最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:57
総数:134814
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

防災出前授業を行いました!

画像1
6月8日の5時間目に、体育館で防災出前授業を行いました。東京海上日動様にお越し頂き、土砂災害の防災についてお話してもらいました。土砂災害は3種類に分けられることはご存知ですか。日本で最も土砂災害の危険が高い都道府県を知っていますか。是非、子どもたちに聞いてみてください。そして、防災について考えるきっかけにして頂ければと思います。東京海上日動様からは、こんなにあいさつが素敵な学校は初めてだといわれました。これからも続けていきたいですね。

掲示板

画像1
事務室前にある掲示板に詩を貼りました。詩は、まど・みちおさんが書いた「あめのおと」です。6月は雨の季節ですね。雨の音に耳を傾けてみるのもおもしろいかもしれませんね。いろいろな音が聞こえてくるかもしれません。自然のめぐみに感謝して、雨の日を楽しく安全に過ごしてほしいと思います。あじさいの飾りは、4年生が図画工作科で学習した「絵の具でゆめもよう」でつくった模様を利用しています。

国語科 「毛筆の学習を始めよう」

画像1画像2
国語科「毛筆の学習を始めよう」の様子です。筆に墨をつけて書く瞬間,とても緊張しているようでした。筆圧に注意して,ていねいな文字で書きました。一言も話さず,集中して取り組んでいる姿がとても素敵でした。

030607 アンネのバラ

画像1画像2画像3
昨年,広島市の緑化フェアから バラをいただきました。
名前は「Fスーブニールド アンネフランク  Souvenir d’Anne Frank」,通称「アンネのバラ」です。先日はテレビのニュースで,平和記念公園にある,このバラが紹介されていました。
調べてみると,「アンネのバラ」はつぼみが赤,開花後に黄金色,サーモンピンク,そして赤に変色する特徴があるそうです。これは,もし,生き延びることができたなら,多くの可能性を秘めていたアンネを表現しているとありました。「アンネのバラ」は,とりわけバラが好きだったアンネ・フランクの「形見」として捧げられ,「愛と平和のシンボル」となっています。

本校の「アンネのバラ」は4月から5月中旬にかけて咲き,今は今年度二度目のつぼみをつけています。
「このバラきれい」「すごいね」と足をとめ,会話している声も聞こえてきます。
己斐上小学校の子どもたちを見守る「愛と平和のシンボル」です。

☆すぎの子ファームの野菜が揃いました!!!☆

画像1画像2
 6月に入り,少しずつ夏の暑さが顔を出してきました。先月,野菜の苗を植えてから,子どもたちは野菜の花や実の変化や水やりを楽しみながら,大切に育てています。残していた2列は・・・さつまいもの苗を植えるためのものでした☆★やきいもやスイートポテトなどにして食べることはできるのでしょうか・・・毎日の水やりと愛情を忘れずに!!!夏の収穫祭が楽しみですね♪♪♪

サツマイモをうえたよ!

 生活科「めざせ野さい名人」では,学校の畑にサツマイモを植えます。5月の下旬から畑の草抜きをしたり,スコップで耕したりしながら準備をしてきました。苗は人数分ないので,ペアの子と協力して植えました。植えた後は,たっぷりと水をあげました。大きなサツマイモがたくさんできるか楽しみです。
画像1画像2

算数 ひっ算のしかたを考えよう

画像1画像2
算数は、わり算の学習に入りました。

わり算の筆算は、これまでに学習した かけ算やひき算を総動員して計算する4年生算数の難関です。

たてる
かける
ひく
おろす

と、呪文のように唱えながら、筆算の計算を頑張っています。

図画工作科〜すみ絵〜

画像1
すみ絵に挑戦しました。何種類もある絵の中から,かきたいものを選び集中して取り組んでいる姿が印象的でした。初めてすみ絵をかく人がほとんどでしたが,味わいのあるいい作品が出来上がっていました。

教科担任制

本年度,己斐上小学校は,広島市教育委員会の教科担任制指定校になっています。
3年生から音楽科などの専科授業が始まっていますが,5,6年生では,専科授業や担任間の交換授業などを行っています。

5年生
専科授業・・・音楽科 家庭科 社会科 外国語科(英語)
交換授業・・・5年1組担任が5年2クラスの体育科 国語科(書写)
       5年2組担任が5年2クラスの理科

6年生
専科授業・・・音楽科 社会科 外国語科(英語)
交換授業・・・6年1組担任が6年3クラスの図画工作科 家庭科
       6年2組担任が6年3クラスの体育科 国語科(書写)
       6年3組担任が6年3クラスの理科

己斐上小学校は,学校全体で児童を育てていきます。
教科担任制により,各教員の専門性を生かした授業による学力向上や,多くの教員による多面的な児童理解を進めていきます。


