最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:15
総数:43799
お互いを大切にし 夢をもってがんばる高南っ子の育成

令和3年度修了式

3月25日(金)、令和3年度修了式を行いました。
感染症予防の観点から、体育館に集わず、各教室で校内テレビ放送を視聴しました。
校長の式辞で、「お互いを大切にし、夢をもってがんばる高南っ子」として、がんばっている姿について話しました。
また、この度退任・離任する教職員について式の中で紹介し、代表児童が感謝と送別の言葉を述べ、退任者が話をしました。
子どもたちはそれぞれ、ほんとうにたくさんのことにチャレンジし、失敗してもあきらめないでレベルアップをめざしてきました。できたこと、できるようになったことがたくさんあります。各学年の「修了」を実感し、がんばった自分自身に誇りをもってほしいと思います。
画像1
画像2

委員会活動

卒業した6年生の後を引き継いで、5年生ががんばっています。
写真は、「あいさつチャンピオン」を表彰している生活・体育委員会と、給食ボードにその日の給食に関する情報を書き込んでいる給食・保健委員会の様子です。広報委員会は、朝やそうじの時間の放送を聞く人が爽やかな気持ちでやる気が起きるような口調で放送をするなどの活動をしています。
高南小学校の大黒柱にふさわしい姿です。 
画像1
画像2

集団登校 3月

画像1
3月22日は、子ども安全の日。登校班による集団登校の日でした。
地域の見守りの皆様、保護者の方々は、いつものように、雨の中、子どもたちを見守ってくださいました。
傘をさしての登校でしたが、きちんと1列に並び、あいさつを丁寧にしながら歩く子どもたちの姿が見られました。3月18日に卒業した6年生から班長を引き継いだ5年生。班のみんなの安全に気をつけている5年生の様子はとても頼もしく感じられました。
画像2

令和3年度卒業証書授与式

画像1画像2
3月18日(金)、恵みの雨でしっとりした空気に早春の気配を感じながら、令和3年度卒業証書授与式を挙行しました。
「小学校の全課程を修了」した子どもたち。緊張しながらも堂々とした様子は、とても「立派」でした。
さまざまなことに出会い、たくさんのことを学んだ6年間。すべての経験を力にかえて、中学校生活に臨んでほしいと思います。

卒業証書授与式前日準備

3月17日(木)、卒業証書授与式の前日準備を行いました。
感染症予防のため、在校生は列席しません。
5年生が在校生の代表として、卒業生への敬意をこめて準備をしました。会場となる体育館はもちろん、6年生教室、玄関、靴箱、廊下、トイレなど丁寧に清掃し、整えました。
卒業する6年生から高南小学校の最高学年としてのバトンを受け取る用意と自覚が感じられました。
画像1画像2画像3

卒業お祝い献立

3月15日(火)は、卒業お祝い献立の日でした。
6年間給食を食べて大きくなった6年生。静かに味わっていました。
いっしょに食べることはできないけれど、1〜5年生も、卒業する6年生のことを思いながら給食時間を過ごしてくれたことと思います。
6年生にとっては17日(木)が小学校生活最後の給食。
小学校で学んだ「食を大切にする心」。中学生になっても、大事にしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

卒業証書授与式準備

3月18日に令和3年度の卒業証書授与式を行います。
昨年度に引き続き、感染症予防のため、在校生は式に列席しません。
しかし、憧れの6年生が卒業することへのお祝いの気持ちと、これまで同じ学び舎で過ごした感謝の気持ちは高南小学校全体にあふれています。
この日は、式場となる体育館を5年生と4年生が心をこめてきれいにしました。
6年生が創りあげてきた高南小学校の伝統を引き継いで、よりよくしていこうという高学年としての意気込みが感じられる時間でした。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立高南小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188
TEL:082-828-0504