最新更新日:2025/01/14
本日:count up70
昨日:132
総数:298967
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

1月28日(金) 2年生 タブレット学習

画像1 画像1 画像2 画像2
キーボー島アドベンチャーでローマ字入力を練習しています。覚えたことを活かすため、自作のローマ字表を作る子もいました。

1月31日(月) 2年生 生活科「自分の成長をふりかえろう」

画像1 画像1
生活科では2年間の成長を振り返っています。今日はホームページにアクセスして1年生のころからの掲示を見て振り返りました。

1月27日(水) 2年生 体育科「マット運動」

画像1 画像1 画像2 画像2
マット運動では、後ろ転がりを練習しています。タブレットのビデオ機能を使いお互いのフォームをチェックして、より良い運動になるように取り組んでいます。

1月25日(火) 2年生 道徳科「日本のお米、世界のお米」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
主食のお米が実は海外から伝わったことを知り、世界の食文化について興味をもちました。世界で食べられている米料理についてタブレットで調べました。

1年生 1月21(金) 「凧あげをしたよ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科「きたかぜとあそぼう」の学習で、凧あげを行いました。
 真っ白な凧に絵や模様を描いて、空に飛ばしました。少し走ると高く上がり、たくさんの色鮮やかな凧が空を彩っていました。

2年生 国語科〜詩の楽しみ方を見つけよう〜

画像1 画像1
国語科の授業でもタブレットを使いました。
クラスルームに詩のページを添付することで、1人で詩をゆっくり読み、
選ぶことができました。
選んだ詩は、スクリーンショットして保存しまた。
後日、保存したものを使ってプリントに視写し、
詩を選んだ理由をかきました。
詩の中には、難しい言葉もあり、インターネットを使って調べ、
言葉だけでは分からないものはすぐに画像を見ることができ、
学びが深まりました。
視写したプリントを電子黒板に掲示し、みんなの前で、
詩を選んだ理由について発表しました。
デジタルとアナログ(今までの活動)を組み合わせて授業を行っています。

1月21日(金) 5年生 情報教育研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 情報教育実践校公開研究会で5年3組と6年2組が研究授業を行いました。
 5年生は算数科「比べ方を考えよう」で、タブレットや電子黒板等を用いた学習の様子を公開しました。
 授業では、今までの割合の求め方と違い、割り引く部分と支払う代金の部分を説明する学習内容でした。その中で、画像を添付したり、アンケートをしたり、質問に回答できたりとリアルタイムで入力したことが確認できるGoogleフォーム。画像に書き込みをするマークアップ機能。そして全員と音声や画像を共有するGoogle Meet。大きくこの3つの機能を使いました。
 授業の中でICT機器を効果的に使うことによって、今までよりも交流の幅が広がったり、より子どもたちの学習の様子がわかるようになったりとタブレットを使うよさを授業を通して提案しました。
 また、3組ではわざわざ掲示をしなくても、QRコードをタブレットで読み取らせるだけで、今までの学習で考えを記述した全員分のノートも共有できるようになっていました。
 操作の仕方や全員が使うと動きが重たくなるなど課題も見えてきましたが、使いこなせばこなすだけ可能性が広がるICT機器を用いた学習。これからもよりよい使い方を探っていきたいと思います。
 それにしても、子ども達・・・複雑な操作でもあっという間に覚え、機器を上手に扱いました。

1月20日(木) 2年生 図画工作科「ステンシルはんが」

画像1 画像1 画像2 画像2
去年の紙はんがに続き、絵の具とスポンジ、型を使ったステンシルはんがを行いました。新しい技法もすぐに吸収し、色鮮やかに描き表しました。

1月18日(火) 2年生 道徳科「おせちのひみつ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本の代表的な行事食「おせち料理」のひみつを知ることで、行事や行事食には願いが込められている事を知りました。タブレットでほかの行事についても調べました。

1月11日(火) 2年生 書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新年を迎え新しい心で丁寧に書きました。

1月17日(月)  園芸委員会「サクラソウで花いっぱいに」

土を入れる 土を入れる 苗を植える 苗を植える 植えたサクラソウ 植えたサクラソウ
 地域の方より毎年サクラソウの苗を頂いています。今年も約80株いただきました。そこで、園芸委員一人一人がプランターに3株ずつ植えることにしました。プランターに水はけがよくなるように鉢底石を敷いて、土を入れて、苗を丁寧に植えました。苗を植えたのは今回で2回目だったので、素早く植えることができました。今回植えたサクラソウは、卒業式の会場に置く予定です。卒業式を花いっぱいにしたいものです。

