最新更新日:2024/06/21
本日:count up17
昨日:40
総数:132691
いつも上安小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。

ボール遊び運動

画像1
画像2
画像3
 体育科の学習で「ボール遊び運動」をしています。
 今回は、4年生とドッジボールをしました。4年生からドッジボールのルールや面白さを教えてもらいました。
 また、普段関わりのない4年生と交流することができ、とても楽しい時間になりました。
 子どもたちは、「4年生とドッジボールができて楽しかった」、「4年生は強かった」、「もっとドッジボールしたい」などの感想がありました。

かたちあそび

画像1画像2
 算数科「かたちあそび」の学習で、持ってきた箱の側面を紙にうつしました。
 うつした形から、花をかいたり、家をかいたりして形の違いを楽しみました。

昼休憩

画像1
 体育科でドッジボールを学習したので、休憩時間にもボールを使った遊びができるようになりました。
 他学年と一緒にドッジボールを楽しんでいました。

もうすぐ野外活動!

画像1
画像2
 5年生は、野外活動の準備に日々取り組んでいます。
 今日は、日程の最終確認と、キャンドルの集いの流れとゲームの練習をしました。

 各クラスでは、キャンドルの集いで発表するスタンツの準備も着々と進んでいます。どのグループも、意見を出し合い、素敵なスタンツが出来つつあります。
 5〜6人班での集合や話し合いも慣れてきました。

 子どもたちも、野外活動へのイメージができてきて、楽しみな気持ちが大きくなってきたようです。

バスの乗り方教室

画像1
11月5日(金)にバスの乗り方教室に参加し,学習しました。パスピーを使った乗車体験や車いすでの乗車体験をしたり,交通安全に関することをいろいろと教えていただいたりしました。

総合的な学習の時間「共に生きる」(2)

 高取北・安西地域包括支援センターの方々、慈光園の方をお招きして、「認知症」についての学習しました。
 65歳以上の5人に1人がかかると言われている認知症。実際の場面を想定しながら、どのように接したらよいか話し合いました。
 教えていただいたことをこれからの生活に生かしていけたらいいなと思います。
画像1
画像2

6年生の運動会

今年度は新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、保護者の方々をお迎えして運動会を開催することはできませんでした。しかし、感染レベルが下がったため、この度、6年生のみ保護者を迎えて、運動会を行いました。
 力いっぱいかけぬけた徒競走「夢に向かってrun run run」、みんなで息を合わせておどった「SMILE」、自分たちでつくり上げた開閉会式、どのプログラムもとても楽しそうに笑顔いっぱい頑張ることができました。
画像1
画像2
画像3

ドッヂボール

画像1
画像2
画像3
 11月4日(木)に、1年生の体育科(ボール運動)のお手伝いとして、1年生とドッヂボールをしました。ドッヂボールが大好きな4年生。1年生にドッヂボールのルールや楽しさを伝えるために、どうすればよいか一生懸命考えました。
 活動中は、運営や1年生への声掛け、どうすればいいかを教えてあげるなど、普段見ることのできない、お兄さん、お姉さんの姿を見せてくれました。
 1年生のお手伝いをする中で、4年生も成長することができました。1年生からは「楽しかった。」「4年生とドッヂボールができてよかった。」などの感想がでて、4年生のみんなも嬉しそうでした。

校外学習(安佐南工場、焼却施設)

画像1
画像2
画像3
 安佐南工場、焼却施設の見学風景です。
 ゴミの量の多さや、機械の大きさに驚いていました。

校外学習(西部リサイクルプラザ)

画像1
画像2
画像3
 10月26日(火)、社会科の『わたしたちのくらしとごみのしょり』の学習として、校外学習に行きました。
 子どもたちは、施設の方の話や見たことをしおりいっぱいにメモをしていました。積極的に学ぼうとする姿が素晴らしかったです。
 これを機に、子どもと一緒にゴミの分別や、リサイクルに取り組んでみてください。

校外学習(安佐南工場、大型ごみ破砕処理場)

