![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:30 総数:379342 |
11月30日 4年 算数科
分数の足し算の学習をしました。
子供たちは、これまで学習したことをもとに、計算の仕方を説明することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日 4年 総合的な学習の時間
総合的な学習の時間に「地域の一員として」の学習では、毘沙門台がどのように変わってきたのか調べています。
先日は、40年前と今の空中写真を見比べました。分かったことを整理していき、まとめていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日 スクールカウンセラー便り 12月号![]() ![]() どうか、無理をされないでくださいね。 スクールカウンセラー便り 12月号はこちら ↓ R03安佐中学区SC便り12月号 11月26日 3年 算数科「重さ」
身近なものの重さを調べました。つみ木の数や、1円玉の枚数で、ものの重さを数で表す学習も行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日 6年 1年生とおもちゃまつり
昨日、1年生が「あきのおもちゃまつり」に6年生を招待してくれ、一緒に遊びました。どんぐりや木の葉を使ったアイディア満載のおもちゃばかりでした。6年生は夢中になって遊び、新しい遊び方を考案する人もいました。「楽しくて、秋を感じられた!」と6年生が終わりの会で感想を話しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月24日 1年 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月24日 5年 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() 今年は「お米脱穀大会」として各クラスで協力して作業をしました。3クラス合わせておよそ5kgもお米が取れました。 11月24日 2年 PTC活動
2年生のPTC活動は、「フェイスシールドにデコレーションをして、みんなでファッションショーをしよう」でした。親子で一緒に作ったフェイスシールドをつけて、ランウェイを歩く子供たちが、とてもかわいかったです。アマビエさんも登場して、2年生を災いから守ってくれました。お気に入りのフェイスシールドは、教室でも喜んでつけていました。学年代表さんには、大変お世話になりました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月24日 2年 生活科
生活科の学習で、パンジーの苗を植えました。5種類のパンジーがあり、それぞれ色が違ってきれいだと言っていました。このパンジーは、卒業式に彩りを添えるパンジーになるので、これから水やりを一生懸命し、大切に育てていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動 11月24日
今日は、2年2組があいさつ運動を担当しました。
校門に並んで、下校する生徒に元気よく挨拶しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日 6年 国語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日 6年 クラスマッチ
後期学級代表が中心となり、企画してくれたクラスマッチを行いました。今回は、バレーボールです。サーブは2回まで、ワンバウンドなら続けてよいなど、自分たちでルールを考え、みんなで楽しむことができました。どのクラスもラリーをよく続け、いい勝負でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日 通学路安全点検
今日は、関係者が集まり、通学路の合同点検を実施しました。
※関係者:広島市教育委員会、広島市、安佐南区役所、安佐南警察署、社会福祉協議会長、PTA会長、校長 現地へ行って関係者で危険箇所などの確認と改善に向けて協議をしました。 子供たちが安全に登下校できるよう、これからも関係機関と連携していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日 子ども安全の日 その3
見守り隊の皆様、いつもありがとうございます。
また、これからもよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日 子ども安全の日 その2
子ども安全の日の全校朝会を行いました。
朝会では、見守り隊の代表の方へ日頃の感謝の気持ちを込めてメッセージをお伝えした後、お手紙をお渡ししました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日 子ども安全の日 その1
今日は、子ども安全の日です。広島市教育委員会学事課の舟津課長が来校され、子供たちの登校を見守ってくださいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日 5年 外国語科![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日 3年 社会科「火事からくらしを守る」
学校には、どのような消防設備があるのかを調べました。子供たちは、校内を歩きながら、消火栓、消火器、熱感知器などを発見し、「学校の消防設備マップ」にまとめていくことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日 3年 図画工作科「ゴムゴムパワー」
ゴムの力で走る車を作りました。苦労して組み立てた車の走る姿から、子供たちは飾り付けのアイデアが浮かんだようです。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日 3年 理科「光」
虫眼鏡で光を集め、その様子を観察しました。光を1点に集めると、煙が出て穴が開くくらい熱くなることを確かめることができました。また、子供たちは、白い紙よりも黒や紺色など濃い色をした紙の方が熱くなりやすいことにも気付きました。「だから、夏は黒色ではなく、白色の服を着た方が涼しい」と、生活に結び付けながら考えている子もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1 TEL:082-879-4041 |