![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:78 総数:369779 |
3月8日 卒業式練習開始 (6年生)
今週から、体育館で卒業式練習が始まりました。今日は、6年生の子ども達が低学年からお世話になり、子ども達が大好きな竹本先生に来校いただき、卒業式に向けての心構え等をご指導いただきました。竹本先生、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日 朝休憩の運動場の様子![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日 今朝の挨拶運動の様子
暖かい朝でした。正門前では、地域の社協・民生委員の方々が登校する子ども達と挨拶を交わされました。いつもありがとうございます。そして、いつものように6年2組の生活委員とボランティアの人も挨拶運動に参加して、元気な挨拶を交わしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日 本日の給食と明日の献立は…![]() ![]() <甘酢和え> 給食の甘酢は、酢・砂糖・塩を混ぜて作ります。普通の酢の物より、砂糖の量が多いので甘みが強めです。この甘酢で和えたものを甘酢和えと言います。 今日は、いか・ちりめんいりこ・キャベツ・きゅうり・人参を甘酢で和えています。 3月7日 卒業制作も完成間近 (6年生)
卒業まで残り9日。6年生が図画工作科の授業で取り組んでいる卒業制作の「オルゴール」作りも完成間近となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日 授業ウォッチング
休み明けの月曜日ですが、子ども達は集中して学習に取り組んでいました。【画像上から、1年生の算数科・3年生の算数科・5年生の理科の授業の様子】
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日 カウントダウンも一桁台に突入 (6年生)
「卒業まであと○日」と記されたカウントダウンカレンダーの数字が、今日から一桁台となりました。より一層、卒業が迫ってきた感じがします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日 朝休憩の運動場の様子![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日 今朝の挨拶運動の様子
週明けのスタートの朝は、それほど寒くなかったです。正門前では、6年1組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、気持ちのよい挨拶を交わしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日 卒業式会場準備 その3 (5年生)
体育館内外をきれいに清掃した後は、卒業生と保護者用の椅子をきちんと並べていきます。だんだんと卒業式会場が出来上がっていきます。5年生のお陰で、来週から予定通り、6年生が体育館で卒業式練習を行うことができます。5年生の皆さん、本当によく頑張りました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日 卒業式会場準備 その2 (5年生)
体育館外回りと同時進行で、体育館内も隅々まで徹底的にきれいにしていました。今日の6年生同様に、安西小の子ども達は本当によく掃除をします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日 卒業式会場準備 その1 (5年生)
例年、卒業式の会場準備は5年生が行ってきました。卒業する6年生のために、次のリーダーとしての「大仕事」です。5年生はその期待に応えるべく、一生懸命に頑張っていました。まずは、徹底的に体育館外周りを掃除していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日 本日の給食と次回の献立は…![]() ![]() <郷土「広島県」に伝わる料理> 広島県では、カタクチイワシのことを「小鰯」と呼びます。広島湾でも多く獲れ、毎年6月10日に漁が解禁されると、新鮮なものが多く出回ります。広島県では、新鮮なものは、刺身としても食べることができます。刺身として食べるのは、全国でも珍しく、広島県の食文化となっています。刺身にするには、獲れたてのものを氷水でしっかり洗います。水で「七度洗うと鯛の味」と言われ、よく洗うことで美味しくなります。今日は唐揚げにしています。 3月4日 昼休憩の運動場の様子
朝は日が差していましたが、昼は曇空になって少し寒かったようです。それでも、昼休憩の運動場は、大勢の子ども達で賑わっていました。ドッジボールをしている1年生の人は、「ドッジ楽しい!」と嬉しそうに教えてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日 感謝の気持ちを込めて… その3 (6年生)
普段、あまり掃除しないような場所を見つけては、ピカピカにするために黙々と取り組んでいる姿は、掃除場所以上に輝いて見えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日 感謝の気持ちを込めて… その2 (6年生)
もちろん自分達の使う場所だけでなく、他学年の使う場所も掃除をしていました。このクラスは、5年生の靴箱の靴を全部出して、靴箱の中から外まで徹底的に掃除をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日 感謝の気持ちを込めて… その1 (6年生)
家庭科の授業で、学校に感謝の気持ちを伝えるためにできることを考えた6年生。学校内の清掃活動に取り組んでいました。それぞれクラスで清掃場所を決めて、徹底的にきれいにしていました。素晴らしい!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日 2分の1成人式 その2 (4年生)
発表後は、担任の先生から「2分の1成人証書」を手渡されました。この証書には、お家の方からのメッセージが添付されていました。自分の席に戻って、じっくりとお家の方からの手紙を読んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日 2分の1成人式 その1 (4年生)
本来なら参観日に保護者の方に聞いていただく予定でしたが、まん延防止措置のために叶いませんでした。そこで、今日クラスの中で発表し合いました。緊張感の漂う中、一人一人がみんなの前に出て、お家の方への感謝の気持ちを述べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日 体育科の授業 (1年生)
芝生の新芽が目立ってきた運動場では、1年生が体育科の授業中。「ボールけりゲーム」に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |