最新更新日:2025/07/25
本日:count up13
昨日:44
総数:553411
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

2校時の様子 1月27日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真上)
 6年生が運動場でなわとびを跳んでいました。課題ができたかどうかでしょうか、帽子の色を「赤」「白」「赤白」で区別しているように見えました。何人かウルトラマンのように赤白半々でかぶっている子もいてかわいらしかったです。
(写真中)
 5年生が算数科の学習で帯グラフを作る学習をしていました。給食で好きなメニューを学級で聞き、「正」の字を書いていました。これから帯グラフを作る前のプリントです。
(写真下)
 5年生が理科の学習で、溶かしたミョウバンがどのようにすると出てくるのかを実験していました。

2校時の様子 1月27日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真上)
 6年生が国語科の学習で言葉の意味を考えていました。「帰す」と「返す」、「視界」と「司会」などを例文を作って発表していました。
(写真中)
 4年生が算数科の学習で小数のかけ算の仕方を考えていました。
「3.6×7」の仕方を考え発表していました。
(写真下)
 4年生が算数科の学習で、小数のかけ算の仕方を考えていました。
「0.6×7」の仕方についてペアで考えを交流していました。
 

教室の様子(2校時)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2校時の教室・運動場の様子を紹介します。
(写真上)
 3年生は算数科の学習でかけ算の筆算をしていました。このノートの書きっぷりを見てください。ていねいに計算が書かれていて、分かりやすいですね。
(写真中)
 1年生が算数科で10より大きい数の数え方を学習していました。どうやって数えるのか手を挙げて発表しています。
(写真下)
 1年生が道徳科の学習で生命の尊さについて学習していました。発表する友達の方を見て聴いていますね。

全員そろって! 1月27日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は9時頃に「くつそろえ」チェックを行いました。東校舎のくつ箱は2年生も5年生も全てのくつがそろっており、びっくりしました。朝から、すてきなシーンを見つけられてうれしいです。

仲良く登校 1月27日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も晴れていたので、冷え込んでいましたが、子ども達は友達と一緒に元気に登校してきました。
 下の写真は、1年生と6年生が談笑しながら登校している様子です。6年生の登校日もあと35日です。

今日の給食 1月26日(水)

画像1 画像1
 「肉うどん」には、うどん、牛肩肉、たまねぎ、にんじん、葉ねぎが入っています。肉やたまねぎの甘みが感じられ、うどんが柔らかく、あたたかくておいしい肉うどんでした。
 「かわりかき揚げ」には、切いか、大豆、凍り豆腐、芽ひじき、たまねぎ、にんじんが入っています。衣には、小麦粉ときな粉が使われています。こちらも具材の甘みが感じられて、おいしいかき揚げでした。

<今日の献立>
減量ごはん
肉うどん
かわりかき揚げ
牛乳

<ひとくちメモ…かわりかき揚げ>
 かわりかき揚げは、ふつうのかき揚げとが違うのでしょうか。
 それは、衣に卵を使わず、代わりにきなこを使っているところです。細く切ったいか・凍り豆腐・たまねぎ・にんじん、さらに、大豆とひじきも加えています。食べやすい大きさにまとめて、油で揚げる調理は、とても時間がかかります。味わっていただきましょう。

<明日の献立>
黒糖パン
鶏肉と野菜のスープ煮
豆腐サラダ
牛乳

大休憩の様子 1月26日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真上)
 3年生が先生とおにごっこをしているようでした。ちょうど逃げ始めているところのようです。
(写真中)
 「なわとびカード」を見ながら、技にチャレンジしていました。できるようになる喜びを感じてほしいと思います。
(写真下)
 2年生から5年生まで、男女も入り交じってドッジボールをしてます。軽いボールなのでお互いに遠慮なく思い切り投げています。激しさの中にも優しさも感じられるすてきなコートです。

大切なふれあい 1月26日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達や先生とと楽しく過ごす時間は貴重です。
 大休憩の様子です。
 水やり、バスケットボール、長縄跳びなどで、友達や自然と関わり、体力アップ、ストレス発散、友達とのふれあいなどができています。
 学級閉鎖などになるとどれもできなくなります。そうならないよう、気をつけていきたいと思います。

PTA見守りあいさつ運動 1月26日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝も早朝よりPTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。
 お声がけいただくことで、子ども達のあいさつがとても感じよくなってきたと感じています。視線が合い、ニコッとして、軽く会釈して通り過ぎていくと、寒さも吹き飛び温かい気持ちになります。
 冷たい雨の降る中、ありがとうございました。

