最新更新日:2024/06/21
本日:count up13
昨日:40
総数:132687
いつも上安小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。

わたしたちにできること

 国語の学習で、環境問題をとりあげ、わたしたちにできる解決策を提案します。5年生へ伝えるための準備として、パソコンでスライドを製作中です。節電、節水、ゴミ問題等、様々な提案をグループごとに考えていました。
画像1
画像2

広島の魅力を英語で紹介しよう

 グループで広島の魅力を紹介しました。広島城、平和公園、縮景園、お好み焼き・・・。緊張しながらも、練習の成果を発揮して、英語で伝えることができました。
画像1
画像2

はじめてソーイング

 5年生の家庭科では、初めての裁縫が始まりました。

 裁縫セットに入っている道具の名前を学習して、いよいよ糸を通して…小さな穴に糸を通すのに苦戦していました。友達にアドバイスをもらいながらなんとか準備が整いました。
 玉止めと玉結びは、聞いたとおりに糸を動かすと…「え!できた!」と驚きながらもとても喜んでいました。何度か繰り返すうちに、うまくできるようになり、最後は、かわいいおむすびまで出来上がりました。

 次は、どんな練習なのか、とても楽しみですね。

画像1
画像2
画像3

お手紙(国語科)

画像1
画像2
画像3
 国語科の授業で日頃お世話になっている先生方へお手紙を書きました。季節のあいさつや後付けなど、手紙の型を守りながら自分の気持ちを文章に表しました。
 手紙を受け取られた先生はとても喜んでおられました。

くぎうちトントン

 くぎとかなづちを使って、木の工作をしました。
 はじめは恐る恐るくぎを打っていましたが、慣れてくるとリズムよくうつことができるようになりました。
 動物やロボットなど楽しい作品がたくさんできあがりました。
画像1
画像2

わたしのたからもの

画像1画像2
 平和学習で、「わたしのたからもの」について発表しました。
 人形やゲーム機、家族や遊んだ時間など、各々に宝物があることに気付けました。
 また、クラスの前で発表するのは、今回が初めてで、子どもたちはとても緊張していました。それでも、練習の成果を発揮し、堂々と発表できていました。

給食室の先生

画像1画像2画像3
 二日間かけて、給食室の先生について学びました。
 初日は、給食室の先生が教室に来て、給食室で使う道具を見せてくださりました。
 二日目は、給食室の外から調理されている姿を見学させていただきました。
 子どもたちは、調理道具に驚いたり、材料から給食の内容を予想したり、たくさんの給食が作られていることに興奮したりしていました。
 その後、子どもたちの「お礼がいいたい」という感想から、お手紙を書き、給食室へ届けました。
 給食について、たくさんの学びのある二日間となりました。

稲の観察

 5月に田植えをした稲が、すくすく大きくなっています。
 
 総合の時間には、稲の観察をしました。子どもたちは、たった一か月で、葉の数がかなり増えていることや、くきがしっかりとしてきたことに驚いていました。これからどのくらい大きくなるのかなぁと、楽しみにしていました。
 
 インターネットでの調べ学習も始まり、お米についての新たな発見や疑問をたくさん見つけています。
画像1
画像2

のぞいてみると…?

 図工では、箱の中に広がる世界を想像してつくっています。のぞき穴からどんな世界が見えるかを考えて、穴の形や大きさを工夫したり、紙粘土で人や動物をつくったり…。カラーセロハンを使って、鮮やかな光が入るように工夫している子もいました。

 海の中の世界、夢の中の世界、忘れられた島…友達のつくった世界をドキドキしながらのぞきこんで楽しみました。
 

画像1
画像2

被爆体験を聴く会

 梶矢文昭先生をお招きし、被爆体験のお話をしていただきました。とても真剣に話をきき、原子爆弾のおそろしさを改めて感じた6年生。平和は当たり前ではないこと、もう二度とこのようなことがあってはならないこと、そして、そのために自分たちにできることを実践していくことなど、一人一人が平和について考えることができました。
 また、梶矢先生は、東京オリンピックの聖火ランナーを務められました。そこで、トーチを持ってきていただき子どもたち一人一人が触れる機会をつくってくださいました。とてもよい経験となりました。
画像1
画像2
画像3

花がさいたよ!みができたよ!

画像1画像2
子どもたちが大切に育てている野菜がぐんぐん大きくなっています。「花がさいたよ!」「みができたよ!」とうれしそうな声が毎日聞こえてきます。水をやり忘れるとぐったりし,優しく声をかけると元気に花を咲かせる野菜に生命を感じているようです。無事に収穫できますように・・・

めざせ生きものはかせ!

画像1画像2
先日,学校の校庭にはどんな生き物がいるか,みんなでさがしました。アリ・バッタ・モンシロチョウなどと出会えた子どもたち。自然豊かな上安小学校です。

短歌発表会

 国語科の学習で6年生は短歌をつくりました。テーマを決め、その時の情景が浮かんでくるように工夫し、三十一音で表現しました。今日は、1組は2組、2組は1組の教室へ行き、短歌の発表会。発想豊かな様々な短歌を発表してくれました。
画像1
画像2
画像3

あさがお その2

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で育てているあさがおの観察をしました。
色や形、大きさや葉の数などに着目して観察しました。
「紫色のところがある」、「葉っぱが12枚もあった」、「触ったらひげみたいだった」など色々なことに気付くことができました。

掃除 その2

画像1
画像2
画像3
掃除は、学年を2つのグループに分けて行っています。
週替わりで半分のグループは掃除を行い、もう半分は読書をしています。
掃除の仕方にも慣れ、友達と協力しながら掃除することができています。

チョウを育てよう

 学年園でホウセンカを育てながら、教室ではモンシロチョウを育てています。
 なかなか見つけられなかったり、他の虫にやられてしまったりと・・・なかなか幼虫より先を見ることができませんでしたが、やっと教室の青虫さんがさなぎになりました!
 毎日かごをのぞいて、羽化を楽しみにしているようです🦋

 3枚目は3年生の教室に朝やってきたお客さんです!
画像1
画像2
画像3

中体育

画像1
画像2
画像3
中体育の準備運動では、ラダートレーニングをしています。
初めはステップを間違えたり、引っかかったり苦戦していましたが、今はリズムよく足を動かすことができるようになりました。

6月からキャッチバレーが始まり、チームの友達と協力しながら取り組んでいます。
感染予防だけでなく熱中症にも気を付け、休憩をはさみながら行っていきます。
水筒や汗拭きタオルの準備など、ご協力をお願いいたします。

毛筆の学習

「旅行」
 点画のつながりに気をつけて書きました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽカレンダー(6月)をとどけたよ!

画像1画像2
 たんぽぽカレンダー(6月分)を各クラスにとどけに行きました。あじさいをイメージしてみんなで手作りしました。よろこんでもれえるとうれしいな!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

学校いじめ防止等基本方針

広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52
TEL:082-872-2761