最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:18
総数:132473
いつも上安小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。

卒業式前日準備

明日の卒業式のために、午後から5年生と前日準備を行いました。

体育館や廊下、6年生の教室も6年生の喜ぶ顔を思いうかべながら
一生懸命、そうじや準備をしていました。

5年生は卒業式には参加できませんが、6年生へお祝いの気持ちが伝わることと、素敵な卒業式になることを楽しみに最後までがんばりました。
画像1
画像2
画像3

中学校進学へ向けて

 高取北中学校の先生に来ていただき、中学校の生活について教えていただきました。学習の仕方、テストの日程、部活動、きまり等のお話を聞き、中学校の生活をイメージすることができたようです。最後に質問をする時間をとっていただきました。今まで不安に思っていたことを聞くことができ、安心した様子でした。
画像1

丸太のペンキ塗り

 お世話になった上安小学校に何かできないか・・・
6年生の子どもたちと考え、校庭の丸太のペンキ塗りをしました。
校庭に花が咲いたように、きれいになり、6年生も大満足でした。
画像1
画像2
画像3

竹とんぼ

画像1
地域の方からいただいた竹とんぼをとばしてみました。
とてもよくとび、子どもたちも喜んで遊んでいました。
竹とんぼを贈っていただき、ありがとうございました。

国語科「わたしたちの学校じまん」

 国語科の学習で、自分の学校の自慢できるところを考え、グループ発表をしました。
 学校のいいところをたくさん探したあと発表原稿を考え、原稿に合う写真を見つけました。普段とは違った緊張感の中、立派に発表をすることができました。
 友達の発表を聞いて、毎日過ごしている学校にたくさんの自慢があふれていることに気付くことができました。
画像1画像2

提案しよう、言葉とわたしたち

画像1
画像2

 国語の学習で、言葉の使い方について資料を使って自分の考えをスピーチしました。

 説得力のあるスピーチをするために、タブレットで言葉についての調査を調べてグラフにまとめたり、クラスの友達にインタビューをした結果の資料をつくったりしました。

 メモだけを頼りに、スピーチをすることに緊張はしていましたが、友達に問いかけながら堂々とスピーチをすることができました。子どもたちも達成感を感じることができたようでした。

5年生として

画像1
画像2

 6年生の卒業式に向けて、体育館の式場準備をしました。

 6年生が気持ちよく、練習や本番を迎えることができるように、椅子の向きを丁寧に調整したり、ぞうきんできれいにふいたりしました。

 17日には卒業式の前日準備も5年生が担当します。
 次の上安小学校のリーダーとして、精一杯動いてくれる姿に頼もしさを感じました。 

一版多色刷り版画

画像1
画像2
 5年生は、一版多色刷り版画に挑戦しています。

 丁寧に彫った板に、少しずつ色を付けて版画を仕上げました。色をつけては、できたかなぁとドキドキしながら出来を確認していました。

 色違いにも挑戦して、多色刷り版画の面白さを感じることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

学校いじめ防止等基本方針

広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52
TEL:082-872-2761