最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:15
総数:43802
お互いを大切にし 夢をもってがんばる高南っ子の育成

修学旅行結団式

画像1
11月25〜26日、高南小学校の5年生と6年生は、修学旅行に行きます。前日の24日、結団式を行いました。
教室を離れて、新しい学びを獲得するための旅、修学旅行。
これまで、各学年でしっかり準備を進めてきました。
子どもたちの引き締まった表情と態度に、明日から出会うさまざまな体験に対する期待と意気込みが感じられました。



iPhoneから送信

体育朝会

画像1
画像2
画像3
11月17日、体育朝会を行いました。
縦割りグループごとに輪になって、全校で取り組んでいる縄跳びをしました。
6年生を中心として、5・6年生がグループをしっかりリードしてくれました。
少し寒い朝でしたが、グループで顔を見ながら跳んでいるうちに体があたたまり、笑顔もこぼれてきました。
縄跳びを楽しむことを通して、体力をつけていきたいと思います。

子ども安全の日

画像1画像2画像3
11月22日は子ども安全の日です。
16年前に下校中の児童が連れ去られ、命を失うという、あってはならない悲しく辛い事件がありました。二度とこのようなことが起きないよう、たくさんの地域の方、保護者の方々が見守り活動をしてくださっています。
生憎の雨模様でしたが、集団登校する子どもたちは、安全をしっかりと意識して登校しました。
朝会の時間に行った感謝の集いは、感染症予防のためテレビ放送で行いました。計画委員が運営し、日ごろの見守り活動に対する感謝の思いを全校を代表して伝えました。
児童みんなが書いた手紙は、見守り活動をしてくださっているみなさまにお届けするように計画しています。
あたたかく見守られながら登下校できる幸せを確かめ、あらためて命の大切さとお互いを大事にし合うことへの思いを深める一日となりました。











iPhoneから送信

3年生 人権の花

11月15日、3年生は、広島人権擁護委員協議会から人権擁護委員の鳴戸さんにきていただき「人権の花」の贈呈式と人権教室に臨みました。
「人権の花」は、昭和57年度から全国で実施されている取組です。子どもたちが花を育てることを通して命の尊さを実感し、優しさと思いやりの心を育むことを目的としています。今年度、高南小学校が実施校の一つに選ばれました。
マスコットキャラクターの「あゆみちゃん」もきてくれて、子どもたちの顔は自然に優しい笑顔になりました。
「白い魚とサメの子」の紙芝居を見た後は、周りを思いやることの大切さや他の人のために力を尽くすことは相手だけでなく自分もいい気もちになるのだということなどを自分の言葉で発表していました。
いただいたヒヤシンスの球根は、学校で大切に育てていき、お互いを大切にすることについて思いを深めていきたいと思います。


画像1
画像2
画像3

歯科保健指導

画像1画像2
11月8日は「いい歯の日」です。高南小学校では9日〜12日にかけて、歯科検診の結果をもとに、個別の歯科保健指導を実施しました。
児童一人ひとりが、生活習慣やはみがきのポイントについての話を聞きました。「朝はいそがしくてあまりみがいてない」「ちゃんと寝る前に仕上げみがきしてもらってるよ」など、いろいろな声も聞かれました。現在の自分の口の中の様子を知って、はみがきをするときに気をつけることが分かったと思います。これからもていねいなはみがきを続けて、歯と口の健康を守ってくださいね。

2年生 めざせ 野菜づくり名人

画像1
画像2
画像3
生活科「野菜づくり名人になろう」で一人一鉢自分の野菜を育てた2年生。
6月に地域の方のご協力で畑にサツマイモの苗を植えていました。
この日は大きく大きく育ったサツマイモの収穫です。
土の感触を存分に感じて掘り出したサツマイモの立派さと重さにみんなびっくり!
学校に持ち帰り、教室で窓越しにお日様の光をあてて乾かします。
しっかり観察して絵をかきました。絵の具を混ぜてサツマイモの色を工夫して力作ぞろいです。
地域の方へのお手紙には
「収穫や苗の植え方を教えてくてありがとう」
「大きいサツマイモうれしかったです」
「大きくてみぞがいっぱいあった」
「楽しかったです」など、子どもたちそれぞれが感謝の思いをしっかり書きました。
 

食育だより 11月号

食育だより11月号を配布文書欄に掲載しました。
ご覧ください。

みんなで語ろう!心の参観日

11月6日(土)に3,4年生児童を対象に「みんなで語ろう!心の参観日」を実施しました。
 感染症予防のため、体育館に間隔をとって並べた椅子を用意して行いました。
 講師は、心理相談員の宮田晃先生。「じぶんらしく、かがやいて生きる」というテーマでお話ししていただきました。
 しあわせとは「安心とよろこび」を感じながら生きること
 「行動」には「いい、悪い」があるが、「感じること」には「いい、悪い」はない
 勉強は夢を見つけるため、夢をかなえるため
 人間は、たいせつな人によろこんでもらうことでしあわせを感じる
 「じぶんらしくかがやく」とは人の気持ちを認め、自分の気持ちも大切にすること など、「優しい気持ち」と「生きる力が湧いてくる」お話でした。
 子どもたちは、うなずきながら、つぶやきながら、メモを取りながら、宮田先生の言葉に聴き入っていました。
 宮田先生のお話を聴いて「感じたこと」を自分の中で大事に育ててくれることと思います。