画像1
画像2
画像3
 次々に運ばれてくる大型ごみに、「まだ使えそうなのに。」「もったいない。」と感想を漏らしていました。
 学習を終え、子どもたちからは、「できるだけゴミを出さないようにしたい。」という意見が多く出ました。この気持ちを大切にしていきたいです。

うみのかくれんぼ

画像1画像2画像3
 国語科の「うみのかくれんぼ」で、説明文の学習をしました。
 単元のまとめとして、6年生に向けて、自分たちが調べた生き物の隠れ方について発表しました。
 どのグループも、準備してきた成果を発揮できていました。
 振り返りでは、「ドキドキした。」、「6年生がはじめは難しそうだったけど、最後は楽しそうでうれしかった。」、「6年生が感動したと言ってくれてうれしかった。」など、発表することの喜びや、人を喜ばせることのやりがいを感じていました。

脱穀

画像1
画像2
画像3
 先日稲刈りをした稲が乾いてきたので,脱穀を行いました。各クラス4つの班に分かれて一粒一粒大切に作業をすることができました。子どもたちは機械だとあっという間に終わる作業も手作業ですると,時間がかかり体力も要する仕事だと実感していました。米作りの学習で技術の進歩,共同作業の大切さ,そして食べ物に対する感謝の気持ちなどたくさんのことを学ぶことができています。

総合的な学習の時間 「共に生きる」

 6年生は総合的な学習の時間に高齢者の方々について学習しています。
 今回は疑似体験装具を装着して、日常生活動作を疑似的に体験することにより、加齢による身体的な変化を知り、高齢者の方々の気持ちなどを考えました。
 学んだことを生活に生かしていきたいとふり返る児童がたくさんいました。
画像1
画像2

公園探検

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で、公園探検をしました。
 普段使わない公園もあり、「こんなところに公園があるんだ」と驚いていました。
 公園では、広い場所では鬼ごっこをしたり、遊具がある公園は遊具を使ったり、それぞれの公園の特徴を生かした遊びをして楽しみました。
 また、秋の公園で、どんぐりや赤くなった葉を集め、学校に帰ってから観察しました。

カラフルいろみず

画像1画像2
図画工作科の学習で、「カラフルいろみず」の学習をしました。
絵の具の量によって、色の濃さが変わることや、違う色どうしを合わせると、違う色ができることを楽しみました。
「今までみたことない色ができた!」、「青と赤を混ぜたら紫になったよ!」などの感想がありました。

校外学習その2(平和公園碑めぐり)

 午後は平和公園に移動して、碑めぐりをしました。
 原爆ドームの大きさを目の当たりにして、「この建物の一部しか残らない原爆って・・・」と改めて原子爆弾の威力について考えたようです。
 公園内にある慰霊碑ひとつひとつに平和を願う気持ちや、平和であり続けることの大切さを感じながらまわっていました。
 今回は一部しか見れていませんので、他の慰霊碑についてもぜひ調べてみてくださいね!
画像1
画像2
画像3

稲刈り

画像1画像2画像3
 5年生は10月12日(火)に稲刈りをしました。5月に田植えをし,日々成長を観察してきました。立派に実った稲を子どもたちは大事そうに一束一束刈ることができました。観察カードには5月からの稲の成長した姿を詳しく書き,米作りの大変さも知ることができました。できたお米は11月の野外活動でいただく予定にしています。

校外学習その1(オタフクソース)

画像1
画像2
画像3
 オタフクソース工場へ見学に行きました。
 大きな機械や工場の方が気を付けていることなど、たくさんのくふうを教えてもらいました。靴を脱ぐところから衛生管理は始まっていて、安心安全を届けるには多くの人の努力があることも知りました。
 おみやげにできたてのあたたかいソースをもらって喜びと驚きの声があがっていました。賞味期限のお話、おうちに帰ってできましたか?

上ぐつあらい

画像1
画像2
画像3
生活科の授業で、上ぐつあらいをしました。
どうやって洗ったら汚れが落ちるか、工夫しながら洗っていました。
洗うことが楽しいという感想もあれば、大変だという感想もありました。
他にもたくさんのことをしてくれているお家の方へ、感謝の気持ちを持つことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

学校いじめ防止等基本方針

広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52
TEL:082-872-2761