最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:108
総数:402704
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

運動会の目標を立てました。

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の教室の廊下には、一人一人の運動会の目標が掲示されています。

〇 ダンスでは、かっこよくおどりたい。

〇 かけっこは、いっしょうけんめい走りたい。

〇 お父さん、お母さん、かけっこのカーブのところをがんばるのと、
  ダンスのリズムにのっているのをみてほしい!

〇 あきらめず、せいいっぱいがんばる!!

〇 運動会、全力で取り組んで、仲間と力を合わせてがんばる。

などと書かれています。
3年生が、純粋にまっすぐに運動会に向けて頑張っている気持ちが、うれしいいです。

運動会練習 スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月の声を聞き,6月から延期になった運動会の練習が始まりました。

 1年生は,5月に聞いていた曲をもう一度聞いて思い出しながらのスタートでしたが,しっかり聞いて動きも少しずつ思い出していきました。体育館では何とかまっすぐになることができても,グラウンドに出ると,そう簡単にはできません。一生懸命に前の人にそろえながら間違えないように踊る姿は素敵でした。

 まだ途中までしか踊っていませんが,暑い中,限られた練習時間で頑張っています。ときどき励ましてくださると嬉しいです。
 

10月11日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立
ごはん 生揚げの中華煮 こまつなの中華サラダ 牛乳

今日は「地場産物の日」です。
本日使われた広島県産の食材は、「米」「こまつな」です。

しかも、3年生の社会科「広島市の人々の仕事」で学習する教科関連献立です。
3年生が学習したように、今日の「こまつな」は、広島市でつくられたものです。

運動会に向けて始動!

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会に向けて表現運動の練習が始まりました。
 5年生は南中ソーランの踊りに取り組みます。
 安全で充実感のある取組になるよう,服装や時間,心構えのことなどについて確認した後,早速踊りの練習です。
 かっこよく踊れるよう,高学年としての姿を見せられるように,立ち方や腰の高さなどを意識して練習しました。低い姿勢を持続した後は,思わず子供たちから「はー」「わー」と疲れから来るため息とも,達成感から来る歓声ともとれる声が聞こえてきました。
 練習は始まったばかり。自信をもって踊れるように練習を頑張っていきます。

前期が終了しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
テレビ放送で「前期終業式」を行いました。

2年生代表の児童は、「2年生になって1番うれしかったことは、友だちも先生もやさしかったこと」「後期で楽しみな勉強は、かけ算九九」と話しました。

5年生の代表児童は、「前期にできるようになったことが3つあった、後期もたくさんできるようになったことをみつけていきたい」と話しました。

校長先生からは、「学校の新しい生活様式」を意識しながら、6か月、みんなよくがんばったことをほめてもらいました。
後期も、友だちのことを考えることができる優しい三篠小になってくださいとお話がありました。

 さて、保護者の皆様には、お忙しいところ、個人懇談にお越しいただきありがとうございました。お渡しした「あゆみ」は、子どもたちへの励ましや意欲付けになることを願って作成いたしました。ご家庭で、がんばったところをしっかりとほめてください。

 今日で前期が終了いたしました。保護者の皆様、地域の皆様には、様々な場面でご支援、ご協力をいただき、無事に前期を終えることができました。心より感謝申し上げます。後期も、子どもたちの健康と安全を第一に、教職員一丸となって子どもたちのために「楽しい学校」づくりに取り組んでまいります。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。




 

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 ご飯 八宝菜 レバーの唐揚げ もやしの中華和え 牛乳

(一口メモ)
 今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんやチンゲン菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、目が乾燥したりします。しっかり食べましょう。

全体研究会(授業風景)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日,校内全体研究会が行われました。2年生の国語「お手紙」で音読を発表する授業でした。先生方が交代で授業を見に来てくださり,子ども達はどきどきわくわくが止まりません。がんばっている姿を見てもらおうと,たくさんの子ども達が,がまくん・かえるくんになりきって音読発表をすることができました。

10月7日(木)の給食

画像1 画像1
今日は、木曜日。週に1回のパンの日です。

今日の献立は、バターパン、コロッケ、おんやさい(ブロッコリー)、マカロニスープ、牛乳です。

コロッケは、給食室で大きなザルにコロッケを並べて、大きな釜に入れた油で揚げます。温度が高すぎても低すぎても破裂するので、大変なのだそうです。

どこの教室のコロッケもきれいな楕円形で届いていました。
ありがとうございます!

マカロニスープに入っていたのは、貝殻に似たかわいらしいマカロニでした。
ショートパスタの一つで、「コンキリエ」という名前だそうです。
スープの他に、煮込み料理やサラダで使用する食べ方もおすすめだそうです。


租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は租税教室を行いました。例年であれば、講師の方をお招きして開催するのですが、今年はオンラインで行いました。
 どのような税があり、税金は何に使われているのかについて学習しました。税金がなくなるとどうなってしまうのかを知り、税について考える良い機会になりました。授業の最後には、西法人会の方が用意してくださった1億円の見本を持ってみるという体験もしました。本当の1億円と同じ見た目や重さの見本に、子どもたちは大興奮でした。

How was your summer vacation?

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の外国語活動(英語)の授業です。
レベル2になったので、少しずつグループ活動も取り入れています。

今日は、グループの友だちに、夏休みの思い出を英語でスピーチをし、よかった点や、改善点についてアドバイスし合う学習でした。


英語でコミュニケーションをとることに、自然と慣れ親しんでいる6年生です。
次回は、全体での発表です。

Great!

10月6日(水)の給食

画像1 画像1
今日は、みんな大好き「ひろしまカレー」です。
広島市の給食で考え出されたカレーです。

ルウは、給食室で作られています。
ルウに入っているものは、プルーンピューレ、おこのみソース、ウスターソース、ケチャップ、しょうゆ、しお、こしょう、ガサムマサラ、オールスパイス、、、と

調理員の先生方の愛情です!

気合だぁ

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会に向かって徐々に盛り上がりを見せている三篠小学校です。


3時間目。体育館には、5年生の、気持ちの良い凛とした雰囲気がはりつめています。

5年生と言えば、”あの”練習です。

立ち姿にも、かまえにも、やる気と気合が感じられます。


まだまだ暑い日が続くので、感染症と熱中症に十分留意をし、健康観察をしっかりと行いながら、体育の授業を進めています。

運動会の練習が始まりました。

画像1 画像1
 6年生にとっては小学校生活最後の運動会です。
 新型コロナウイルス感染症予防のため、運動会は昨年同様、短縮した形での開催ではありますが、運動会当日は子どもたちの成長した姿を保護者の皆様に見ていただけるよう、練習に励んでいこうと思います。
 練習初日の今日は、フラッグの基本の振りを覚えました。全員で心を一つにして、振りを揃えることができれば、とても迫力のある演技になります。そのためには、一人一人が一生懸命練習に取り組む必要があります。本番に向けて全力で頑張りましょう!

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週から,どの学年も運動会の練習が始まりました。体育館では,6年生が早速練習をしていました。さすが6年生。きちんと整列をしている姿,最後まで静かに話を聞いている姿が大変立派です。まだまだ始まったばかりですが,仕上がりが楽しみです!

石拾い朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は,10月30日(土)の運動会に向けて,グラウンドの石拾いをしました。いつもはさほど気になりませんが,いざ拾い始めてみると,思った以上に小石が落ちていました。みんな一生懸命拾ったので,これから安心して運動会の練習に取り組むことができますね!

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 麦ご飯 豚肉の香味炒め もずくスープ 牛乳

(一口メモ)
 もずく…もずくはぬるぬるとした、こげ茶色の海そうです。海そうの多くは、岩について大きくなりますが、もずくは、他の海そうの先について育ちます。「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日は、スープに入っています。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の漢字学習は,一から十までの数字も終わり,画数も多く文字のバランスをとるのも難しい漢字の学習が始まっています。今日は,「空」という文字を勉強しました。今週末で前期が終わり,折り返し地点です。これからも,新しく習う漢字を頑張っていきます!

玄関

画像1 画像1
画像2 画像2
三篠小学校の玄関(グランド側)に、秋の花を飾りました。

明るく、気持ちよくお客様をお迎えできる準備ができました。

正門、グランドからご来校の際は、玄関もご利用ください。
ドアを開いてお待ちしています。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 麦ご飯 さばの塩焼き キャベツの昆布和え はっすん 牛乳

(一口メモ)
 郷土「広島県」に伝わる料理…八寸(はっすん)は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・大根・ごぼうなどの季節の野菜と鶏肉などを、さとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸約24センチメートルのお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさんの人が集まる時によく作られています。

地域学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月1日に総合的な学習の時間で地域学習会を行いました。地域の方をゲストティーチャーにお招きして,三篠小学校学区の様子や太田川放水路の様子についてお話を聞きました。太田川放水路には,多種多様な動植物が生息していることや河川敷が多くの人々に利用されていることなどが分かりました。
 大きなドローンも見せていただくことができ,子どもたちは大興奮していました。
 貴重なお話を聞かせていただき,ありがとうございました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

緊急時の登下校について

G Suite for Educationについて

学校と家庭との接続マニュアル

<その他>

広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267