最新更新日:2025/07/24
本日:count up30
昨日:45
総数:235159
ようこそ 原南小学校のホームページへ

12月23日(木) 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生。
冬休みまで最後の1日も、お楽しみ会に勉強にとがんばっていました。

今日の給食

画像1 画像1
12月22日(水)

今日の給食
 ○ごはん ○すきやき ○ごま酢あえ ○牛乳

 ちくわ…昔は竹に魚のすり身をぬりつけて焼き、かまぼこを作っていました。これが、ちくわのもとになったと言われています。ちくわは、切り口が竹に似ていることから、「竹」の「輪」と書いて「竹輪」と言われるようになりました。そのまま食べたり、煮物やあえ物に入れたりします。今日はごま酢あえに入っています。また、今日は地場産物の日です。

6年生 全国小学生歯磨き大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第78回全国小学生歯磨き大会に参加しました。DVDの映像をもとに,歯磨きの意図や仕組みを理解しました。今日からの歯磨きに生かせるとよいです。

今日の給食

画像1 画像1
12月21日(火)

今日の給食
 ○麦ごはん ○さわらのかわり天ぷら ○大豆の磯煮
 ○みそ汁 ○みかん ○牛乳

 今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは、かたよった食事や運動不足などの体によくない生活習慣を続けることによっておこる病気です。予防のためには、バランスの良い食事と適度な運動が大切です。今日の給食は、一汁二菜の献立です。魚・野菜・海そう・豆など、いろいろな食品を組み合わせることで、バランスの良(よ)い食事になります。

5年生 「和太鼓鑑賞会」(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月17日(金)3、4時間目に長束神社宮司の村田様、長束太鼓の皆様をお迎えし、和太鼓鑑賞会を行いました。
和太鼓の力強い音や響きなど、心に残る演奏を聴かせていただきました。
また、太鼓の作り方についても教えていただき、たくさんのことを学ぶよい機会となりました。

5年生 「和太鼓鑑賞会」(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
後半には、子ども達一人ひとりが和太鼓を叩く体験をしました。
慣れない手つきであったものの、リズムを取りながら一生懸命に太鼓を叩きました。
体験後には、「楽しかった」「もっとやりたい!」という声が多くありました。
伝統文化に触れる貴重な体験となりました。

5年生は来月から、6年生に「原南子ども木遣」を教えてもらいます。
原南小学校の伝統である木遣をしっかり受け継いでほしいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
12月20日(月)

今日の給食
 ○中華丼 ○ししゃものから揚げ ○もやしの中華あえ
 ○牛乳

 きくらげ…中華丼に入っている茶色いものは何でしょうか。正解はきくらげです。きくらげはどこでとれるか知っていますか。くらげというので海でとれるのでは、と思うかもしれませんが、実はきのこの仲間です。桑などの枯れ木に生え、形が人の耳に似ているので、漢字で「木」の「耳」と書いてきくらげと読みます。きくらげには、ビタミンDが多く含まれています。ビタミンDは、骨や歯を丈夫にするカルシウムの吸収を助けます

ひまわり 算数科の学習(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科「かたちあそび」の学習の様子です。様々な形の箱を紙に書き写して絵を描く活動を行いました。箱の形によって様々な図形を描くことができることを学びました。また,様々な形のパズルを使って模様や動物を作る活動も行いました。微妙に違う大きさや形のパズルを上手に組み合わせることができました。

2年生 図画工作科「おもいでを かたちに」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生図画工作科「おもいでを かたちに」の学習では,自分が最近できるようになったことや,今までの経験を振り返って,心に残っていることを粘土で表現しました。

今日の給食

画像1 画像1
12月15日(水)

今日の給食
 ○ポークカレーライス ○鉄ちゃんのサラダ ○牛乳

 今日は地場産物の日です。広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島市でとれた卵がよく使われています。卵には、貧血を防ぐ鉄が多く含まれているので、今日の鉄ちゃんのサラダに使われています。卵の他にも鉄を多く含む食品を使っているので、鉄ちゃんのサラダという名前がつきました。

3年生『校外学習 広島市の中心部の様子』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生になって初めての校外学習に行きました。社会科『広島市の様子』で学習した広島市の中心部の様子をよく見てくることが目標でした。太田川沿いや平和記念公園内を歩き、子ども文化科学館へ行きました。アストラムラインの乗車マナーや公共の場でのルールなどをしっかり守ることができとても立派でした。

今日の給食

画像1 画像1
12月14日(火)

今日の給食
 ○ごはん ○鶏肉のから揚げ ○温野菜 ○野菜スープ
 ○豆乳プリン ○牛乳

 はくさいは、11月から2月ごろがおいしい時期です。はくさいの大部分は水分ですが、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く、おなかの調子を整える食物せんいも含まれています。鍋物や漬物・炒め物・あえ物・汁物などいろいろな料理に使われます。今日は野菜スープに入っています。

今日の給食

画像1 画像1
12月13日(月)

今日の給食
 ○減量ごはん ○きつねうどん ○かきあげ ○牛乳

 
 いかは、コウイカ・ヤリイカ・スルメイカなど、とてもたくさんの種類があります。小さいものはホタルイカから、大きいものはダイオウイカまで、大きさもさまざまです。ほとんどのいかは、一年ほどしか生きられないと言われています。そのため、成長するスピードがとても速い生き物です。今日は、かきあげの中に入っています。歯ごたえがあっておいしいです。

ひまわり 国語科の学習(1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一人一人が自分の課題に集中して取り組んでいます。国語科では文字をきれいになぞる学習や,教科書や本の文章を視写する学習,ドリルを使って漢字を覚える学習などを行っています。

5年生 家庭科 調理実習(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、かたゆで卵を作るために茹でたり、殻をむいたりしているところです。やけどに気を付けながら、調理を行いました。

5年生 家庭科 調理実習(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、家庭科の学習で調理実習を行いました。包丁とまな板を上手に使いながら、リンゴの皮をむいたり切ったりしました。包丁を扱う場面では緊張している様子でした。

帰校しました

画像1 画像1
6年生は無事、原南小学校に到着しました。
少し疲れた様子もみえますが、みんな元気です。
お土産話をいっぱい持って帰りますよ。

修学旅行2日目昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
海響館を出発し、昼食場所の海響ビュー下関に到着しました。
眺めの良いレストランで、修学旅行最後の食事です。

海響館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は海響館に到着しました。
イルカショーをみたり、お土産を買ったり、それぞれに楽しんでいます。

みもすそ川公園

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は2日目最初の目的地、みもすそ川公園に到着しました。
関門海峡をバックにクラス写真を撮っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

いじめ防止のための基本方針

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

非常災害時の対応について

学校安全計画

広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811