最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:15
総数:43803
お互いを大切にし 夢をもってがんばる高南っ子の育成

給食週間

「いただきます 心をこめて 食べようね」
4年生児童が作成した標語です。
1月24〜28日は給食週間。21日に、給食週間に向けて「食」に対する意識を高めるため、第2回目のテレビ放送を行いました。標語は、テレビ放送の中で全校に紹介したものです。
「給食の歴史」を年代ごとに献立や昔の給食風景の写真を映像にし、視覚的にわかりやすくしたことで、栄養面はもちろんのこと、地域の産物の使用や諸外国の料理など、「食文化」に対する興味・関心をもつきっかけになりました。
また、標語から「いただきます」や「ごちそうさま」の意味を発展的に取り上げることで、「食」に対する感謝の心の大切さも理解できたと思います。
放送を見ながら黙食している児童の表情や、その後の「いただきます」「ごちそうさま」の様子に、意識の高まりを感じられました。
画像1画像2画像3

タブレットを使って

画像1
画像2
新しい学習用具として、タブレットを学習に取り入れています。
写真は、5年生の図画工作科「コマコマアニメーション」に取り組んでいる様子と、4年生の算数科で図形に関する課題に取り組んでいる様子です。
子どもたちは、「便利」「楽しい」などの感想をもちながら、タブレットを使った学習に慣れていきつつあります。

環境検査

 1月19日、学校薬剤師の木村先生においでいただき、教室の環境検査をしていただきました。
 まず照度検査(教室の明るさ)を行いました。結果は、基準を満たしており、問題ありませんでした。次に、空気検査で二酸化炭素濃度の測定を行いました。二酸化炭素濃度は基準値以下であり、しっかりと換気ができていることを表していました。
 これからも、換気などの感染症対策を行いながら、学習に集中できる環境の維持に努めたいと思います。
画像1画像2

1年生 キーボードを使って

新型コロナウイルス感染症の拡大がとても心配な状況が続いています。
感染症予防はしっかり行った上で、音楽の学習はしっかり楽しめて充実したものにしたい、という観点から、日々工夫しています。
写真は、鍵盤ハーモニカではなく、キーボードを使って学習をしている1年生の様子です。指をしっかり動かして、鍵盤に触れることを楽しみます。演奏技能に必須の指番号を覚え、スムーズに演奏できるようにします。注意深く範奏を聴いて音高やリズム、音の流れを体感し、黒板に大きく書いた楽譜から音楽記号を学びます。
「わかった」「できた」とマスクの下から思わず小さな声がこぼれてきました。
楽しみながら、力をつけていきたいと思います。
画像1

たんぽぽ学級 タブレットを使おう

ICT活用は、いまや必須アイテムとなりつつあります。高南小学校でも全学年で導入が始まりつつあります。
タブレットの使い方に慣れ、学習に活用できるよう、親しむ学習に取り組んでいる様子です。
すぐに操作に慣れ、使いこなそうとする子どもたちはやはりすごいです。
「学習用具の一つ」として、活用していきたいと思います。
画像1

冬を楽しむ

連日雪が積もりました。
寒さに負けないで、雪や氷で思い切り楽しんでいる子どもたちの表情はいきいきとしています。
画像1
画像2
画像3

給食室をのぞいてみよう

1月24〜28日は、「給食週間」です。
日頃あたりまえのように食べている給食。「給食週間」では、あらためて「給食」について知識を深め、「食」について考える取組を行います。
食べ物を大切にし,感謝する気持ちを育てたいと思っています。
1月11日、給食時間に「給食室をのぞいてみよう」と題してテレビ放送を視聴しました。
毎日給食をとりに行ったり食べ終わったあと食缶や食器を返しに行ったりするけれど、給食室の中がどうなっているのか、給食調理員の先生方がどのような作業をされているのか、はっきり知らない子どもたち。関心を高めるために、給食室の中や給食調理員の先生方の動きを写真や動画で紹介しました。
また、知っているようで知らない調理法についても、クイズで「ひろしまっこ汁のだしのとり方」を出題することで、正確な知識を得られるようにしました。
最後に、給食週間の取組の一つ「給食の木」(残菜が0だと金色の実がなる木)のことを伝えました。
「食べること」は健康の基本、生きることの基礎。給食を通して、楽しみながら、喜びを感じながら、「食べること」を大切し、「食べることができること」に感謝する心を育てたいと思います。
画像1画像2

書初め会

1月7日、書初め会を行いました。
古来から親しまれてきた文化である「書初め」を行うことを通して、平素の学習の成果を発揮するとともに、文字への意識・関心を高め、より正しくていねいに書こうとする意識を育むことをねらいとしています。
以前は体育館に集合して行っていましたが、昨年に引き続き今年も感染症予防の観点から、各教室で、放送によって一斉に行いました。
一人一人、自分の課題と向き合い、真剣に取り組みました。
新しい年の始めにふさわしい、きりっとした空気がそれぞれの教室にあふれていました。
作品は、校内で掲示し、お互いに見合うことができるような環境を整えます。

画像1
画像2
画像3

感染症予防指導

画像1
冬休みが明け、感染症予防を意識して生活することがたいへん重要な毎日が続いています。今までも機会をとらえて指導してきましたが、あらためて感染症予防について確認し、自分も周りも守っていく意識を高める学習を行いました。
手洗い・消毒、マスクをつけること、人との距離をとること、体調が悪い時には無理をしないことなど、「知っている」だけでなく「実行する」ことの大切さを再確認しました。
特に、冬場の手洗いは、おろそかにしないで丁寧にするよう話しました。
健康に気をつけて学校生活を送りたいと思います。

冬休み明け

1月7日は冬休みが明けて最初の登校日でした。
感染症予防対策のため、冬休み明け学校朝会は各教室でテレビ放送で行い、校歌は各自心の中で歌いました。
子どもたちは、それぞれ「やる気」をしっかりチャージしてきた様子で、初日の学校生活を送りました。
学校の中だけでなく、登校のようすを見守ってくださった方から「いい表情であいさつを自分からする子どもがたくさんいて気持ちがよかった」とほめていただきました。
さすが高南っ子!


