。

<今日の献立>
玄米ごはん
呉の肉じゃが
小いわしのから揚げ
はくさいの赤じそあえ
牛乳

<ひとくちメモ…郷土「広島県」に伝わる料理>
 広島県では、カタクチイワシのことを「小いわし」ともよびます。広島湾でも多くとれ、毎年6月10日に漁が解禁されると、新鮮なものが、多く出回ります。広島県では、新鮮なものは、刺身としても食べることができます刺身として食べるのは、全国でもめずらしく、広島県の食文化となっています。刺身にするには、とれたてのものを氷水でしっかり洗います。水で「七度洗うと鯛の味」と言われ、よく洗うことでおいしくなります。今日はから揚げにしました。

<来週月曜日の献立>
麦ごはん
うま煮
甘酢あえ
牛乳

遊具でも 3月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 うんていやすべり台など、遊具にもたくさんの子ども達がいました。
 天気はくもりでしたが、子ども達は、生き生きと元気いっぱい遊んでいました。

ボールを使って 3月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボールを使って、いろいろな遊びをしていました。写真を見ていただければ一目瞭然です。下の写真はコートが円になっていました。初めて見ました。「てんか」という遊びだそうです。

走る! 3月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の大休憩、子ども達はよく走っていました。おにごっこをしているようでした。男子も女子も一緒に遊ぶ、仲の良いふかわっ子達です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

年間計画

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

ICT関連

メール会員登録

音声データ

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021