 
画像1画像2

ほけんだより 11月号

ほけんだより11月号を配布文書欄に掲載しています。
ご覧ください。

避難訓練

画像1画像2
10月26日、地震を想定した避難訓練を行いました。
安全行動をとることの確認をし、命を守ることの大切さを確認しました。
感染症予防にも気をつけて、落ち着いて行動することができました。

3年生 自転車教室

 3年生は、10月25日、広島市から講師にきていただき、自転車教室に参加しました。
 自転車に乗るときに気をつけることについてお話を聞いた後、運動場に描いたコースを使って実際に乗車体験をしました。
 自転車は車両であること、方向を変えるときにはふり返って安全確認をすることなど、大切なことをあらためて学習し、みんなで確認しました。
 これから筆記試験が待っています。
 合格すると免許証が交付されます。
 交通ルールをしっかり守り、自分の体にあった手入れされた自転車に安全に気をつけて乗る3年生の姿が見られることと思います。
 
画像1
画像2
画像3

1年生 「くじらぐも」

1年生は、国語科で「くじらぐも」を読みました。
体操の時間に雲のくじらと青い空を散歩する様子を、高南小学校の1年生全員で、楽しんで動作化し、表現しました。
まるでほんとうにくじらぐもと散歩しているような子どもたち。お話の世界にしっかり浸って様子を思い浮かべていました。
画像1
画像2

令和3年度運動会

10月17日(日)、前夜から始まる直前まで雨が降り、心配な天候でしたが、全プログラムを秋の陽光と爽やかな青空が見える中で行うことができました。
今回のテーマは「全員笑顔で仲間を信じて戦おう 協力・全力・全集中」。
感染症予防のため、使用する器具を1回ごとに消毒するなど、工夫をしての開催でした。
高南小学校の素敵な子どもたちは、開・閉会式、競技、演技、応援、係の活動などすべてにもてる力を発揮し、テーマ通りの運動会が実現しました。
画像1
画像2
画像3

運動会準備

画像1
画像2
画像3
運動会の準備を6年生、5年生の児童が中心となって、教職員とともに行いました。
PTAの方々にも準備にご協力をいただきました。
充実した運動会になることと思います。

体育朝会

画像1
画像2
画像3
運動会に向けて、感染症予防の観点から、テレビ放送で体育朝会を行いました。
3回に分けて行った体育朝会では、立ち方や歩き方、ラジオ体操の仕方など映像で確認し、各教室で実際にやってみました。立ち方一つとっても、全身のバランスが大切です。
子どもたちは、各々、自分の動きを確かめていました。

運動会係打ち合わせ

もうすぐ運動会。
体育科で学習したことを発表する場として、感染症予防対策を講じながら、全学年、それぞれで準備をしています。
また、運動会の運営をするために、6年生、5年生と応援係の4年生が係を担当します。
この日は係打ち合わせ。全校で取り組む運動会をよりよいものにするために、がんばっています。
画像1画像2

保健だより 食育だより 10月号

保健だより 食育だより10月号を掲載しています。ご覧ください。

5年生 総合的な学習の時間(稲刈り体験)

10月8日、5年生は「稲刈り体験」をしました。地域の方に協力していただきながら、田植えをし、米の収穫量を確保するために手づくりのかかしを立てるなど、春から学習を進めてきた稲づくり。
いよいよ稲刈りです。地域の方に鎌の使い方や稲の束ね方などを教えていただき、手作業で稲刈りを行いました。刈り取った稲ははぜ干しにして天日で乾燥します。
今後は、収穫した米をどのように「食」していくのか、各自が調べ学習をし、プランを立て、学級で意見交換をして練り上げていく予定です。
社会科の学習とも関連付けながら、地域の産業や日本の食糧生産について考え、SDG'Sの視点をもって学びを深めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 総合的な学習の時間(米を守る)

「高南の産業」をテーマに学習を進めている5年生。今年の春に地域の方の協力を得て田植えをした田に「実りの秋」が訪れました。米の収穫量を確実にするための方策の一つとして、スズメなどに食べられないよう、かかしづくりを行い、設置しました。それぞれのグループで工夫をし、力作のかかしが稲穂を守っています。10月には稲刈りを行う予定です。
画像1
画像2

ラッキーにんじん

画像1
高南小学校の給食には、星型の「ラッキーにんじん」が入っています。給食・保健委員会の委員が、副菜を楽しく食べるための取組として、栄養教諭を通じて給食室の先生方にお願いして実現した企画です。
毎日ではありません。給食室の先生たちが、「○日の□□に入れよう!」と決めたときだけ、決めた食数だけ入っています。
9月17日の献立は、ごはん 赤魚のから揚げ きんぴらごぼう ひろしまっこ汁。
ラッキーにんじんは、ひろしまっ子汁の中に入っています。
感染症予防のために黙食に実行している子どもたち。静かに、楽しんで、味わって給食をいただきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立高南小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188
TEL:082-828-0504