画像1
画像2
画像3

子ども安全の日 12月

画像1
12月22日子ども安全の日、月に1度の集団登校を行いました。
登校班できちんと1列に並んで歩く子どもたちを、いつものように地域の見守りの方、PTAの保護者の方々が見守ってくださいました。

画像2

「こんな ひろしまが いいな」

画像1
 高南小学校1年生河野和希さんが「青少年からのメッセージ」に応募した作品が、「平和文化賞」に入賞しました。本来であれば、例年11月に開催される「広島市青少年健全育成市民大会」にて表彰されるところですが、感染症予防の観点から、12月20日、学校と教育委員会をオンラインでつないでのオンライン表彰式が行われました。
 「へいわがいいな」と題されたイラストは、「へいわなまちがいいので、ひととどうぶつがあつまってわらっている」ことが描かれ、思いが伝わってきます。
 「お互いを大切にし 夢をもってがんばる 高南っ子」の代表として、世界にメッセージを届けてくれました。
 平和文化センターから表彰された作品は、平和文化センターのホームページに掲載されています。

保健だより 食育だより 12月号

配布文書欄に保健だより 食育だより 12月号を掲載しています。ご覧ください。

ラッキーにんじん12月

画像1
12月17日はラッキーにんじんの日。
ひろしまっ子汁の中に入っていました。
このハート型にんじんは、給食室の先生が手間ひまかけて愛情たっぷりに包丁を使って「彫刻」したものです。
「わたし、入ってた!」
「楽しみで、食べるのがもったいない!」
「いいなあ・・・次は入っていますように!」などなど、給食をますます楽しみにしている子どもたちです。

3年生 クラブ見学

12月16日、3年生がクラブ見学にやってきました。
今年度のクラブ活動は、感染症予防の観点から、回数が少なく、例年のように活動できていません。しかし、1回1回の活動時間を充実したものになるよう、4〜6年生一人一人ががんばってきた楽しい時間になっています。
3年生が目をキラキラさせている様子から、クラブの魅力が十分伝わっていることがわかりました。

画像1画像2

薬物乱用防止教室

12月15日、学校薬剤師の木村先生においでいただき、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を開催しました。
分かりやすい動画を使って「たばこ」「アルコール」「薬物」のこわさについて伝えていただき、6年生児童の質問にも一つ一つ丁寧に答えてくださいました。
「自分を大切にするために」がこの学習の大きなテーマである、と明確に話され、子どもたちは真剣に考えを巡らせていました。
これからさまざまなことや物に出会い、いろいろな経験をしていく6年生。「自分を大切にする」とはどういうことなのか、薬物乱用防止の観点から学ぶことができました。
画像1

和太鼓鑑賞会

12月14日、太鼓本舗かぶら屋所属の演奏家2名においでいただき、和太鼓鑑賞会を行いました。参加したのは2年生、3年生、4年生。
勇壮な和太鼓の響きを体中で感じることのできる素敵な時間となりました。
演奏を聴くだけでなく、お2人の指導の下、篠笛の音色と合わせ子どもたちが和太鼓を演奏し、リズムに合わせて踊ったり、演奏家の太鼓と歌に合わせて「ソーラン節」のかけ声を唱和したりもしました。
楽しく充実した時間はあっという間に過ぎます。
「ありがとうございました」とあいさつする子どもたちの顔は、満足感であふれていました。
画像1
画像2
画像3

5年生6年生 総合的な学習の時間(餅つき)

12月10日、5年生と6年生は「餅つき」を行いました。
高南小学校では毎年5年生が「高南の産業」をテーマに地域の方にご協力いただき、米づくりを体験します。
田植え体験、かかしの設置、稲刈り体験をした後、収穫した米を「食」の視点から考えます。
昨年度は新型コロナウイルス感染症予防対応のため、収穫した米を自宅に持ち帰り、食べ方を調べる学習を行いました。
今年度は、感染症予防対策に努めながらではありますが、餅つき体験をすることができました。つきあげた餅は自宅に持ち帰り、学習をふりかえりながらお家の方と味わうようにしました。
6年生にとっては、1年ぶりの学習です。
杵をもつのが初めての子どもたちばかりでしたが、実際に体験することで「米」が「餅」になる様子を実感することができました。
稲わらは、地域の神社のしめ縄に使われています。地域の中で米づくりを通して、SDGsについても考え、意義深い学習となりました。
画像1
画像2
画像3

解散式

画像1
全員元気に高南小学校に戻ってきました。
この修学旅行で子どもたちは一回りも二回りも成長しました。 
どの活動も内容の濃い、充実したものになりました。
この2日間で得た学びを今後の学校生活に活かしていきます。



iPhoneから送信

バスの中

画像1
海響館を出発しました。
これから高南小学校に帰ります。
この2日間、バス乗車の時間は、単なる移動ではありませんでした。
バスガイドさんによる車窓から見える風物の解説、感染症対策を講じたレクリエーションなど、有意義な時間を過ごすことができました。


iPhoneから送信
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立高南小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188
TEL:082-828-0504