最新更新日:2025/05/11
本日:count up12
昨日:175
総数:223683
ようこそ 原南小学校のホームページへ

2年生 図画工作科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科は「ざいりょうからひらめき」の学習をしています。自分が集めた材料を見たり触ったりして思いついたものを絵に表すことをめあてに学習していました。
 ペットボトルのふたを並べて魚に見立てたり、青い布の上にスパンコールを並べて夜空に光る星に見立てたり・・・とても楽しそうに活動していました。
 

1年生 国語科の学習

画像1 画像1
 国語科「たぬきの糸車」の学習をしている様子です。

生活科 きせつとなかよし(ふゆ)

 生活科の「きせつとなかよし(ふゆ)」の学習で,紙コップを使い,風車を作りました。強い風が吹いたり,グランドを走り回ったりして,風車が回ると「まわった〜。」「すごーい。」と歓声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 気持ちの良い挨拶で一日をスタートしました。18日(火)は5年2組、本日は5年3組があいさつリーダーでした。

今日の給食

画像1 画像1
1月24日(月)

今日の給食
 ○広島カレー ○三色ソテー ○牛乳

 ほうれんそうが、おいしい季節は冬です。寒くなると甘味が増し、栄養価も高くなります。色の濃い野菜のなかまで、病気から体を守るカロテンやビタミンC、貧血を防ぐ鉄などの栄養素を多く含んでいます。現在は、品種改良やハウス栽培により、一年中出回るようになりました。給食でもよく使われている野菜の一つです。今日は、三色ソテーに使っています。

6年生 歴史の学習を振り返って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科では歴史の学習が終了しました。学習のまとめとして,政治や文化といったテーマを設定し,歴史新聞を作成しています。

6年生 ソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育科では,「ソフトバレーボール」の学習をしています。年末から取り組んでいるため,どの子もパスが上達し,ラリーが続くようになってきました。

ひまわり 外遊びの様子(3組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週金曜日には,3組の全員でルール遊びをしています。遊びの企画は係の児童が行い,教室や運動場で様々な遊びをしています。日々寒さが増していますが,外遊びも積極的に行い,ルールを守って皆で楽しく遊ぶ様子が見られます。

今日の給食

画像1 画像1
1月21日(金)

今日の給食
 ○麦ごはん ○肉じゃが ○甘酢あえ ○牛乳

 茎わかめは、わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で、こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムやおなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。給食では、サラダや酢(す)の物(もの)に使(つか)われます。今日は、甘酢あえに入っています。しっかりかんで食べてくださいね。

ひまわり 1月の壁掲示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組は,自分が頑張りたいことや好きなことを筆で書き,今年の干支であるトラの絵を見本を見ながら色鉛筆で描きました。
 2組は,今年の目標を一人一人決めてだるまの下に書きました。目標を達成したら,左目も塗ることにしています。
 3組は,「令和四年寅年」を一人一文字ずつ分担し,筆で書きました。数種類あったトラの見本から自分が好きなものを選び,色鉛筆やクーピーで模写しました。

今日の給食

画像1 画像1
1月20日(金)

今日の給食
 ○パン ○チキンビーンズ ○フレンチサラダ ○牛乳

 チキンビーンズの「チキン」は、英語で鶏肉のこと、「ビーンズ」は豆のことです。給食では、いつもは大豆を使うことが多いのですが、今日は白いんげん豆とレンズ豆を使っています。白いんげん豆は、おなかの調子を整える食物せんいが大豆より多く、また、レンズ豆は豆の中でも貧血を防ぐ鉄が多いです。ケチャップ味なので、豆をおいしくたくさん食べることができます。

5年生 理科『人のたんじょう』

 理科『人のたんじょう』では、「人の受精卵は、母親の体の中でどのように育って生まれてくるのだろうか」をめあてに学習を進めています。写真は、パソコンを使って調べたり、調べた内容を整理したり、まとめたりしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 木遣伝達会へ向けて2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「原南子ども木遣伝達会」へ向けた学習が進んでいます。一年前,6年生から受け継いだときの映像を振り返り,自分たちが積み重ねてきた演奏や話合いをもとに,5年生へ伝える内容を考えています。

今日の給食

画像1 画像1
1月19日(水)
 
今日の給食
 ○麦ごはん ○小いわしのから揚げ ○煮ごめ
 ○ひろしまっこ汁 ○牛乳

 郷土「広島県」に伝わる料理・・・今日は、広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと、煮ごめを取り入れています。煮ごめは、広島湾沿岸から芸北にかけての地域に伝わる郷土料理です。「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。小豆と一緒に、さといも・大根・ごぼう・にんじん・しいたけ・こんにゃくなどを小さなサイコロ状に切りそろえて、大きな鍋でゆっくり煮込んで作る煮物です。また、今日は食育の日、地場産物の日でもあります。

2年生図画工作科「パタパタ ストロー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生図画工作科「パタパタ ストロー」の学習では,太いストローに切り込みをいれた後,細いストローを差し込み,上下または左右に動かす仕組みを作りました。子どもたちは,ストローの動く仕組みと似ている生き物の動作をイメージしながら,楽しそうに作品作りに取り組みました。

今日の給食

画像1 画像1
1月18日(火)

今日の給食
 ○ふわふわ丼 ○がじつあえ ○牛乳

 がじつあえの「がじつ」は、「元日」という意味があります。がじつあえは、ほうれんそうとあなごを使ったあえ物で、広島県の尾道市で食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し、山もある尾道市では正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。

6年生 木遣伝達会へ向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生にとって卒業前の大切な行事の1つが「原南子ども木遣」の伝達会です。それに向けての学習が始まりました。6年生から5年生へと代々引き継がれてきた木遣太鼓。子どもたちは,「どうしたら5年生に伝わりやすいか」「何をポイントに伝えていくとよいか」などを話し合っています。

6年生 卒業アルバム委員始動

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月も中旬にさしかかりました。それだけ卒業の日が近づいています。今日は,卒業アルバムの文集ページ作成を担当するアルバム委員を発足しました。「一人ひとりのよさや存在を残す」ことをめあてに,各学級で考えていきます。

今日の給食

画像1 画像1
1月17日(月)

今日の給食
 ○ごはん ○のり佃煮 ○さわらの南部揚げ
 ○キャベツの赤じそあえ ○すまし汁 ○牛乳

 さわらは、成長するにしたがって名前が変わる魚です。40〜50センチメートルのものを「さごし」、50〜60センチメートルのものを「なぎ」、60センチメートル以上のものを「さわら」と呼びます。春になると産卵のために沿岸に近づいてくるので、多くとることができますが、脂がのって一番おいしいのは冬です。今日は地場産物の日です。広島県でとれたものをとり入れています。

4年生 理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 「冬の星座」の学習をしている様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

いじめ防止のための基本方針

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

非常災害時の対応について

学校安全計画

広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811