![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:54 総数:431851 |
はじめての裁縫!![]() ![]() ![]() ![]() 完成しました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 字を書くことに全集中!
今日は,文字の向きの違いをたしかめながら,書写に取り組みました。
よい姿勢になるよう気を付けながら,丁寧に文字を書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生からのプレゼント
先日行った学校探検のお礼を伝えに,1年生が来てくれました。
可愛い1年生からのメッセージを貰って,2年生はにっこり笑って嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科 「切ってかきだしくっつけて」
粘土を切り糸で切ったりかきべらでかき出してできた形を生かして、いろんなものを作りました。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景![]() ![]() ![]() ![]() 「Unit2 Let's play cards.」の単元では,天気の言い方や遊びに誘う表現に慣れる活動を行いました。 インタビューゲームでは, 「How's the weather?」 「It's rainy.Let's play 〜」という表現を使って,沢山の友達と自分のしたい遊びを伝え合う活動を楽しみました。 学級の半分ずつが教室内を移動することで,ソーシャルディスタンスをとりながら学習を進めています。 理科 モンシロチョウのたまごを見つけたよ!
3年生は、理科で「チョウを育てよう」の学習をしています。早速学年園で、モンシロチョウの卵をみつけました。無事に生まれてほしいですね!
![]() ![]() ![]() ![]() できるようになったよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「段々大きくする」「最後にフォルテで大きい音を出す」等,色々な意見が出ていました。これから発表に向けて,練習を重ねていきます。 本日の給食![]() ![]() パン ビーフシチュー 三色ソテー 牛乳 (一口メモ) 赤ワイン…給食のビーフシチューには赤ワインが入っています。赤ワインには,アルコールやタンニンという成分が含まれており,肉や魚の臭みをとる効果があります。また,アルコールは,肉や魚をやわらかくして,コクやうまみをだす効果もあります。今日のビーフシチューは牛肉と野菜を赤ワインなどの調味料でじっくり煮込み,給食室の大きな釜で手作りしたブラウンルウを入れて作りました。味はいかかですか。 全国学力・学習状況調査![]() ![]() ![]() ![]() 自立活動(サーキット)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1ルールを守ること 2安全に活動すること 3「こわい」と言われたらゆっくりすること に気をつけながら活動しました。 何度も何度も繰り返し取り組み,汗をたくさんかきました! 授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放送朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1.病気そのものの感染症 2.不安という気持ちの感染症 3.差別という意識の感染症 です。 この3つの感染症の全てを断ち切ることが,本当の意味で感染症の予防につながると学習しました。そして,その後の学級指導では,3つの感染症の繰り返しを止めるためにどうすればよいかを考えました。 1.病気そのものにならないために・・・感染予防のためにすべきことを毎日する 2.不安という気持ちにならないために・・・噂話を広げない 3.差別をしないために・・・人の立場に立って考えて行動する 以上のことが大切であると学びました。緊急事態宣言が出されている今,新型コロナウイルス感染症に正しく向き合うことが大切です。これから学校でも,折に触れて指導していきます。 本日の給食![]() ![]() もぶりごはん(麦ご飯) 豚汁 牛乳 (一口メモ) 郷土「広島県」に伝わる料理…もぶりごはんは,瀬戸内海沿岸で昔から食べられている料理です。もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは,瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て,具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では,ごはんの上に具をのせ,こぼさないようにもぶりながら上手に食べましょう。 校歌
校歌
1 朝夕見上げる 三滝山 さくらももみじも 美しく やまふところが 大きいな いつでも明るく よく遊び よくよく学ぼう 三篠の子ども 2 よるひる休まぬ 三篠川 瀬戸内海へと ひとすじに 清らにすなおに そそぐ水 世界の海にも つらなると 教えは尊い 小学三篠 観察したよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「きゅうりのさわり心地はざらざら。」 「色はくきがきみどりで,葉っぱはみどりです。」 「くきの長さは,たんけんバック1こぶんです。」 子ども達は,しっかりと観察をしながら,絵を描いたり気付きを書いたりしています。これからも野菜の成長を記録していきます。おいしい野菜になあれ!! ゆらゆらガイコツ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |