![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:28 総数:553432 |
「やりた〜い!」 12月17日(金)![]() ![]() 電子黒板に直接赤い線や文字を書くことができるので、「やりた〜い!」と挙手の多いこと。いろいろなやり方がありますが、子ども達はよく考えていたと思います。 友達の考えは? 12月17日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんなやり方があったのか仲間わけをするのも子ども達の意見から次のようになりました。 「切って動かす」「へらした」「まとまり」「分ける」の4つです。 学習の「まとめ」も子ども達が考えて発表していました。 「いろいろなやり方があるぞ!」 12月17日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次から次へのアイデアが出てきて、先生が用意した紙がなくなるほどでした。写真中・下はその一部ですが、多様な考え方をしていて感心しました。 「おおっ!」 12月17日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、前の時間に学習したチョコレートの数を求めるやり方の復習から入りました。(写真上) 次に、「?」が書いてある黒い紙に入れると…。(写真中) 反対側から出てきたチョコレートの数が変わっていました。 「おおっ!」と歓声が上がりました。 今日は、この「チョコレートの数をかけ算を使って工夫して求め、説明しよう!」と授業が始まりました。(写真下) 昼休憩は寒かったです 12月17日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 12月17日(金)![]() ![]() 「白菜の昆布あえ」は、白菜を塩昆布佃煮であえたものです。 「ひろしまっこ汁」には、木綿豆腐、じゃがいも、だいこん、こまつな、にんじん、白ねぎ、ちりめんいりこが入っています。ひとくちメモにあるように、煮干しではなくちりめんいりこでだしを取り、そのまま具として入っています。あたたかくておいしかったです。 <今日の献立> 玄米ごはん さばの梅煮 白菜の昆布あえ ひろしまっこ汁 牛乳 <ひとくちメモ…食育の日> 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。いつも給食で食べるみそ汁は煮干しでだしをとりますが、ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのまま具として食べます。また、その時期においしい野菜も入ります。 今日は今がおいしい時期の、だいこん・小松菜・白ねぎが入っています。 <来週月曜日の献立> 中華丼 ししゃものから揚げ もやしの中華あえ 牛乳 朝から心がホカホカと 12月17日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 笑顔であいさつ 12月17日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の気温は、10度近くあったと思います。いつもの寒さよりはずいぶん暖かく感じました。 今朝も早朝より、PTAの見守りあいさつ運動に立っていただきました。次第に自然に笑顔であいさつできる子が増えていることがうれしいです。これも地域の皆様、保護者の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。 今日の献立 12月16日(木)![]() ![]() 「白菜のクリーム煮」には、若鶏もも肉、じゃがいも、白菜、たまねぎ、にんじん、パセリが入っています。白ワイン、コンソメ、こしょうなどで調味してあり、白菜たっぷりでトロッとした、あたたかくておいしいシチューでした。 「三色ソテー」には、ロースハム、ほうれんそう、ホールコーンが入っています。塩、こしょうであっさりとした味付けがしてありました。 「食育ミックス」には、切昆布、煎り大豆、かえりいりこが入っています。カルシウム・たんぱく質・鉄・食物せんいたっぷりです。 <今日の献立> パン 白菜のクリーム煮 三色ソテー 食育ミックス 牛乳 <ひとくちメモ…食育ミックス> かえりいりこ・大豆・昆布は、日本で昔から食べられている食品です。かえりいりこと昆布には骨や歯をじょうぶにするカルシウム、大豆には体の中で血や肉になるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、さらに昆布と大豆にはおなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。成長期)のみなさんには、しっかり食べてほしい食品です。どれもかみごたえがあるので、よくかんで食べましょう。 <明日の献立> 玄米ごはん さばの梅煮 白菜の昆布あえ ひろしまっこ汁 牛乳 3校時の様子 12月16日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽室では、4年生がリコーダーのテストをしていました。演奏が終わったあと「最後まで、よくがんばったよ。」と声がかかっていました。 4年生教室では、英語活動で「What do you want?」の学習をしていました。いろいろな単語や数を電子黒板を見ながら発音していました。英語に親しみ、好きになるといいですね。 3校時の様子(5年生) 12月16日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (写真上) 5年生教室では、国語科の毛筆で「強い意志」という書き初めの練習をしていました。音がしない静まりかえった教室で集中して書いていて感心しました。 (写真中) 道徳科の学習で「ナイチンゲール」は何のために看護を続けたのか、話し合っていました。友達の考えと自分の考えを交流して、自分なりの考え方を確立していってほしいと思います。 (写真下) 理科の「もののとけ方」の学習で、ミョウバンが水にどのくらいとけるのか一人ずつ実験をしていました。「なかなかとけません。」と一生懸命にとかしていました。 1年生に読み聞かせ(3年生) 12月16日(木)![]() ![]() 3年生が1年生に「本の読み聞かせ」をしているところでした。1年生はどんなお話なのかと集中して聴いていました。3年生も、お話が伝わるように一生懸命がんばっていました。緊張感が伝わってきました。 朝読書 12月16日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校舎3階を回ってみると、静かに座って本に集中している学級が多かったです。 寒くても 12月16日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝休憩の様子 12月16日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動場に出てみると、2年生がパンジーに水やりをしていました。「先生のにも!」と先生のパンジーにも水やりをする優しい2年生でした。 朝からドッジボールで、しっかり運動している子ども達が多くいました。 登校の様子 12月16日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝も早朝よりPTAの見守りあいさつ運動に立っていただきました。おかげさまで、子ども達は元気にあいさつをして登校できています。ありがとうございました。 写真をよく見るとカメラにピースをしている子が二人見えます。探してみてください(^_^) 日の出 12月16日(木)![]() ![]() 校内研究会 12月15日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご指導いただいた指導主事の先生も、コロナの影響で本年度初めての来校となり、改めてコロナの影響は大きいと感じています。コロナ禍の中ではありますが、できることを、できる範囲でやっていきたいと思っています。 1年生は、担任の先生がびっくりするほどがんばっていました。 校内研究会 12月15日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、3つのケーキを食べるのに、「ばらから」食べるのか「10のかたまり」から食べるのかを考えました。まず「ばらから」2つ食べて、更に「10のかたまりから」1つ食べる計算となります。 これまでの考え方と違うので戸惑う場面も多く、時間切れとなりました。明日、続きを学習して、「ばらでひいてもけいさんできる」ようになるといいですね。 校内研究会 12月15日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生算数の「繰り下がりのある引き算」の学習でした。 「12−3」のやり方を 1 12を10と2にわける 2 10から3をひいて7 3 2と7で9 というこれまでのやり方を確認しました。 今日は、「12−3の“ばらでひく”けいさんのしかたをかんがえよう」というめあてでした。 1 12からばらの2をひいて10 2 10から1をひいて9 という、「減減法」というやり方です。 ブロックを使ったり、ケーキの絵を使ったりして、引き算の仕方を考えていました。 先生達がたくさん来て、緊張気味の1年生です。 |
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |