![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:78 総数:369780 |
3月1日 朝休憩の運動場の様子![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日 今朝の挨拶運動の様子
今日から3月。朝は傘を差すまでもない程の小雨が時折降っていました。正門前では、6年2組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気な挨拶を交わしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日 音楽科の授業 (1年生)
1年生の音楽科の授業では、タンバリン・鈴・カスタネットの打楽器を曲のリズムに合わせて叩く練習をしていました。最初は上手く揃わなかったリズムも、練習するうちにだんだん揃うようになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日 体育科の授業
5年生が体育科「サッカー」の授業で、ミニゲームに取り組んでいました。ゲーム後は、チームごとゲームの振り返りをしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日 掃除の様子
感染防止対策で縦割り掃除は行っていないので、各学級での掃除が続いています。それぞれの担当場所で一生懸命に掃除をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日 昼休憩の運動場の様子
暖かい陽気に誘われて、昼休憩の運動場は大賑わい。大勢の子ども達の中に先生も一緒に入って、ドッジボールや鬼ごっこをして楽しんでいました。鬼ごっこでは、子どもの方が逃げ足が早いので、先生は追いつくのに一苦労のようでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日 卒業まであと…日
6年生の教室には、卒業式まで登校する日数を記したカレンダーが掲げてあります。明日から3月に入り、卒業まであと14日となりました。残り少ない小学校生活で、友達や先生との日々を大切に過ごしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日 本日の給食と明日の献立は…![]() ![]() 今日はクイズです。食材名を当ててください。 ヒント1.おなかのそうじをする食べ物です。 ヒント2.四角い物、糸状の細長い物など様々です。 ヒント3.おでんなどの煮物によく使われます。 答えは…「こんにゃく」です。広島市では佐伯区湯来町の特産品です。今日は、味噌おでんに入っています。 2月28日 算数科の授業 (2年生)
2年生の算数科「はこの形をしらべよう」の授業では、箱の面について調べるために、箱の全ての面を画用紙に書き写していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日 総合的な学習の時間の授業 (5年生)
5年生の総合的な学習の時間の授業では、先日収穫した「笹木三月子大根」について新聞にまとめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日 音楽朝会
音楽朝会では、歌うことができないので手話を用いての発表でした。「世界中のこどもたちは」の歌を、1年生が手話で発表する様子をビデオで視聴しました。その後、みんなで手話を交えてもう一度曲に合わせてやってみました。1年生の子どもたちも、自分達の発表している様子を見ながら楽しそうに曲に合わせて手話をやっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日 朝休憩の運動場の様子
今日で2月が終わり、明日から3月。抜けるような青空の下、朝休憩の運動場には、今日も元気な子ども達の歓声が響いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日 今朝の挨拶運動の様子
週明けの天気は快晴でした。正門前では、6年1組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気な挨拶を交していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日 タブレットの活用 (1年生)
1年生は、タブレットでキーボードのタイピング練習に挑戦していました。まだ始めたばかりですが、新しいことに挑戦するのが嬉しいようで、みんな黙々と取り組んでいました。1年生から使い慣れていくと、6年生になった頃には「ブラインドタッチ」もマスターしていることでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日 本日の給食と次回の献立は…![]() ![]() 「筑前煮」は、福岡県の郷土料理です。食材を油で炒めて、砂糖と醤油等で甘辛く煮て作ります。煮る前に油で炒めることでコクが出て、具材が油でコーティングされて灰汁が出にくいのが特徴です。 今日は鶏肉・生揚げ・こんにゃく・大根・人参・蓮根・ごぼう・干椎茸が食材に使われています。味がしみ込んで美味しいです。 2月25日 生活科の授業 (1年生)
1年生が、中庭の植木鉢に植えた球根に水やりをしながら、芽の様子を観察していました。今日の暖かさで芽が成長したのでしょう。「あっ、芽が大きくなっとる!」「見て、見て、すごいよ!」と歓声をあげながら、嬉しそうに観察していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日 大休憩の運動場の様子 その2
大休憩に、黙々と長縄の8の字跳びの記録に挑戦中の学級がありました。さて、何回跳べたかな?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日 大休憩の運動場の様子 その1
春めいたような暖かさで、大休憩の運動場は大賑わい。担任の先生も子ども達と一緒に、鬼ごっごやドッジボールなどを楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日 国語科の授業 (3年生)
3年生の国語科「登場人物について、話し合おう」の授業では、「モチモチの木」の話を読んで、主人公の豆太の気持ちを発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日 図画工作科の授業 (2年生)
2年生の図画工作科「ことばのかたち」の授業では、「かさこじぞう」の一場面を絵で表していました。自分なりにイメージを膨らませながら、クレヨンを使って描いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |