最新更新日:2024/06/08
本日:count up90
昨日:61
総数:401979
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の家庭科では「クッキング はじめの1歩」で,調理用具の使い方や湯で野菜について勉強していました。今日は,包丁や計量スプーンの使い方を学習しました。また,青菜の茹で方や,じゃがいもの芽には毒があることも知りました。はじめの1歩を踏み出したので,これでいつでも料理を始められそうです。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,外で活動するのにぴったりのいい日和です。2時間目に,2年生は花壇の草抜きをしていました。
「きゃー,虫がおる!」
「おれ,ミミズ触ったことがあるよ!」
「虫がこわくて草抜きができん!」
 子ども達から,いろいろな声が上がりましたが,なんだかんだでみんなで草抜きを楽しんでいました。おかげで,すっかりきれいな花壇になりました。これから,野菜などを育てていきます。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の算数では,1〜9までの数字を書く練習をしていました。みんな,線からはみ出さないように丁寧になぞったり,正しい筆順で書くことができていました。また,国語では「はなのみち」の音読をしていました。教科書を立てて,みんなで声をそろえて読んでいました。

1年生作品

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生廊下の掲示板が,野原に早変わり。可愛い虫たちが勢ぞろいです。虫たちの体もそれぞれ個性が出ていますが,足に注目してみてください。大きな靴を履いた虫,ルンルン気分で歩いている虫など,どの作品も工夫が凝らされています。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の国語では,漢字辞典の使い方の学習をしていました。今日は,音訓索引,部首索引,総画索引があることを学習し,実際に「加」という漢字を調べてみました。これから教科を問わず,どんどん使っていきます。

授業風景

画像1 画像1
 1年生の体育では,運動会の表現の練習が始まりました。みんな,密にならないように気をつけながら,練習に取り組んでいます。
 また,算数の授業ではドリル学習をしていました。先生に丸をもらって,みんな嬉しそうです。運動も勉強も,全力で頑張っている1年生です!
画像2 画像2

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 パン フィッシュフライ マッシュドポテト クリームスープ 牛乳

(一口メモ)
 東京オリンピック・パラリンピックホストタウン献立「オーストラリア連邦」…広島県は,東京オリンピック・パラリンピックに向けて,オーストラリアのホストタウンになっています。白身魚のフィッシュフライやマッシュドポテトはオーストラリアでよく食べられている料理です。今日のフィッシュフライに使われている魚はホキです。ホキは,ニュージーランドやオーストラリアなどの暖かい地域の,海の深さ200メートルから800メートルくらいのところにすんでいる深海魚の仲間です。身がやわらかく,脂肪が少ないあっさりとした味が特徴です。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の教室では書写の授業で,かぎかっこの書き方を学習していました。みんな,良い姿勢で紙に手を添えて,一文字一文字丁寧に書くことができていました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の生活科では,1年生の時にきれいな花を咲かせてくれたチューリップや水仙などの球根を,鉢から取り出していました。しっかりと土を振るい落としてお家に持ち帰ります。持ち帰った球根を少し乾かしてから,時期が来たらご家庭で植えてみてください。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の理科では,ものの燃え方の実験をしていました。今日は,酸素を瓶の中に集めて,ろうそくを燃やしました。パチッ,という音がして大きな炎になると,「お〜!!」という声が漏れ,子ども達は実験結果にびっくりしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

緊急時の登下校について

G Suite for Educationについて

学校と家庭との接続マニュアル

<その他>

広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267