最新更新日:2024/06/09
本日:count up11
昨日:51
総数:236774
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

朝の様子その2

 グラウンドは,今日もたくさんの子どもたちで賑わっていました。
画像1
画像2
画像3

朝の様子その1

 新しい一週間が始まりました。今朝は曇りですが,気温はそんなに低くなく,身体を縮めて登校してくる子どもたちも見かけませんでした。
 元気な挨拶が響いています。
 今週も元気に頑張りましょう!
画像1
画像2

クイズの答えは・・・

画像1
画像2
 先週のクイズの答えは,「火災などが起きたときに,避難するのに使う道具」でした。
 幸い,本校では使ったことはありません。これからもずっと使うことがないことが一番の幸せですね。
 ところで,ヒント3でも紹介しましたが,なぜ「オリロー」という名前なのか分かりましたか。この図の通り,金具を身体につけたら,高いところから降りていくのです。想像すると,怖いですね・・・。

今週のクイズ

画像1
 これは何をするためのものでしょう?3階や4階の一部の教室にあります。4階に多いです。

ヒント1:窓際にあります。
ヒント2:皆さんの命を守る道具です。
ヒント3:「オリロー」という名前です。

 カバーを外すと,下の写真のようになってます。これは見たことないかな。
 さて,どんなときに,何をするために使うものでしょう?答えは,三連休明けです。お楽しみに!
画像2

タブレット活用(6年生)

 こちらのクラスでは,社会科「日本と関わりの深い国調べ」の学習で,タブレットを使っています。
 今日は,これまで調べていなかった国についても,詳しく調べてまとめています。先生に聞かなくても,タブレット操作は自由自在のようです。
画像1
画像2
画像3

タブレット活用(5年生)

 こちらのクラスでは,社会科で自然災害について調べていました。
 タブレットを使って,調べたことを相手に分かりやすく伝えるためのプレゼンテーションの方法についても学んでいます。
 タブレットでできることが増えてきていますね。
画像1
画像2
画像3

タブレット活用(4年生)

 総合的な学習の時間に,インターネットや本を使ってSDGsについて調べています。
 タブレットで写真をとったり,それをみんなで共有したりしながら,詳しく学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

給食レポート21 「大河鍋」

 9日(水)の給食は,「ごはん 黒鯛の竜田揚げ 大河鍋 広島菜漬 牛乳」でした。大河鍋は,広島市南区の大河地区に伝わる郷土料理です。大河地区周辺の海苔の養殖は,300年以上の歴史があります。大きな釜に海苔を入れると,磯の良い香りが給食室に広がりました。とてもおいしかったです。
画像1
画像2
画像3

図書室の様子(2年生)

 本の借り替えをしています。
 図書室での約束を守り,静かに過ごしています。友達と話す必要があるときも小さな声です。
 本を借りるときは,「借ります。」と言って,先生にバーコードを読み取ってもらいます。こうして,一人一人の読んだ本がコンピュータで管理されます。さて,この一年間で何冊読んだかな。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(2年生)

 こちらのクラスでは,この一年間で心に残ったことについて,書いた作文もとに発表をしています。
 できるだけ原稿を見ず,友達の方を向いて・・・
 ゆっくりと聞きやすいスピードや大きさの声で・・・
 話し方も,聞き方も,レベルがぐんと上がっていることが分かります。さすが二年生です。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(1年生)

 一年間を振り返って,できるようになったことを,みんなの前で発表しています。
 友達の発表を一生懸命聞く姿勢・・・
 終わったら自然と沸き上がる拍手・・・
 すてきな姿がたくさん見られました。これも,この一年間の大きな成長です。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(3年生)

 理科の学習で,「色や柄のついた缶に電気を通すにはどのようにすればよいか」を実験しています。
 子どもたちの予想通り,缶の表面をけずり,色をはがすと豆電球が点きました。アルミニウムやスチールは電気を通すということが分かりました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(3年生)

 算数科で「三角形と角」の学習をしています。
 今日は,2つの辺の長さが等しい「二等辺三角形」について調べ,分かったことをまとめていました。
画像1
画像2
画像3

帰りの様子(4年生)

 帰る前のお掃除タイムにお邪魔しました。
 手際よく,そして静かに,掃除を進めています。椅子の裏についているほこりなど,細かいところもきれいにしていました。
 今日も一日よく頑張りました!
画像1
画像2
画像3

図書室の様子

 今日は,図書室で「おみくじ」が行われていました。
 わくわくドキドキ新年の運試し!くじびきをして,「大吉」が出たらしおりをプレゼントしてもらえます。
 図書室に行くのがますます楽しみになりますね。
画像1
画像2
画像3

心がまえ(5年生)

 今月のテーマ「心がまえ」
 もうすぐ最高学年になる5年生は,いつでも下学年のお手本になれるよう,心がまえができています。
 教室を移動する際には静かに,廊下の右側を歩く。当たり前のことが,いつも当たり前にできることが,大切です。
画像1
画像2
画像3

外国語科の授業(6年生)

 「I’m good at〜」「I want to〜」を使って,自分の得意なことや,中学校に入学してからやりたいと思っていることについて伝え合う学習をしています。
 反対に,できないことや得意でないことを「I can’t〜」などの否定形を使って表現する方法も身につけています。コミュニケーションの幅が広がっています。


画像1
画像2
画像3

授業の様子(5年生)

画像1
画像2
画像3
 出された考え方の中の「正多角形を使う」という方法で,検証しています。
 「円周は,直径の3倍よりは長く,4倍よりは短い」というところまで分かってきました。次回はもっと細かく検証するようです。
 さて「円周率」に,どこまで迫れるかな?

授業の様子(5年生)

 算数科で,「円の円周と直径の長さの関係」を調べる学習をしています。
 まずは,どのようにして調べればいいかを話し合いました。次から次へとたくさんの考えが出され,予定していた時間が大幅に延長されるほどでした。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(1年生)

 音楽科の学習で,鍵盤ハーモニカの学習をしています。
 新型コロナウイルス感染症拡大予防のため,リコーダーと同様に,息を吹いて音を出すことはできませんが,指遣いの練習は欠かせません。
 子どもたちは,友達からチェックを受け,「オッケー!」をもらって嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

2教育課程・年間学習案内

5非常時の対応

6学校だより

7いじめ防止等のための基本方針

8お願い・お知らせ文書

広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641