最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:66
総数:141375
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

あいさつ運動

3月10日(木)

 木曜日は,地域の皆さんが学校に来てくださるあいさつ運動の日です。
 6年生が鈴が峰小の児童として,地域の皆さんに挨拶ができるのも来週で最後になりました。心を込めた挨拶にしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ユニセフ募金 2

子供たちが郵便局で手続きをしている様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ユニセフ募金 1〜報告とお礼〜

先日行いましたユニセフ募金の報告をします。
皆様のご協力のおかげで、
25403円集まりました。

3月7日(月)6校時の委員会の時間に、運営委員会のメンバー全員で郵便局に行き、
振り込み手続きを行いました。

世界中の子どもたちのために役立つことを願っています。
ご協力ありがとうございました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ようこそ 山縣亮太さん 1

3月9日(水)の午後、鈴が峰小の卒業生で、100m日本記録保持者 山縣亮太さんが来校されました。小学校時代の思い出や陸上を始めたきっかけ、今後の目標など、子供たちの質問に一つ一つ丁寧に答えてくださいました。また、5年生と6年生による「ルパン三世のテーマ」「情熱大陸」の演奏を聞いていただきました。
『憧れの先輩』の来校に、子供たちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ 山縣亮太さん 2

最後に、子供たちと一緒に校歌を歌っていただきました。卒業して18年が経ちますが、3番までの歌詞を全て覚えていらっしゃいました。
あっという間の1時間でしたが、子供たちにとって夢のような貴重な時間となりました。山縣選手、本当にありがとうございました。これからも応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 3

 5年生が明日のワックス塗りのために,廊下の隅々まで丁寧に掃除をしていました。感染症対策のために廊下に貼ってあったテープの後をスポンジを使って取り除き,見違えるほどきれいになっていました。
 2枚目と3枚目は6年生の書写の時間です。小学校で毛筆を使うのも最後のようで,とても感慨深そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 2

 3年生は体育科の時間に,スローイングベースボールのゲームをトーナメント方式で行っています。勝敗を決めるとなると,揉め事が起きることもあります。子供たちは,話し合ったり励まし合ったりすることで,ひとつづつ乗り越えて来たようです。
 3枚目は4年生の理科の時間です。DVD教材で昆虫の体について勉強していました。カブトムシの動きの一挙手一投足に「わあ!」と歓声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 1

 1年生が,算数科のテストに取り組んでいました。落ち着いて集中する子供たちの様子に,1年間の成長の跡を実感しました。
 2枚目と3枚目は2年生の算数科の様子です。ノートの書き方や,発表の仕方が身についてきています。3年生に向かって,ラストスパートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の始まり(朝の様子)

3月8日(火)

 火曜日は運営委員会(児童会)の子供たちが「あいさつ運動」を行っています。6年生の活動は,今日を含め,あと2回となりました。立ち止まって挨拶する子供たちが増え,寒い日も頑張った成果を感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング(図書委員による読み聞かせ)

 今年度,図書委員会の子供たちは,休憩時間に読み聞かせを行ってきました。もうすぐ卒業する6年生の図書委員たちが,もう一度卒業前に読み聞かせをしたいと,計画,実行してくれました。読書を好きになってほしいと頑張る委員会の子供たちに,感謝の気持ちでいっぱいです。
 感染症対策のため,大休憩には1年生,昼休憩には2年生を対象に分散して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の始まり(朝の様子)

3月7日(月)

 まん延防止等重点措置が解除となりました。1週間のスタートです。卒業証書授与式や修了式などの大切な行事を控えており,引き続き,気を抜かないで感染症対策に取り組んで参ります。
 3月に入ったとはいえ,曇り空の朝は,やはり肌寒かったです。それでも子供たちは元気いっぱいに,外遊びを楽しんでおりました。学校のスイセンの花は,今が見頃です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 2

 1年生から6年生はのメッセージが廊下に掲示してありました。五・七・五を使って上手に気持ちを表していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内ウォッチング 1

3月4日(金)

 今日の給食は,今年度最後のカレーライスでした。鈴が峰小学校では,カレーの中に全校でただ1人,星形にんじん(ハッピーにんじん)が入っています。給食室の先生方のアイデアです。
 今日のハッピーにんじんを受け取ったのは,卒業を間近に控えた6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング

 縦割り班で書いた6年生へのメッセージを,在校生を代表して1年生が届けました。一生懸命考えた言葉と一緒に,6年生に心をこめて渡していました。
 6年生もとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1日の始まり(朝の様子 2)

3月3日(木)

 昨日「6年生を送る会」を行い,その中で6年生から5年生に校章旗の引継ぎも行いました。そして,今日から,6年生が行っていた毎日の国旗・校章旗の掲揚と池の鯉のえさやりも,5年生が行います。緊張しながらも,しっかり役目を果たしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1日の始まり(朝の様子 1)

3月3日(木)

 今日は木曜日。地域の皆さんが来てくださる「あいさつ運動」の日です。1年の仕上げの月にふさわしい,素敵な挨拶ができていたと思います。6年生は,こうやって地域の皆さんに見守っていただけるのも,あと2回となりました。
 いつも本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 2

 「6年生を送る会」の後半は,感染症対策に細心の注意を払い,体育館で行いました。6年生が退場するときには,思わず泣いてしまう児童もいました。
 3枚目は大役を果たした5年生の運営委員(児童会)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 1

 卒業まで6年生が登校する日は,今日を含めてあと13日です。今日は「6年生を送る会」を行いました。1〜4学年の発表はグーグルクラスルームを使い,各学級で視聴しました。どの発表も素晴らしく,思わず涙が出てしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の始まり(朝の様子)

3月2日(水)

 雨上がりの曇り空。少し薄暗い朝でした。子供たちはいろいろなことを発見しワクワク感いっぱいに登校してきます。
 「太陽の形が,はっきりわかります!」と少し興奮気味に教えてくれました。子供たちの柔らかな心は,1日のスタートにエネルギーを与えてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング

 寒かった先週から一転,今週は春らしい暖かい日が続いています。運動場で行う体育科の授業でも,子供たちの動きがのびのびと活発になっていることがわかります。
 3月に入りました。1年間の総仕上げの月です。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160