登校時間帯は雨 1月26日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とても朝焼けがきれいだったのですが、子ども達が登校する時間帯をねらったかのように雨が降っていました。冷たい雨でしたが、子ども達は交通安全推進隊の方や見守り隊の方、保護者の方に見守られて元気に登校してきました。
 最近、登下校のとき、早く信号を渡りたいばかりに信号が変わると同時に「ようい、どん!」という感じで飛び出していく姿を見かけます。学校でも指導いたしますが、車は急に止まれません。「左右の安全を確認してから、落ち着いて歩いて横断するように」ご家庭でもお声がけください。

きれいな朝焼け 1月26日(水)

画像1 画像1
 今朝の、学校正門から見た東の空です。朝焼けがとてもきれいでした。

ていねいに 1月25日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生教室に行くと、集中して絵を描いていました。「雪わたり」というお話の絵を描いていました。とてもていねいに描いていて感心しました。カメラの露出の関係でうまく撮れなかったので、またチャンスがあれば紹介したいと思います。

集中して 1月25日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生教室に行くと、図学工作科の作品を集中して制作していました。「パタパタストロー」と書いてあります。ストローの部分を上下させると、腕の部分が上下に動きます。
 すてきな作品が仕上がりそうで、楽しみです。

運動場では 1月25日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動場では、4年生が四列に並んで座っていました。整然としています。このあと縄跳びをしながら走っていました。

工夫して 1月25日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「歌えない」、「吹けない」と活動が制限されている音楽科の学習です。
 1年生教室では、タブレットの鍵盤を使って「かえるのがっしょう」を演奏していました。(写真上・中)
 隣の1年生教室では、歌うところは「聴いて」、手拍子のところを「たん」と「たた」のリズムを変えて「手拍子」をしていました。
 コロナ禍の中ですが、先生達は工夫して授業を行っています。

「写真撮って!」 1月25日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 もはや学校の「カメラマン」と思われていますが、「しゃしんとって!」と声をかけられました。1年生教室に行くとコマ回しをしていました。本来なら地域の福寿会の皆様に伝習していただいて上手になるはずなのですが、この感染状況で2年続けて「昔遊び」は中止させていただいています。さすが「撮って!」というだけあって、ひもを使って上手にコマを回してくれました。

5校時の様子(3年生) 1月25日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時の様子をいくつか紹介します。
 まず、3年生教室の様子です。
(写真上)
 理科の学習で、回路を作っていました。グルッと一周回路を作って乾電池につなげると…電気がつきました!
(写真中)
 毛筆の「つり」を書いていました。筆づかいもしっかりできていて、集中して書いているところです。
(写真下)
 総合的な学習の時間で「〇〇博士になろう」と興味のあることをそれぞれ調べていました。写真は「魚」について調べているグループのプリントです。

給食の歴史 1月25日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月24日から1月30日は全国学校給食週間です。
 今日の給食には、学校給食が始まった明治22年ごろの献立と、戦後食べものが少なかったときに作られたみそすいとんを取り入れました。

 すいとんは、小麦粉と上新粉を使って、給食室で手作りしました。
 子どもたちは「もちもちですごくおいしかった!」と教えてくれたり、「みそすいとんの中の白いのは何?」と聞かれたので、「すいとんだよ。」と伝えると「だからみそすいとんなのか!」と笑顔を見せてくれたりしました。

 また、学校給食の歴史の掲示を見ながら、「今が一番いいね。」「この頃の給食も食べてみたいな。」など、注目してくれていました。

今日の給食 1月25日(火)

画像1 画像1
 「さけ塩焼き」は、塩味がおいしかったです。
 「広島菜漬」は、しょうゆで味付けしてあり、白いりごまも入っていておいしかったです。
 「みそすいとん」には、油揚げ、だいこん、にんじん、さといも、団子(小麦粉・上新粉)、葉ねぎが入っています。給食室で作られた「すいとん」が柔らかくもちもちで、あたたかくおいしかったです。
 昨日、残食率が1%を切ると予想した「広島カレー」の残食率は0.5%でした。よく食べていました(^_^)

<今日の献立>
麦ごはん
さけの塩焼き
広島菜漬
みそすいとん
牛乳

<ひとくちメモ…全国学校給食週間>
 1月24日から30日は全国学校給食週間です。
 「毎日、給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。
 みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年頃、少しでもおなかがいっぱいになるよう、小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料です。今日は給食室で上新粉と小麦粉をこね、湯に少しずつ落としてすいとんを作りました。もちもちしておいしいですね。

<明日の献立>
減量ごはん
肉うどん
かわりかき揚げ
牛乳

上か下か真ん中か 1月25日(火)

画像1 画像1
 保護者の方も「うーえか、しーたか、まんなかか!」と遊ばれたのではないでしょうか。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

年間計画

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

ICT関連

メール会員登録

音声データ

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021