![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:153 総数:293352 |
わかば 自立活動 カレンダー完成しました。![]() ![]() ![]() 月の順番を間違えないように全体に説明し,上学年から一枚ずつ取り重ね,テープを貼り,1冊のカレンダーにしました。 カレンダーを完成できた上学年が,自然に下学年の横につき,確認しながら優しく声を掛ける姿は,ほほえましさとともに頼もしさを感じ,とても嬉しくなりました。 書写の学習(5年生)![]() ![]() 1枚仕上げるのに時間が掛かりましたが,子どもたちは集中して取り組みました。 わかば 自立活動 カレンダーを作っています。![]() ![]() ![]() 細かい作業で日数もかかりましたが,子どもたちは形になるのが楽しみで,飽きることなく根気よく続けました。本来なら単色で仕上げそうな所も,子どもたちの想像力は無限大で,同系色を2〜3色使いながら貼っていった作品は,大人では思いつかない,とても素敵な作品になりました。 後日,一冊のカレンダーにして,各教室にお配りする予定です。 6年生 タブレットを活用した授業を行っています
タブレットを活用して調べ学習を行ったり,クラスルームで意見を交流したりしています。
子どもたちも段々と操作に慣れてきました。 ![]() 算数科「正多角形と円周の長さ」(5年生)![]() ![]() 今回は,様々な大きさの円の円周と直径の長さを測り,円周の長さは直径の長さの何倍になっているのかを調べました。 初めての調べ方に苦戦し,誤差はありましたが,学習を通して円周と直径の長さの関係に気付くことができました。 4年 「きょう土を開く」![]() ![]() ![]() 洗濯板でゴシゴシ・・・![]() ![]() ![]() 今回は,洗濯板を使ってみました。 初めて使う子どもたちは,最初は上手く洗えていませんでしたが,慣れてくると手の動かし方もスムーズになり,上手に洗濯することができました。 「水が冷たいから,冬の洗濯は大変だ。」や「家族全員分を洗濯するのには,どのくらい時間がかかったんだろう。」など,体験したからこその気付きが多く生まれていました。 タブレットを活用した学習が始まっています!![]() この学習の発展問題として、日本人の年齢や日本の面積などを分析するのですが、いつもの計算と比べ、数や計算する回数が多いため、毎年、苦労する子が多いようです。 そこで登場したのが、タブレットです。このタブレットは、調べるだけではなく、電卓としても使えます。計算は機械に任せることで、考え方に焦点を当てて学習を進めることができるのです。 タブレットのありがたみを感じる時間となりました。 4年 広さの表し方![]() ![]() ![]() さらに「アール」や「ヘクタール」といった新しい単位が出てきます。子どもたちには正しく使えるよう,学習したことを整理しながら,がんばって習得してもらいたいです。 わかば 自立活動で豆まきをしました。
わかば学級の今日の自立活動は,節分の日にちなんで「豆まき」をしました。
6年生に黒板に鬼を描いてもらい,自分の中で退治したい鬼を一人一人が決め,鬼の絵の周りに書きました。「すききらいするおに」や「早起きをしないおに」など,個々で考えた鬼とは別に,「みんなで退治したい鬼は何かね?」と問うと,「やっぱりコロナおにだよ。」と6年生が即答し,すぐに書き加えました。 その黒板の鬼に向かって,一人ずつ順番に「鬼は外〜。福は内〜。」と言いながら,新聞紙で作った豆を投げた後は,全員で一斉に豆まきをし,それぞれのお友達の鬼も退治しました。 最後は新聞紙豆をきちんと拾い,きれいな教室にして,みんなでこれからの一年間も,元気で病気なく過ごせる事を願いました。 ![]() ![]() ![]() 4年 熱の伝わり方![]() ![]() 今後も色々な実験や観察にチャレンジし,結果から分かったことを自分の言葉で丁寧にまとめてもらいたいです。 6年生 タブレットを活用した学習![]() ![]() 今週は家庭にタブレットを持ち帰って家庭学習を行う予定です。 学校だより−2月号
学校だより「和」−2月号,2月行事予定を掲載しました。
また,右側の学校案内のコーナーに,書面開催となった「令和3年度学校保健委員会」の資料を掲載しております。是非ご覧ください。 ![]() 6年 ダイナミックに表そう 未来のわたし![]() ![]() ![]() 絵の具での着色は、低学年から行っていますが、平面の作品が多く、今回のような立体の作品は、あまり取り組んでいません。今回は、いろいろな角度から見て、塗り残しがないようにすることをめあてに活動しました。 真っ白い作品から、色を付けることで、よりリアルに見えてきました。もうすぐ完成です! 昔の道具は・・・![]() ![]() ![]() 今日は,学校にある,昔の道具を見に行きました。 長束小学校には,「郷土資料室」という教室があり,昔の道具が展示してあります。 子どもたちは,初めて見る道具を興味深く見ていました。 説明文を見たり触ってみたりしながら,昔の道具の工夫を考えました。 入学説明会について
令和4年2月3日(木)に予定しております入学説明会へ参加予定の方へ
〜開催形式変更のお知らせ〜 現在,「まん延防止等重点措置」期間中のため,感染予防の観点から,予定しておりました説明会の形式を変更し,時間短縮を踏まえた簡素化した会とさせていただきますことをお知らせいたします。 日時(変更なし):令和4年2月3日(木) 10:00〜 1 資料の受け渡しと必要書類の記入のみとなります。 2 【 筆記用具,上履き,下履きを入れる袋 】の3点をお持ちください。 3 午後に予定されている採寸及び申込みについては,変更はございません。 急な変更となりまして,参加予定のみなさまには,大変ご迷惑をおかけいたします。ご理解賜りますよう,どうぞよろしくお願いいたします。 オタフクソースオンライン学習![]() ![]() ![]() 当初の予定では,バスで工場まで行き,実際に見たり聞いたりして学習をすることにしていましたが,新型コロナウイルス感染症感染拡大の影響で,このような形式での学習となりました。 実際の工場ともオンラインでつないでいただき,教科書や資料では分からないことも知ることができました。 最後には,質問にも答えていただきました。 初めてのオンライン学習でしたが,子どもたちは戸惑うこともなく,楽しく学習することができました。 総合的な学習の時間
3年生の総合的な学習の時間です。タブレットを使い,長束の町についてインターネットから様々な情報を集めるなどの活動を行っています。
![]() ![]() 5年 ほり進めて すり重ねて![]() ![]() ![]() 4年生の時に行った木版画とは違い,一つの版でカラフルな多色刷りを楽しみながら学習を進めています。 4年 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() 長束で起こった水害の歴史について学習し,それを防ぐために地域の方々が様々な努力を積み重ねてこられたことを学んでいます。 今後はパソコンやタブレット,その他資料等を用いて,子どもたち自身で疑問を調べながら考えをまとめていく学習を行っていく予定です。 |
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1 TEL:082-239-1764 |