最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:106
総数:466660
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

令和3年度が終わろうとしています。

画像1画像2
 本日で,令和3年度が終わろうとしています。本校を離任していく教職員が校務を終え,去っていきました。
 明日は,令和4年度のスタートです。

2年生になるみなさんへ

画像1
画像2
画像3
 1年生のみなさん,元気に春休みを過ごしていますか。早寝早起きやお手伝いもいっぱいして素敵な春休みにしてください。

 みなさんが大切に育てたチューリップも,大きな花を咲かせていました。まるで,新しい1年生の入学と2年生になるみなさんを祝っているようでした。うれしくて,思わず写真を撮ってしまいました。

 2年生になってもみなさんのことを応援しています。4月7日に元気な声が聞けることを楽しみに来年の準備しています。またね。

校庭のサクラ

画像1
画像2
画像3
 校庭のサクラが見ごろを迎えています。

令和4年度の行事予定

令和4年度の行事予定をお知らせします。
令和4年3月末現在の予定です。

4月〜9月
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...
10月〜3月
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...

令和3年度末の人事異動について

修了式と離退任式

画像1画像2
 令和3年度の修了式と離退任式を実施しました。それぞれの学年で,令和3年度の学習を終えました。来月の始業式まで,春休みとなりますが,その間に学習用具の補充など新年度の準備を進めてほしいと思います。
 また,この3月末に,本校を去る教職員の離退任式をもちました。式終了後,下校時刻ぎりぎりまで,離退任する教職員と,たくさんの子どもたちが話をしていました。

1年生

画像1
画像2
 もう少しで,1年生の学習を終えます。4月になると,進級して,1年生を迎えることになります。1年生を迎える教室に掲示するものを制作していました。「1年生では,こんな学習や行事がある」ということが分かるようになっていました。
 進級すると,新しい1年生と活動することがあります。一緒に活動することを楽しみにしていてほしいと思います。

たけのこ学級

画像1
画像2
 令和3年度,登校してくる日も明日までとなりました。今日は,教室の大掃除をしました。メラミンスポンジなどを使って,床を磨きました。磨けば磨くほど汚れが落ちていきました。
 これで,令和4年度を迎えることができそうです。

3年生 理科

画像1
画像2
 理科の学習で使ってきた実験器具のセットを使って,楽しく遊ぶことのできるものを作りました。電気を通すものや通さないものの性質を使ったおもちゃ,磁石の働きを生かしてつくったおもちゃなど,工夫をこらした作品で楽しむことができました。

5年生

画像1
 毛筆の学習で,制作した作品を出品しました。大勢の5年生が入賞しました。昼休憩に,校長室で表彰式を行いました。校長先生からは,「6年生になっても,いろいろなことにチャレンジしてほしい」と話がありました。

第50回 卒業証書授与式

画像1画像2
 本日,3月18日(金)は,本校の第50回 卒業証書授与式の日です。準備は,ほぼ,整いました。卒業生の登校を待つばかりです。

校庭のサクラ

画像1
 サクラの芽がずいぶんと膨らんできて,ピンク色の部分が大きくなっていました。開花するのも間近のような感じがします。

5年生

画像1
 5年生は,卒業証書授与式のリハーサルを参観しました。6年生の,卒業証書授与式に臨む姿勢を見て,後ろから見ていた5年生の姿勢も素晴らしくよかったです。もうすぐ最高学年となる心構えが整いつつあるようです。

6年生

画像1
画像2
 卒業証書授与式の日も入れて,登校できる日も2日となりました。今日の午後,卒業証書授与式のリハーサルを行いました。今までの練習の成果を出し,いつでも本番を迎えてもよいくらいの仕上がりでした。
 その後,感謝の気持ちを込めて,家庭科の学習で縫った雑巾を,各学級やお世話になった先生方に届けました。心も体も整えて,卒業証書授与式の当日を迎えてほしいと思います。

6年生

画像1画像2
 今週末に卒業式を控えた6年生が,校内清掃に取り組みました。感謝の気持ちをこめて,日頃なかなか清掃できない場所をはじめ,よごれの多いところを時間をかけて清掃しました。45分間,時間いっぱい清掃したので,校内がきれいになりました。

4年生

画像1画像2
 二分の一成人式の学習していました。例年通りの式を行うことはできませんでしたが,音楽科の担当教員を招き,10年間をふり返りました。特に,小学校1年生からのことをふり返る場面では,行事の様子を思い出し,そのとき感じたことや成長したことを上手に作文にまとめ,紙芝居形式で発表していました。学級のみんなで,二分の一成人式を祝うことができました。

3年生 国語科

画像1画像2
 教科書の巻末にある言葉の意味を,国語辞典で調べました。慣用句から様子を表す言葉まで,一年間で多くの言葉を学習してきました。辞典で調べてみると,意外な発見があったようです。これからも,言葉を楽しみながら覚え,語彙を増やしていってほしいと思います。

校庭のサクラ

画像1画像2
 ここ数日のあたたかさで,サクラの枝を見ると,ずいぶんとふくらんできています。今年の開花は,例年より早いかもしれません。

1年生 生活科

画像1画像2
 1年間書き続けてきたワークシートの整理をしました。入学してきたときに書いた名前の文字と1年生の3月に書いた名前の文字を見比べました。しっかりと,字形の整った文字で書いてあったり,習った漢字を使って書いてあったりしました。成長を感じることのできた1時間になりました。

2年生 生活科

画像1画像2
「あしたへ つなぐ 自分 たんけん」という学習をしてきました。似顔絵や家族からの手紙,学級の仲間からのメッセージなどが貼られたカードが完成しました。すてきなカードを見て,それぞれが完成したカードを読み,みんなで楽しみました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
4/1 令和4年度入学受付
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000