1月14日(金)5年生書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館で書き初め会を行いました。字画の多い漢字が並ぶ「強い決意」という課題を、佐野先生ご指導のもと、バランスよく書けるように練習しました。
 今日も早朝に雪が舞い散る寒い日でしたが、字を書くときは、物音もしないくらい静かに集中して書くことができました。さすが5年生。高学年として立派な姿で取り組むことができました。集中して書いた字は、どの子も今までで一番よいものが仕上がったのではないかと思います。
 人の話をよく聞き、集中して取り組むことは、自分を律する力にも繋がります。最高学年に向けての成長も期待できる書き初め会でした。

6年生 11日(火) 書き初め会!

画像1 画像1
6年生にとって、小学校生活最後の書き初め会が行われました。先月、ご指導のためご来校いただいた佐野先生を再度お招きし、全体に向けて指導していただきました。「伝統を守る」のポイントをもう一度復習し、本番を迎えました。「佐野先生がお話しされるときは、美しい姿勢で凛として聞く」「最後の1分まで、時間を惜しむかのように集中して筆を動かす」姿の子ども達。寒い中でしたが、それぞれが納得のいく作品を仕上げることができたようです。校内での鑑賞会も楽しみです。

1月12日(水) 書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の書き初め会が行われました。ゲストティーチャーの佐野先生に再びお越しいただき、指導していただきました。「美しい空」のポイントをもう一度復習し、いよいよ本番です。一言もしゃべらす、自分の作品に向き合う姿が立派でした。寒い中、みんな一生懸命作品を仕上げることができました。校内に飾られたら、お友達の作品を鑑賞してみましょう。

3年生 1月13日(木) 書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、書き初め会がありました。3年生にとって、毛筆でする書き初め会は、初体験でした。一画一画に気持ちを込めて、丁寧に「正月」という字を書く姿が素晴らしかったです。とても集中して、自分のベストを尽くしていました。

1月7日(金) 休み明け朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 新年あけましておめでとうございます。学校に子どもたちの元気な声がもどってきました。
 
 休み明け朝会では、校長先生のお話がありました。マスクをしていても声で気持ちは伝わるんだというお話や干支の話をしてくださいました。
 また生活目標のお話がありました。まだまだマスク生活は続きそうですが、だれとでもあいさつをして、気持ちは温かくつながっていきたいと思います。
 
 今の学年もあと残り3ヵ月、次の学年を見据えて、自分の目標に向かってがんばってほしいと思います。
 
 今年もよろしくお願い致します。


12月23日(木) 休み前朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はテレビ放送で休み前朝会がありました。教頭先生からのお話と生徒指導主事の井上先生からの冬休みの過ごし方についてお話がありました。冬休みの過ごし方の話の中には、安全に過ごすために気を付けることなど生活委員会の人が演じた動画もあり、よく伝わってきました。安全に、健康に冬休みを過ごしてほしいと思います。

 

12月22日(水) 2年生 国語科「お話のさくしゃになろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語では、挿絵を基に自分で物語を作りました。今日は、できた作品を互いに読み合い友達の作品の良いところを見つけました。

12月23日(木) 園芸委員会「冬の学校の花」

プランターの花 プランターの花 花壇の花 花壇の花 ニンジン ニンジン
 急に寒くなってから、生ごみ処理機の調子が低調です。以前は、1食分の給食を1日で肥料に変えていたのですが、最近はなかなか肥料になりません。今は、1週間に一回分だけ給食を入れています。処理機の中に入っている微生物も寒さには弱いようです。給食の量を変えたり、寒くないようにカバーをかけたりと試行錯誤でやっていこうと思います。
 園芸委員会が植えた花やニンジンは順調に成長しています。ニンジンは大きくなって赤い部分が見え始めました。生ごみ処理機で作った肥料を与えたのも良かったのかもしれません。寒くても忘れずに水やりを続けたことが良かったのかもしれません。
 来年も、花いっぱいの原小学校を目指して取り組みます。

特別支援学校との交流会

特別支援学校に通っている5年生の友達との交流会をオンライン(ミート)で行いました。一緒に紙コプターを作り、回転しながら落下する紙コプターの様子を見合って楽しみました。お互いに手を振ったり話したりして交流を深めることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038