最新更新日:2024/06/21
本日:count up11
昨日:40
総数:132685
いつも上安小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。

広島菜を育てよう

画像1
画像2
 総合的な学習の時間で広島菜を育てています。
 理科で学習したホウセンカの育ち方やお世話の仕方と比べながら観察する子もいます。
小さな種からここまで大きくなっていることに感動している様子でした。
 これからまだまだ大きくなるから楽しみですね♪

電子メディア講座

 電子メディア協議会から講師の方に来ていただき、お話を聞きました。

 SNSやインターネット上で起こりうるトラブルの話や、SNSでの個人情報が流出しないために気を付けることなど、自分たちに身近な話題がたくさんあったようです。

 安全に気持ちよく電子メディアを使うための合言葉も教えていただきました。
 これから、自分たちが電子メディアを使っていくときに活用していってほしいと思います。
画像1
画像2

たこあげ

画像1
画像2
生活科の学習で、たこあげをしました。
自分で模様をつけた凧を、風にのせて高く飛ばしました。
風も強く楽しむことができました。

理科の出前授業

画像1
画像2
画像3

 比治山大学の先生に来ていただき、理科の出前授業を受けました。

 今回の学習は、「電流が生み出す力をテキシコー(プログラミング的思考)で学ぶ」でした。プログラムとは、どういうものかを動画をみながら教えていただきました。
 また、実際に電磁石を使ったおもちゃを分解して、どのような仕組みで動くのかを考えてたり、実験を見せていただいたりしました。意外に単純なつくりになっていることに子どもたちは、とても驚いた様子でした。

 いつもは、当たり前に使っている道具の仕組み(プログラム)について、たくさんの発見があったようです。

球根を植えました。

画像1
画像2
画像3
卒業式などで使う、チューリップ、ミニスイセン、ヒヤシンスの球根を植えました。
これから定期的に水やりをしていきます。

かざってなにいれよう

画像1
画像2
図画工作科で「かざってなにいれよう」の学習をしました。
家庭から持ってきた空き箱を使い、折り紙やテープで模様をつけました。
肩掛けバッグにしたり、箱と箱をくっつけたりして、イメージする物を作り上げていました。

砂防出前講座

画像1
画像2
画像3
 5年生は11月29日(月)に広島県土木建築局砂防課の講師の方を招いて,土砂災害のしくみや身の守り方を教えていただいたり,砂防ダムの見学に行ったりしました。
ひとたび起こると,人命を奪うなど多大な被害を及ぼす土砂災害の原因や身の守り方について講師の方のお話を真剣に聞いていました。砂防ダムの見学では,現代の砂防ダムだけでなく,昔に作られた砂防ダムも見ることができ,これまでの防災の歴史も感じることができました。
 今後,総合的な学習の時間に防災について一人一人が課題をもち,調べ学習を進めていきます。お家でもぜひ防災について話をしてみてください。

念願の遠足!

 2年ぶりに遠足に行きました。
 6年生に支えてもらいながら歩いた2年前とは違い、自分たちで励まし合って、安佐動物公園まで往復の道を歩き切りました。
 今年は4年生とまわってお弁当を食べました。前日の交流会から楽しく過ごすことができました。
 念願の遠足にとてもうれしそうな一日でした。
画像1
画像2
画像3

はじめての遠足

画像1
2年生は小学校生活初めての徒歩遠足に行きました。長い道のりでしたが,みんなで頑張って歩く姿に成長を感じました。5年生のサポートに感謝です!

遠足に行きました

 気持ちの良い秋晴れの中、安佐動物公園に遠足に行きました。小学校から動物園までの道のりは坂道ばかりで大変でしたが、ペア学年と仲良く歩き、楽しい時間となりました。
 動物園では、グループごとに動物を見ながらウォークラリーを楽しみました。上級生が下級生に優しく声をかけながらまわる姿にほっこりしました。
画像1
画像2
画像3

えんそく,楽しみだ!

画像1
遠足で一緒に過ごす2年生と5年生が交流会をしました。5年生が楽しいゲームを優しく教えてくれて,とても楽しい時間を過ごしました。お兄さん・お姉さんと一緒に行く遠足がもっと楽しみになりました。

プリムラをうえたよ!

画像1画像2
みんなでプリムラのお花を育てます。「水やりを頑張って,きれいなお花をさかせるぞ!」とやる気いっぱいです。

上やす2年生たんけんたい!

画像1
2年生は大好きな上安のことをもっと知るために,まちたんけんに出かけました。地域の方,お家の方にお世話になって,みんな元気にたんけんしました。

じぶんの すきを みつけよう

画像1画像2
 校内に掲示してある、絵を描く月間に描いた絵を見て回りました。自分の好きだと思った絵の「色」、「線」、「描き方」、「構図」の観点で鑑賞しました。
 「色が濃くて、線が太い絵が好き」、「一つのものが大きく描いてある絵が好き」など自分の好みに気付くことができました。
 また、校内を静かに移動する姿を見て、学校探検からの成長を感じました。

あきのおめんをつくろう

画像1
画像2
画像3
 生活科の「きせつとなかよし あき」の学習で、見つけた葉っぱや木の枝でお面作りをしました。
 葉っぱの形や、木の枝の大きさなどから、どこに付けるといいか考えながらお面を作りました。

野外活動4

 野外炊飯の片付けは、すすがついた鍋洗いや、かまど掃除…たくさんの仕事がありました。どの班も友達と協力し合い、来た時よりも美しく片付けをすることができました。
 今日も天候に恵まれ、めいっぱい広場で遊びました。野外活動センターを満喫できたようでした。
 退所式では、二日間の出来事を振り返り、センターの方に感謝の気持ちを伝えました。最後まで、元気に充実した時間を過ごすことができました。

画像1
画像2
画像3

野外活動3

部屋の片付け、野外炊飯
 
 全員元気に朝を迎え、部屋の片付けも友達と協力しながら、時間内に全部屋が終わらせることができました。
 野外炊飯は自分の仕事をしっかり頭に入れて取り組み、美味しいカレーライスが出来ました。自然の中でいろいろな経験をしている姿は頼もしいです。



画像1
画像2
画像3

野外活動2

 昼食を食べた後は、子ども広場でみんなで楽しく遊びました。午後からは、ディスクゴルフを班ごとに行いました。友達と声を掛け合いながら、楽しく自然散策もできたようでした。
 これから、ベットメイキングを済ませて、キャンドルの集いに向けて、スタンツ練習に取り組む予定です。大きなシーツに戸惑っていますが、友達と協力しながら、準備を頑張っています。
画像1
画像2
画像3

野外活動1

 野外活動センターに無事に到着し、入所式を行いました。センターの方のお話やシーツのたたみ方を静かに聞くことができました。
 ブンブンごま作りでは、安全に気を付けて、全員完成することができました。みんなうれしそうにあそんでいました。
 全員、元気に過ごしています。

画像1
画像2
画像3

国語科「はんで意見をまとめよう」

 国語科の学習で「はんで意見をまとめよう」という単元に取り組みました。
 「1・2年生が楽しんでくれる読み聞かせ会にするにはどんな本を選べばよいか」というテーマで話し合い、今日は実際に読み聞かせに行かせてもらいました。
 1・2年生が一生懸命に聞いてくれてうれしかったという意見や、もっと練習しておけば1・2年生に伝わったかもしれないと反省している班もありました。自分たちの意見をまとめること、それを実際にやってみることの楽しさや難しさを学習できたようです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

学校いじめ防止等基本方針

広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52
TEL:082-872-2761