国語科「言葉の意味が分かること」

画像1画像2
国語科「言葉の意味が分かること」の学習の様子です。この単元は、「文章の要旨をとらえ、自分の考えを発表しよう」を目標に取り組んでいます。筆者の考えがはじめと最後に書かれてあることから、双括型であることを確認し、その筆者の考えに対して共感できる部分と共感できない部分を話し合いました。友達と意見を交流することで、自分にはない考えに気付けたり学びが深まったりしています。

こいのぼり つくったよ

画像1画像2
 図画工作科でパスの使い方を学習するために,こいのぼりに色を着けました。カラフルで,一人一人違ったオリジナルのこいのぼりができ,みんなで被って勉強しました。被った姿とみんなの笑顔がとても素敵でした。

☆すぎの子ファームR3始動!!!☆

 ゴールデンウイークも終わり,今年も杉の子の畑に野菜の苗を植える季節がやってきました。苗植えにたどり着くまでも・・・雑草で荒れた畑を根気強く整えてきました。おいしい野菜をいただくまでの過程もしっかりと学んで,収穫を楽しみに育てていきたいと思っています。さて・・・今日植えたのは、ミニトマト・ピーマン・ナスとレギュラーメンバー達ですが,実はあと2列残っています。いったい何を植えるのか!?ぜひ聞いてみてください♪♪♪
画像1
画像2
画像3

重要 新型コロナウイルス感染症拡大に伴う参観日の中止について(お知らせ)

昨今のマスコミ各社の報道にもありますとおり、広島市で新型コロナウイルス感染症の拡大が続いております。この状況をかんがみ、5月21日(金)に予定していた参観日を中止させていただくことにいたしました。
既に予定を入れておられた方には、急な変更で大変御迷惑をおかけいたしますが、何とぞ御理解・御協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
また、5月30日(日)に予定している運動会など、今後の予定の実施可否、変更につきましては、おってお知らせいたします。

体育館体育スタートしてます!

画像1
学級開きから3週間が経ちました。
授業もぞくぞくと始まり,体育も今回で4回目です。
今回は,組体操の一人技を少しやってみました。
GWが終われば,いよいよ運動会の練習が始まっていきます。
「小学校生活最後の運動会をやり切りたい。」という
子どもたちの気持ちをこれからの練習で発揮してもらえたらと思います。

ゆうぐであそんだよ

画像1画像2
 体育科「ゆうぐあそび」の学習をしました。知っている遊具と知らない遊具があったり,なかなか上手にできないものもあったりして,楽しみながら挑戦していました。大休憩や昼休憩は,元気よく外で遊ぶようになり,学校生活にも慣れてきた様子です。

遠足

三滝少年自然の家アスレチック竜王公園
2・5年生は三滝少年自然の家アスレチック、1.3.4.6年生は竜王公園に出かけました。公園では、遊具で遊んだり、ダンゴムシやタンポポを探したりして自然と触れ合い、楽しく過ごしました。長い道のりでしたが、みんな元気よく、最後まで歩くことができました。

生活科「ぽかぽかお日さま でかけたいね」〜春見つけ〜

 2年生が始まって最初の生活科では、季節の変化を感じるため、春見つけをしました。校舎の周りやグラウンドをぐるりと周り、春になって見られるようになったものを探しました。パンジーやチューリップだけでなくタンポポやイヌノフグリなどの野花、テントウムシやダンゴムシ、アリなどの昆虫を見つけることができました。
画像1画像2

6年生,1年生と遠足

画像1
1年生と遠足へ行ってきました。
出発前に行われた1年生を迎える会では,1年生に己斐上小学校について知ってもらうため,クイズを準備して発表しました。プレゼントとして「なんでもお助けチケット」を贈りました。
遠足では,1年生の小さな一歩一歩に合わせながら,竜王公園まで歩きました。
今年は感染症予防のため,手をつなぐこともできませんでしたが,1年生の様子をしっかり見ながら,遊んだりお弁当を食べたりすることができました。
これからの学校生活でも,1年生との交流を進めていきたいです。

遠足〜三滝少年自然の家〜

画像1画像2
2年生といっしょに三滝少年自然の家に行きました。天気が心配でしたが、当日は雨が降ることなく気持ちがいい風も吹いて、遠足日和になりました。三滝少年自然の家では、アスレチックの順番を2年生に譲ったりする姿や時間を意識して時計を見ながら遊ぶ姿が多く見られました。今月から高学年の仲間入りをした5年生。5月からもさらなる成長をしてくれることを期待しています。

50m走を全力で走りました!!(5年生)

画像1画像2
「走るポイントを意識して、50m走を全力で走ろう」をめあてに、1・2組とも50mを走りました。「スタートダッシュは前かがみで目線は少し下」「徐々に目線を上げて地面を力強く蹴り、歩幅を大きくしていく」などのポイントを、意識しながら一生懸命走りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

気象情報に伴う登下校の安全確保および不審者等の緊急下校について

己斐上小黒板(学校だより)

広島市立己斐上小学校 いじめ防止等のための基本方針

シラバス

学習状況調査

広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816