![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:175 総数:250296 |
教育相談 ありがとうございました
保護者の皆様には、12月22・23日の教育相談においでいただき、ありがとうございました。これまでの一人一人の頑張りと成長を褒め、そして1月からステップアップできるためのことばかけをご家庭でもしていただけたら幸いです。
保護者の皆様、地域の皆様には、日頃より本校の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございました。2022年もどうぞよろしくお願いいたします。 1月7日から学校が始まります。7日は給食はありません。3時間授業を行い11:40の下校予定です。元気な子どもたちと会えることを楽しみにしています。 ![]() 12月23日 冬休み前朝会![]() ![]() 今日は、体育館に全校が集まって冬休み前朝会を行いました。 子どもたちは、コロナ禍でここ1年半以上、以前は当たり前にできていた「全校で集う」という経験ができませんでした。古市小では、コロナの状況をみながらこの秋ごろから少しずつ全員が集まって、静かに過ごし、話を聞いたり考えたりという機会をもつことにしています。 そのためには、時間を守る、静かに歩く、服装を整える、静かに待つ、視線を合わせて話を聞く、などさまざまなことが必要になります。簡単なことのようですが、その経験が少なくなっている今、とても貴重な時間です。全員が心を整えることで、空気がぐっと変わります。みんなが同じ空間に集い、同じ気持ちで過ごすことの尊さをかみしめながら、2021年最後の朝会を過ごしました。 校長先生からは、古川で撮影された様々な野鳥の写真を見せていただきました。 古市小のみなさんが、元気にたのしく心豊かに冬休みを送れることを祈っています。 6年生 外国語科「小学校生活の思い出を伝えよう」![]() ![]() ![]() 絵と英文でまとめたものを提示し,ジェスチャーも交えながら堂々と発表している様子に、これまでの英語学習の積み上げを感じました。修学旅行、現運動発表会、音楽発表会と様々な思い出をたくさん語り合った6年生です。 5年生 算数科「単位量当たりの大きさ」![]() ![]() ![]() この式は何を求めるための式なのか、立式をして出てきた答えが一体何を意味するのか、を考えながら、解を出していかなければなりません。複雑な文章問題を読んで、その意味を読み解く際には、数直線が大切な思考のツールになります。数直線を自分でかきながら考える子や、その意味ついて友達と考えを練り合う子、そこで気づいたことをノートに書きこむ子がたくさんいて、感心しました。みんなで「なるほど!」「わかった!」を探していく学びは楽しいですね。 おもちゃ大会![]() ![]() 2年生と1年生でおもちゃ大会を行いました。 2年生はこれまで、生活科の学習でこつこつと準備を行ってきました。いよいよ本番ということもあってか、緊張した表情で1年生を迎えます。 しかし、おもちゃ遊びが始まるとスイッチオン。 立派な2年生として、優しく丁寧に1年生に教えたり楽しませたりすることができました。 1年生も挨拶をきちんとしたり、物を大切に使ったりすることに気を付け、最後まで和やかに遊ぶことができました。 閉会式では、1年生から2年生へ「ありがとうの花」の歌をプレゼントしてもらい、感動しました。 2年生のふりかえりをいくつか紹介します。 ・1年生と遊んでいると、どんどん楽しくなっていきました。 ・楽しすぎて一瞬で終わってしまったように感じました。 ・1年生が楽しんでくれて、元気をもらえました。 1年生 昔遊びの会2![]() ![]() ![]() 1年生 昔遊びの会![]() ![]() ![]() 遊び方や、道具の使い方を教えていただいたり、名人の思い出話を聞いたりして、笑顔あふれる会となりました。会が終わり、教室に帰った1年生は、「またやりたい!」「名人すごかったよ!」「休憩時間にまた遊んでもいい?」等、キラキラとした目でたくさん話をする様子が見られました。地域の名人の皆様、ご協力、ありがとうございました。 2年生 つくってためして(おもちゃ大会)![]() ![]() ![]() 自分たちで考えて作ったおもちゃのお店を、お客さんに楽しんでもらいます。 この日はいよいよ、リハーサル。 1組2組お互いに、お店やさんとお客さんに分かれて、体育館で練習をしました。 おもちゃ大会の本番は、なんと1年生がお客様です。 1年生にこう言ったほうが伝わりやすいよ、 ここに並んでもらおう、などと本番をイメージしながら、 入念に準備を行っていました。 5月に計画していた1.2年生の学校探検が、 感染症拡大状況により中止になったため、 今度こそ、とお兄さんお姉さんの2年生は大張り切りです。 いつも教室では大きな声が出ない子も、 生き生きと明るい表情で、遊び方の説明をしている姿を見て、 とてもうれしくなりました。 誰かを楽しませたい!という相手意識や、 自分には大事な役割がある!という自己有用感が、 子どもたちをぐんと大きく成長させます。 さて、本番は1年生みんなが楽しんでくれるでしょうか。 2年生の活躍に期待します。 4年生 総合「川とともに生きる」〜アクセサリーづくり〜![]() ![]() ![]() 「麻の古市を伝える会」の皆さんに教わりながら、麻の代わりにケナフを育て、植物が繊維になる工程を疑似体験をしてきました。 この日は、自分たちが育てたケナフの皮を煮て乾燥させ細い繊維にしたものを、編みこんでいく製品づくりの行程です。 お互いに手を貸し合ったり、手や足を上手に使って、素敵なアクセサリーを完成させました。 とても細かい作業でしたが、長時間集中して、素敵な作品がたくさんできあがりました。 スーパーかかわりタイム4![]() ![]() ![]() スーパーかかわりタイム3![]() ![]() ![]() スーパーかかわりタイム2![]() ![]() ![]() スーパーかかわりタイム![]() ![]() ![]() 異学年で組まれた34班のチームが、校内を回って○×クイズウォークラリーを行いました。教員が考えたクイズは全部で28問。その学年にしかわからない問題やチームの誰かが活躍する問題が、校内のいろいろなところに貼られていました。ところどころには、じゃんけん先生やサイコロ先生も待ち構えており、子どもたちは、答えを考えあったり、じゃんけんに何を出すか作戦を立てたりして、仲良く和気あいあいと活動していました。 縦割りチームで一緒に過ごした2時間は、また一つ大切な思い出になりましたね。 |
広島市立古市小学校
住所:広島県広島市安佐南区古市二丁目21-1 TEL:082-877-1301 |